yabanjin-soulのTシャツ魂

ロック魂を手描きで表現するyabanjin-soulのたわごと・ひとりごと

やっぱり人からの支えっていうのが一番大事。

2013年06月21日 | たわごと、ひとりごと

</object>

YouTube: Getting Better- The Beatles 

  Getting Better

どんなときも少しずつ良くなってるんだ
学生時代はいかれてた
先生はクールじゃないことばっかり押し付ける
押さえつけたり、転がされたり
規則でがんじがらめにされたり、ね

でも、良くなってきてるのは実感できる
ほんの少しずつだけどね
良くなってきてるのは間違いない
キミがボクのものになってからはずっとそうだ

昔は怒りっぽかった
隠れたり、逃げたりしてた
でもキミの言葉のおかげで
できる限りのベストを尽くすことができるようになったんだ

だんだんと良くなってきてるのがわかるよ
女性にひどい仕打ちもしたこともある
殴ってしまったり、彼女の大事なものを粗末にしたり

でも、今じゃもうすっかり変わった
出来得る限りのベストを尽くすことができるようになったんだ

良くなってきてるんだ
だんだんと、ね
キミがボクのものになってからというもの
ずっとそんな状態なんだ・・・

*****************

Salt_of_the_earth

ここのところ仕事がホントに忙しい。

その原因は、実際の仕事量の多さからくるんだけど

それはつまるところ

自分自身への周りからの評価の高さということにもつながっていて

これはこれで実は悪い気はしていない。

していないどころか

「期待に応えなくちゃ」という気持ちが強くなり、

やる気マンマンになっているんだよね、実は。

だからものすごく楽しいという気持ちもある。

そして、それだけ大変な量をこなさなくちゃいけないっていうのを周囲の人たちにも理解してもらえ、こなすための協力が得られてるっていうのは

すごく幸せなことだと

今は強く感じてる。

一生懸命やってきてホントに良かったなあ、と実感してる今日この頃でございますよ。

にほんブログ村 イラストブログ アートイラストへ←ブログランキングです。一日一回応援ポチをヨロシク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねおみいさん情報!

2013年06月20日 | お知らせ

ねおみいさんからのライブ情報が届きました!
そのままここに載せますね。
**************
今日は、ねおみいはある宣言をしたいと思います。
初めまして!
日本初のネオ・ミュージシャンねおみいです。
。。ネオ・ミュージックって聴いたことありますか?
ないですよね?
新しく作りました。笑
ネオ・ミュージックの「ネオ」はギリシャ語で新しい、英語で復活という意味です。
ということは、ネオ・ミュージックとは新しい音楽=音楽の復活です。
もともと音楽は風、空、大地、海、花や草、などの自然の「命」から生まれたものです。
風に揺れる木の梢の音や嵐の音、水のせせらぎ、鳥の鳴き声、波の音、そういう自然音に私は昔から音楽の美を強く感じてきました。
「人の作り出す音楽なんて本当は世の中に要らないんじゃないか。」
私はなにをクリエイトすればいいのかわからなくなって、音楽ができなくなってしまった時期さえもありました。
けれどいつか、そういった自然の音の輝きや「命」のぬくもりを、私自身の手で拾い上げ、新しく紡いでいくことが自分の仕事なのだと考えるようになりました。
そして現代生きる私たちにとってそれはとても必要な活動なのだと。
私はこれをネオ・ミュージック=「音楽の復活」と呼ぶことに決めたのです。

ネオ・ミュージックランドへようこそ!

これからもどうぞよろしくお願いします♪

今まで親しんでいただいていた「neomii」という名前ですが、よりわかりやすく「ねおみい」と表記することにしました。

そしていままでも併用していた名前ですが「山口尚己(やまぐちなおみ)」の名前ももうすこし前にだしていきます。
松任谷由美=ユーミン の関係みたいに、山口尚己=ねおみい となります。(笑)
******************
こんなかんじで、まずはこれからの活動についてのメールの後、
具体的なライブ情報が届きました。
*****************
先日のメールに少し書きましたが
ネオ・ミュージシャン宣言したねおみいが主催するイベントが7/11(木)吉祥寺の老舗ライブハウスであります。
ネオ・ミュージックのネオはギリシャ語で新しい、英語で復活という意味です。
ネオ・ミュージックとは、自然の「命」から生まれた、輝きと温もりにあふれた音楽の復活を提唱する新ジャンル。
世界ぐるっとネオ・ミュージックの輪♪
選りすぐりのネオ・ミュージックをお届けするイベント第一弾は凄いラインナップ!
しかも料金は超サービス価格です。
珍しい民族楽器がたくさん登場しますし、何よりも心に響く、命に染み込む、すばらしいパフォーマンスをどうぞお楽しみください。
それぞれ出演者の情報なども追ってお知らせしていきます。
まずは手帳を開いて日程をチェックしてくださいね♪
最近「切り絵」もよく制作しているねおみいですが、綺麗な夕空にイメージがふくらみ、イベントのイメージイラストを描きました。添付画像も見てみてくださいね。
ご予約先着10名の方にねおみいの電子切り絵詞画集をプレゼントします!!
◆ネオ・ミュージックフェスティバルvol.1◆
『島の唄 草の風 月の夢』
【日にち】2013/7/11(木)
【会場】 吉祥寺MANDA-LA22
0422-42-1579
JR中央線・京王井の頭線吉祥寺駅下車 南口徒歩3分
東京都武蔵野市吉祥寺南町2-8-6 第18通南ビル地下
【開場】18:30【開演】19:30
【料金】予約 2500円 当日 3000円 ともに+1ドリンク
【出演】
◆neomii & the MoonBow
◎ねおみいと月虹の楽士達が奏でるネオ・ミュージックランド
ねおみい(唄、カリンバ)
下舘直樹(ギター)
芳晴(二胡)
くどうげんた(打楽器)
http://neomii.net/
◆えぐさゆうこ江草啓太
◎屋久島・奄美・トカラ・・・命のぬくもり溢れる唄が美しく新しく蘇る
えぐさゆうこ(唄、三味線)
江草啓太(ピアノ、奄美竪琴)
http://ayahabura.jimdo.com/
◆フルハシユミコ
◎日本唯一のシンガーソングバトキ(馬頭琴)ニストの心に届く唄
フルハシユミコ(唄、馬頭琴、ダルシマー)
竹内武(ベース)
奥野裕介(ギター)
小島慎司(ドブロ)
※予約は前日までにお願いします。
******************
なかなか楽しそうなイベントなので
興味のある方、ぜひ足を運んでみてくださいな!
そして
これからの「ねおみい& THE MOONBOW」の活躍をぜひとも応援してください!
にほんブログ村 イラストブログ アートイラストへ←ブログランキングです。一日一回応援ポチをヨロシク。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘトヘトだ・・・。

2013年06月16日 | たわごと、ひとりごと

Dont_worry2

いや、実際のはなし

最近はほとんど休みなく働いております。

ホントに忙しい・・・。

でもこれは今流行のアベノミクスとは何の関係もないわけで・・・。

いや、もしかしたら大いに関係してるかも。

お金持ちのための政策だから

底辺の人々にしわ寄せがいってる証拠になるのかな?

まあ、あんまり関係はなさそうだな(苦笑)

とにかく、へとへと・・・。

もうちょっとしたら片付くので、そうしたらちょっとは楽になるかもね。

それまでは踏ん張りどころでございます。

にほんブログ村 イラストブログ アートイラストへ←ブログランキングです。一日一回応援ポチをヨロシク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「100,000年後の安全」

2013年06月15日 | 映画

</object>
YouTube: 緊急上映「100,000年後の安全」予告編(日本語版)

フィンランドで実際に行っている放射性廃棄物の埋め立てについてのドキュメンタリー。

この施設で自国の廃棄物だけはとりあえず賄えるが

今世界中にあるものをすべて埋め立てるにはこういう施設が何箇所も必要になるらしい。

作業がすべて完了するのはおよそ2150年ごろ。

放射性物質がなくなるのは10万年というとてつもない年数が必要なので

18億年前の巨大な岩盤を400m~500mほど掘り進めて、その中に貯蔵施設を作るプロジェクトらしい。

ヒステリックになるわけでもなく、淡々とこの施設についての不確かな安全性(でも現在の人類の英知ではこれが精一杯)をあぶりだしている。

関係者達に普通に話を聞いているだけなんだけど

それだけで、原発の危険性というか放射性廃棄物の処理の困難さが際立ってくる。

日本の原発も

今後はどうしていけばよいのか、

国民一人ひとりが真剣に考えなければいけないことなんだと思うよ。

フィンランドはこういう結論を出した。

それじゃ日本は?

結局、問題は次の世代へ積み残し?

事なかれ主義の人がよくやるやり方だけど、ホントにそれでいいの?

何事も起きず、安全神話に包まれてた時代はそれでも良かったんだろうけど

福島第一原発事故があった今は、何かしらの結論を出す良い機会だと思うんだけどね。

こういうドキュメンタリーを見ると

ホントに日本もきちんと結論を出すべきだと思う。

いろんな意見があるだろうけど、ぜひこういう映画も見て参考にして欲しいと思うよ。

にほんブログ村 イラストブログ アートイラストへ←ブログランキングです。一日一回応援ポチをヨロシク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れた心に効く曲。

2013年06月13日 | ボブ・マーレー

</object>
YouTube: Bob marley "no woman no cry" 1979

No Woman, No Cry

女よ、泣かないで
泣く必要なんかないんだよ

思い出話をしよう
トレンチタウンの官庁の敷地内に座ってたときのことだ
善良な人々にまぎれている偽善者達のことを眺めていた
ぼくらは良い友人達を得もしたが、失いもしたんだ
この先、輝かしい未来がきても

この身に起きたことは
きっと忘れることなんてできやしないだろう
だから涙をふくんだ

泣かないで
なみだを拭いて
泣くことなんてありゃしないんだよ

トレンチタウンの官庁の敷地内に座ってたときのこと
ジョージーが薪で火をくべていた
丸太は一晩中燃え盛り
コーンミールを作って
ぼくらはそれを分け合って食べたんだ
そう、自分の足としてはまだ馬車がある
だからまだまだ進んでいかなくちゃならないんだ

つまりは
すべては良くなっていくってこと
すべてのことに未来はあるってことなんだ
だんだんと良くなっていくよ
少しずつ上手い具合に変わっていくんだ
そう、良い方向に向かってる
そう信じてごらんよ
そう、
すべてきっと上手くいくって

だから、
泣かないで
涙をふいて
ね、愛しい人よ
泣くのはもうよすんだ・・・

*****************

ボブの歌い方を、伝え方を見てるだけで感動してしまう。

もちろん、歌があってこそなんだけど。

いかにも体が硬そうな動きをみてると、表面的にカッコつけること自体がバカらしく思えてくるよ。

「カッコイイというのはこういうことだ」

そういう価値観を再認識させられるね。

にほんブログ村 イラストブログ アートイラストへ←ブログランキングです。一日一回応援ポチをヨロシク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする