goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ubuntuでの、iSpin、xspinのインストール

2012-05-15 16:27:48 | トピックス
ubuntuにおける、spinとそのGUIであるxspinのインストールは、


Ubuntu9.04にSpinとXspinをインストールする方法
http://ozsys.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/ubuntu904spinxs.html


しかし、新しいGUI iSpinについては書いてないことと、
上記サイトに書かれていること以外でやらないといけないことがあるので、
付け足して手順を書いていく。




■spinのインストール

1.Spinをダウンロードする
  ダウンロード元は、
  http://spinroot.com/spin/Src/index.html
  今回は、

    :Full distribution, with sources: spin621.tar.gz (462k)

 をダウンロードした

2.解凍する

  gunzip spin524.tar.gz
  tar -xvf spin524.tar

3.yaccをインストール

  上記サイトには書いてないが、ここでyaccを落としてこないとコンパイルできない

   sudo apt-get install bison

 でbisonをインクルードすると、yaccも入ってくる

4.makeする
 2で落としてきたフォルダの中、Spin/Src6.2.1
 (数字部分は異なる)
 に(cdで)いって、makeする(makeと打つ)


5.できたファイルを/usr/binに保存する

sudo cp spin /usr/bin

(/usr/binにコピーするには、権限必要)

ここまでで、spinは、できた。




■iSpinのインストール

GUIである、iSpinをいれる。

6.install.shの実行権限追加

 ダウンロードして、2で解凍した、Spinフォルダの下にiSpinというのがある
 そのフォルダの中に入る(cd iSpin)

  install.shというファイルがあるので、それに実行権限を与える
    chmod +x install.sh

7.tcl,tkインストール(してなければ)
  tclやtkをインストールしてなかったら、する。

    sudo apt-get install tcl
    sudo apt-get install tk


8.install.sh実行

   sudo ./install.sh

9.これでインストールできているので、あとは
   ispin
  と入力すると、立ち上がるはず




■xSpinのインストール

古いGUIである、xSpinを入れたい場合

7’tcl,tkインストール(してなければ)
 SPINしか入れてないで(SPINは入れないと動かない)、iSpinをいれず、
 tcl,tkも入れてない場合、tcl,tkが必要なので、インストール

    sudo apt-get install tcl
    sudo apt-get install tk

10.Xspinのダウンロード
 ダウンロードページは、1同様
http://spinroot.com/spin/Src/index.html

以下の感じで、ある

xspin: Old GUI (no longer supported): xspin525.tcl source (195k)

11.編集
 viでも、なんでもいい。エディタで
exec wish c:/cygwin/bin/xspin -- $*

exec wish /usr/bin/xspin -- $*

に書き換えて保存

12.権限付与・移動
権限を与えて、/usr/binに移動する

chmod +x xspin525.tcl
sudo cp xspin525.tcl /usr/bin/xspin

あとは、xspinとたたくと、起動する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITの変化に技術者の対応が遅れている--IPAのIT人材白書2012

2012-05-15 13:07:59 | Twitter
というのが、この記者の感想なんだけど・・・
ひょっとすると、ITの変化に、技術者が踊らされてるのかもよ?




若い人たちは、新しい技術に対応すればいいと思ってるかもしれないけれど、

現実的には、レガシーシステムを理解して、かつ現在のシステムを理解した上で、
一般的な経理や業務知識を知っていないと話にならない。

けど、それは、全部同じレベルで知っていなきゃいけないわけではなくて、
あるものだけをちゃんと知っていれば、あとは、話になる程度に知っていれば、
どうにかやっていける。




ただ、核となる、「あるものだけをちゃんと知っている」という部分がないと、
これは、やっていけない。踊らされているだけになる。

というのも、勉強するとき、その核になるものと、新しいものや他の分野と
比較して学習するので、もとの核になる部分がないと、比較もできない。
そこで、新しいものに薄く浅くとびついて、宗教みたいに、キーワードを
呪文のように唱え、踊らされることになる。

たぶん、そういう人は、変化に対応してるように一時的には見えるかも
しれないけど、次の時代は、学習できず、「ITの変化に技術者の対応が遅れている」
といわれるようになる。

・・・意外と、今の対応の遅れって、そういう意味かもよ?


ITの変化に技術者の対応が遅れている--IPAのIT人材白書2012
http://japan.zdnet.com/development/analysis/35016977/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者庁さん、これ、お仕事したほうがよくない?-ソフトバンクショップ曰く

2012-05-15 03:24:54 | Weblog

ソフトバンクショップ曰く「7月22日 auケータイ利用停止!!」
http://smhn.info/201205-stop-au-by-softbank


上記サイトに写真がでてる。

あ、本当は、auは利用停止じゃなくって、

「CDMA 1X」などのサービス終了=最新機種に機種変更すればよいだけの話。

これは・・・どうなの?

プラチナバンド どこよりも繋がりやすい

って、書いちゃっていいの?確認した??


消費者庁さん、これ、お仕事したほうがよくない?
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂アレルギーには、ビッグデータ解析が必要かも?

2012-05-14 17:59:56 | トピックス
 本家に書いて、ちょっと見る人が多かったので、みんな関心がある?


 黄砂アレルギー
http://happyfu-fu.com/zensoku/iryou/kousa/kousa_allergy.html

っていうのが、あるらしいんですよ。

黄砂に乗って、有害物質が運ばれ、喘息やのどの痛みなど、のど、呼吸器の
病気になるというお話し。

う~ん、ありえそう・・・

ただ、アレルギーかどうかは、わからん。という感じですかね。

アレルギーじゃないとしても、せきやのどがやられるんなら、問題ですよね。
で、アレルギーなら、アレルギー反応が出るけど、そうじゃないと、
そういう症状が毎年出るかどうかで、判断しないといけない。

そうすると、多くの患者さんが、黄砂が飛ぶようなときに、のど、呼吸器の
問題で、お医者さんに来ているかどうかを、(電子)カルテを元に調べないと
いけないわけで・・・・

・・・ビッグデータ解析が必要かも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンプガチャのつぎ

2012-05-14 15:34:57 | Weblog
 先週は、コンプガチャが話題になったけど、あっさり「もうやらない」ということで、収束しましたね。たしかに、コンプガチャのビジネスモデルを生かして、ほかの事をやったほうが、話が早そうだ。

 コンプガチャのビジネスモデルは、

   確率によってあるカードを得た人が
   さらに確率によってよりレアなカードを得る

 です。でも、これカードでなくてもいいわけです。カードが美しいから集めているわけではないでしょう。たぶん。
 とすると、カードのところを変えることで、ビジネスはいくらでも作れそうです。それも、2ついっぺんに変えなくても、1個だけ変えるのならOKとなる(ガチャは禁止されていない)

   確率によってあるステータスを得た人が
   さらに確率によってカードを得る

 たとえば、ガチャをやるたびに、カードだけでなく、得点がついてきて(得点は確率的に与えられる)、その合計得点が何点かになったら、シルバー、ゴールド、プラチナなどのステータスが与えられ、ステータスによって、出てくるカードが違うとかいうのも、OKになってしまう。

 ただ、これでも、胡散臭さがのこってしまう。ところが、


   確率によって正解になり、ある正解数を得た人が
   さらに確率によって称号を得る

 というのは、一歩間違えると、教育になるので、難しい。

 たとえば、数学や英語の問題が出て、ある正解数たまると、称号が得られる(天才、秀才とか、初段、2段・・とか)

 この場合、一つも確率は出てこないようだが、実際には、問題を出すとき、どれくらい解けるかは大体判るので、出す問題で、確率を調整できる。また、称号も、ボーナス得点などを絡めることにより、取りやすいときと取りにくいときができて、確率となる。

 つまり、「確率によって正解になり、ある正解数を得た人が、さらに確率によって称号を得る」というのは、コンプガチャと同じビジネスモデルだが、それが、英単語や数学の問題を解くとなった場合、教育になってしまうので、規制は難しくなる。

 コンプガチャの次は、こういうわかりにくいビジネスモデルですかね・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VMWareでUbuntu12

2012-05-14 02:30:13 | JavaとWeb
さんざんだったので、メモメモ

手順

(1)VMWare playerのダウンロード

  https://my.vmware.com/jp/web/vmware/evalcenter?p=player&lp=default

  にいくのだが、まず、アカウントを作成する必要がある。
  必要事項をいれ、メールがきて、それを開き、あくティベーとするというかんじ
  そうすると、ダウンロードできる

(2)Ubuntuのダウンロード
  ISOイメージをダウンロードする。

Ubuntu Desktop 日本語 Remix CDのダウンロード
http://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix-cd

  のほう

(3)VMWare playerインストール
  (1)でダウンロードしたexeファイルを実行して、インストール

(4)VMWare player起動
  (3)でインストールしたものを起動

(5)新規稼動マシンの作成
  たちあがったら、「新規稼動マシンの作成」
  次の画面で2番目の
  「インストーラディスクイメージファイル」を選択
  参照ボタンをクリックして、(2)でダウンロードしたファイルを
 指定する。簡易インストールになると思う

(6)インストール
  次に管理者名、パスワードなど聞かれるので、適当に答える。
  すると、長々と、インストールが始まる。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ubuntuをインストール、コンソールがない!

2012-05-13 10:04:02 | Linux
ubuntuをインストールした(VMware Playerで)。
ログインしたら、こんな画面。

コンソールというか、シェルと言うか・・・ない(;_;)
どうするの?


https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=12668


端末で検索する???


https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/HowToUseTerminal


•端末を起動します。
端末を起動するには、
•[アプリケーション] → [アクセサリ] → [端末]をクリックする。


いや、その「アプリケーション」がないでしょ(^^;)

結局、こうした

(1)一番上の、ubuntuマークをクリック

(2)虫眼鏡にSearchって書いてあるところに、

t

とうつと、terminalがでる。

(結果の順番はちがうかも。terminalばかり検索したら、先頭に出るようになった)
それをクリック
コンソール(=端末=ターミナル)がでる

(3)次回からは、UbuntuボタンをクリックするとSearchの下の、
Recent Appsにでてくるようになる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システム・ソフトウエア開発業者の倒産過去最高VS特サビ

2012-05-12 21:40:07 | Weblog
帝国データバンクの

特別企画:システム・ソフトウエア開発業者の倒産動向調査
2012 年は4 月までに88 件、過去最悪の水準で推移
~ 設立10 年未満の倒産が45.9%を占める ~
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p120502.pdf

だと、過去最悪の水準で倒産ということで、
景気悪そうだけど、


特定サービス産業動態統計調査
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/result-2.html


で、「情報サービス業」をみると、受注ソフトウェアは前年同期104.9%で
まだまだ景気よさそう。

どっちなの?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たしかに、顧客の動線も、ビッグデータだよね!

2012-05-11 23:04:02 | Weblog
 「スマートフォン&モバイルExpoや、クラウドコンピューティングExpo春、ソフトウェア開発環境展などを纏めた、2012 Japan IT Week春にいってきた」のつづき

 あと西館のほう、ダイレクトマーケティングExpoで、スプリームシステムコンサルティングっていうところが、
 顧客の動線解析のplatz(ぷらっつ)というのを展示してた。
 たしかに、顧客の動線もビッグデータになりえるよね・・・

 ビッグデータの掛け声は、鳴り止まない感じだったけど、
 クラウドについては、落ち着いてきたかな・・ってかんじ。
 あんまり、心引かれたものはなかった。

 KDDIのMULTI CLOUDって、なんだろ~とおもいながら、
なんだろ~って過ぎ去ってしまった(^^;)
 ほかにも、一瞬、なんだろ~と心とまったものがあるが、
賞金100万円の Kinect for Windows Contest 2012とか)
時間がなかったので、みんな、

なんだろ~とおもいながら、
なんだろ~って過ぎ去ってしまった(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールペア(ペアワイズ)法に基づいたテスト冊子、名前を書いたら無料で差し上げというの、やってた

2012-05-11 19:48:49 | Weblog
 スマートフォン&モバイルExpoや、クラウドコンピューティングExpo春、ソフトウェア開発環境展などを纏めた、2012 Japan IT Week春にいってきた。

 うーん、この業界、景気もどってきたのかあ~
 すっごい人いっぱいで、セクシーおねーちゃんを並べて、アンケート戦術っていうのも、けっこうやっていた。
 ただ、細かいものを、ごちゃごちゃって感じで、よくわからなかった・・・

 そんな中、気になったのが、ソフトウェア開発環境展。
 テストについてやっているところがおおかったような・・・
 やっぱ、金儲かりそうなのは、テストですよねえ・・・
 開発は、オフショアもあるけど、国内だって、十分単価がさがった。この上、そんなに下げられない。
 となると、あと、コストダウン&コスト削減ツールを使ってお金儲けできそうなのは、

   テスト!

 ということになる。




 テストとしては、一気通貫で、上流から、テストケースまでをツール化するXupperⅡとかもでてたけど、
それより、(セクシーおねいちゃんを使わないで、お兄さんが呼び込みしてるにもかかわらず)
アンケートが超人気だったのは・・・

バルテス株式会社の

組合せテストケース
http://valtes.co.jp/news/news/20120508-184.html

のテストの冊子を配っているというところだった。

どうも、オールペア(ペアワイズ)法に基づいたもので、大阪大学の共同研究らしい。
冊子になっていて、それをみるとわかるそうだ。
でも、名前を書かないといけないみたいなので、もらわないできた。

(つづく)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再利用の経済学

2012-05-11 13:29:49 | そのほか
一般に、再利用したほうが、コストが安いという論拠が成り立っていて、
そのために、新規に作り直しができず、結局デスマーチになることは
ないだろうか?

再利用が安いとは限らない。
実感ではわかっていても、それを論理立てできない。
今日は、ちょっと、そいつを、論理だてて考えてみたい。




あるシステムにおいて、ある機能を作ると、X人月かかるとする。
この機能は、再利用可能だとする。
再利用すれば、もしかすると、まったく手がかからないかもしれない
(0人月)

しかし、はじめ、再利用可能と思っていたのにもかかわらず、
結合テストのとき、再利用できないと気づいた場合、
それを作るコストはX人月・・・ではない。

後工程にいくほど、工数はかかる。
結合テストでわかると、作成工数にX人月だが、
  ・周辺のインターフェースの修正が必要かもしれない
  ・回帰テストも必要になってくる
  ・その開発期間、テスト部隊を休ませれば、その分お金がかかるし、
   休ませないで作るとなると、開発を特急でやることになり、
   特急料金(とか、時間外手当とか)がかかる。
ということで、追加料金X+αがかかる。


まったくなにも手間を掛けずにできる(0人月)の可能性はp1
結合テストで発覚する可能性を、pnとすると、

結局コストは確率の期待値として、

p1*0 +  pn *(X+α)となる。

実際には、各フェーズで見つかる可能性があるので、
各フェーズにおける確率と、開発費用の総和になる。




この総和と、開発工数Xを比較して、再利用したらよいかどうかということを
決めることになると思う。

しかし、以下のことは言える。

再利用をすればするほど、うまく行った場合は、コストが低下するが、
失敗して、後で、再利用できないで、作り直すリスクは高くなる。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システム開発の超上流工程とITガバナンス

2012-05-10 23:51:52 | トピックス
SDM公開講座「現代ソフトウエアエンジニアリングの俯瞰図
の第5回

システム開発の超上流工程とITガバナンス

を聞いてきたのでメモメモ




■第一部 新しい技術が新しいビジネスを可能にする

シーメンス社のメッセージ 2006年
・新しい技術→仕事の仕方を変えた
  コンピューター:金融を変えた
  プロセス改善:シーメンス社
    1980年ごろ製品寿命が5年以下 50%
      →そこから75%以下に
    製品サイクルが短くなった
     :ITによる実現
      ソフトウェアによる競争優位
      3万人のソフトウェア開発者がいる

・保険会社も同じ

■第二部 
・1.システムがなければ何も実現しない
 60年代 コンピューターセンタをつくる
 70年代 バッチの時代
       決済に向けて集計
       コンピューターが止まっても、現場は止まらない
         →1ヶ月間待てた
      オンラインが始まる
       日本中でサービス:コンピューター
       査定センターに端末はいる
 80年代 総合オンライン(銀行:第三次オン)
       →BPR 業務構造変わる
        銀行も(ATM)
 90年代 社員一人ひとりにPC
       e-mailできける。
       今までのホワイトカラーの生産性阻害要素
         →アイドリング
         →e-mailで解決
       紙のマニュアル→電子化
 今    お客様にも:60万台を超えている
      コンピューターが止まれば、現場がとまる
        特約いっぱい:手で計算できない
        端末がお客さんのところにある
      金融で、1桁間違っていたら、解約されてしまう

制度、仕組みが同じでも、
人が違ったり、仕事の仕方が違うと、システムは変わってくる。

今、超上流
  システムは社会基盤化
  要求は多様化した

・ステークホルダーの増加
70年代後半
  IT担当:開発・運用  昔は全部内製
       →経営 企画担当と相談(要件も簡潔、ずれもなかった)
          →使う人たち、使わせる人たち

今:それに加え
  代理店さん
  販売提携企業
  営業
  コールセンター
  サービスセンター
  ヘルプデスク
  個人のお客様
  企業のお客様
  監督官庁
  銀行
  アウトソーサー:個人情報の管理
これをどうやってこなしていくかが、面白いところ
  →プロの技

・システムは業務基盤となった

20世紀
 システムには、人が行う業務の結果が入力され、処理された

21世紀
 システムから出てくる情報で、人が業務を行う。
  →システムがとまると、仕事にならない
   リアルタイム

 ・システムがなければ何も実現しない
 ・システムがとまると何もできない
 ・システムの停止はビジネスの停止
 ・システムリスクは経営リスク

2.役割の変化

・「僕使う人、私作る人」の時代ではない
  企業文化→仕事が違う、上司が違うと言えば、要件も変わってしまう

3.プログラム技術だけではシステムは作れない
  バッチ  :ロジック構築
  オンライン:ネットワークパフォーマンス等
  OPEN化ネットワーク:つないでいく
 全部共存。
 システム技術がわかってないと、システムが実現できない
  →業務が実現できない
 
  POA(DFD)
  DOA(ER)
  OOA(UML)

 保険の約款:日本語に落ちる
 パフォーマンスの世界:そうではない
 COBOLの式でJavaで作ると、答えが変わる

 システムは積み重なり複雑化した
 技術は多様化し、高度化した
 プログラム技術だけでは実現できない
 
4.システムは時点最適

 できるまで、夢の塊→できると、制約の塊

 ・システムは作るまでは可能性の塊
 ・出来上がると条件と制約の塊
 ・作るほど有能な技術者を拘束する


5.ユーザーの役割

 要求は、ニーズ、ウォンツレベル
 システム部門:アンタッチャブルだった。

・システム開発は目的でない
 システム:道具 作らない選択肢がある

 提案といって、自分たちが考えたものをいう
   →動かない

・実現する世界を設計するには
  ・システムが見えないと、事業計画が見えない
  ・事業設計レベルで、システムが必要
  ・商品開発:システム開発期間で決まってしまう
     →稟議書あげられない
  ・システムが決まらないと、事務もまわらない
 でも、システム設計の人には、全体は見えない

 1つの技術に執着するのではなく、
 いろいろな技術から選べないといけない

 今と同じはとってもむずかしい!!

・ユーザーが役割を果たさないとうまくいかない


■第三部 超上流のためのITガバナンス

・保険会社は保険を売っている。
 しかし、保険会社は、昨今、保険口座といったソフトウェアが実現する仕組みも売っている
(これは保険の世界でも、ソフトウェアが実現する仕組みで勝負する時代になっていることを意味している
価値と競争力はソフトウェアが実現している

 ・ソフトウェアがなければ商品をマーケットに出せない
 ・ソフトウェアの生産性が企業競争力を左右する
 ・つまり、ソフトウェアが生産性UP,業務力UP,企画力アップを実現している
    →本業に直結する
 ・ソフトウェア自体の品質は社会的責任
 ・そしてソフトウェアのつくり出す仕組みが、価値を生み出している

・ITガバナンス=コーポレートガバナンス

・企画業務部門のIT力強化(アプリケーションオーナー)
  システムケースを全部作ってバリデーション
   →ウォークスルーしてテストケース、要件定義する

  説明責任:上流から下流に対して負うべき!
    →そうしないとうまくいかない

・IT部門の強化
  ・開発IT部門の独立
  ・設計士の強化がIT対応力、企業の競争力を実現する


  ・全体最適実現
  ・非機能要件反映
  ・精緻主義排除
  ・ベンダーとの戦略的パートナーシップ確保
  ・プロジェクト管理・品質管理

・選択と集中
  ・最後は経営が判断→合理的な仕組み

 ・システム品質は事業品質
 ・開発品質は競争優位を実現

 DIY:でざいん いっと ゆあせるふ




■Q&A

Q:ものづくり1、テスト3ってことだったけど、要件は?
A:
ものづくり1
テスト3
要件6
  要件が増えたのはステークホルダーが増えたから

■配布物

システムズモデリング言語SysML 東京電機大学出版会

のちらし


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育におけるビックデータの活用(IBM Smarter Education Solution)

2012-05-10 18:39:03 | トピックス
もともと、学習塾とかは、ビッグデータをあつかってるんじゃないかしら。
代ゼミ、河合塾、駿台とか。。。

ただ、元ネタのIBM Smarter Education Solutionにあるように
K-12(アメリカにおける、幼稚園から高校教育)や
それ以上(高等教育、大学等)へのビッグデータ活用となると、日本でもまだまだ?
Moodleでテストとかやって、そのデータを使って、(BigDataとして)いろいろ
管理するとか言うのは、まだやっていないかもしれないね。



教育における「ビックデータ(Big Data)」の活用
http://tumblr.jamsquare.org/post/22756175334/big-data


元ネタ

IBM and Desire2Learn Take On Education Data Challenge



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者庁、ステマ行為を問題と認定--景品法の事項を一部改定

2012-05-10 14:52:07 | Weblog
コンプガチャもそうだけど、最近、消費者庁、ネットについて、
関心があるようだ。

今度は、ステマ

消費者庁、ステマ行為を問題と認定--景品法の事項を一部改定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120509-35016889-cnetj-sci


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Agile 2012 Conferenceのスケジュール・・・見切れん(>_<!)

2012-05-10 02:33:56 | Weblog
ここ

Agile 2012 Conference Program Announced
http://www.infoq.com/news/2012/05/agile-2012-conference-

にかかれているように、Agile 2012 Conferenceのスケジュールが

http://agile2012.agilealliance.org/program/schedule/

にあるんだけど・・・みきれん。

何でこんなにセッションがあるんだ(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする