クリストファー・ノーラン監督『ダンケルク』予告編
ノーラン監督の新作「ダンケルク」を劇場で見た。
「戦場モノ」というジャンルではなかなか面白い映画がない印象がある。
イーストウッド監督「硫黄島からの手紙」、スピルバーグ監督「プライベートライアン」なんかも話題にはなったけど、
個人的には彼らのほかの作品よりは一段落ちる気がするんだよね。
だけど、
この監督さんは「アメコミヒーロー」や「四次元宇宙旅行」、「夢の世界」「記憶障害」「手品師対決」等のいかにもB級映画でしか扱われなそうなテーマをA級作品に仕立て上げる力があるから、
もしかしたら、面白く仕上げてくるかも・・・という期待があった。
戦場を舞台にした映画でも「プラトーン」「ハートロッカー」「ゼロダークサーティ」「アメリカンスナイパー」等ときどき面白い作品があったりするからね。
* * *
んで、観た印象は・・・というと、
「う~ん・・・」という感じかな~。
やっぱり戦場モノって難しいんだなあ。
みんな同じ格好だし、役者一人ひとりのキャラがなかなか際立たないからね~。
相当誰か一人にフォーカスしないと散漫になっちゃうんだよね~。
戦場モノで成功した作品はたいがい主役にしっかりとフォーカスできてると思う。
あれもこれもと欲張ると戦場モノは厳しいものがある気がする。
この作品も、主に3人にフォーカスしてるんだけど、
やっぱりフォーカスの具合がちょっと弱かった気がするな~。
* * *
でも、他の作品と違って
「敵といかに戦うか」ということよりも「敵からいかに逃げるか」というのをテーマにしているから、
そこら辺がとてもユニークだったな。
そして、「逃げ切ること」=「勝利」というところに持っていくところが
昔見た「大脱走」と同じような感じで
観終わった後には普通の戦争モノとは全く違った希望に満ちた印象を持った。
そういう点でやっぱりノーラン監督は彼らしい映画を作ったんだと思う。
ただ、いつもは弟のジョナサン・ノーランが脚本を共同執筆してるんだけど、
今回は参加していなかったのがちょっと残念。
彼が脚本で参加してたらもう少し違った形になったかも…とも思う。
まあ、とにかく次回作に期待しよう。
ノーラン監督の新作「ダンケルク」を劇場で見た。
「戦場モノ」というジャンルではなかなか面白い映画がない印象がある。
イーストウッド監督「硫黄島からの手紙」、スピルバーグ監督「プライベートライアン」なんかも話題にはなったけど、
個人的には彼らのほかの作品よりは一段落ちる気がするんだよね。
だけど、
この監督さんは「アメコミヒーロー」や「四次元宇宙旅行」、「夢の世界」「記憶障害」「手品師対決」等のいかにもB級映画でしか扱われなそうなテーマをA級作品に仕立て上げる力があるから、
もしかしたら、面白く仕上げてくるかも・・・という期待があった。
戦場を舞台にした映画でも「プラトーン」「ハートロッカー」「ゼロダークサーティ」「アメリカンスナイパー」等ときどき面白い作品があったりするからね。
* * *
んで、観た印象は・・・というと、
「う~ん・・・」という感じかな~。
やっぱり戦場モノって難しいんだなあ。
みんな同じ格好だし、役者一人ひとりのキャラがなかなか際立たないからね~。
相当誰か一人にフォーカスしないと散漫になっちゃうんだよね~。
戦場モノで成功した作品はたいがい主役にしっかりとフォーカスできてると思う。
あれもこれもと欲張ると戦場モノは厳しいものがある気がする。
この作品も、主に3人にフォーカスしてるんだけど、
やっぱりフォーカスの具合がちょっと弱かった気がするな~。
* * *
でも、他の作品と違って
「敵といかに戦うか」ということよりも「敵からいかに逃げるか」というのをテーマにしているから、
そこら辺がとてもユニークだったな。
そして、「逃げ切ること」=「勝利」というところに持っていくところが
昔見た「大脱走」と同じような感じで
観終わった後には普通の戦争モノとは全く違った希望に満ちた印象を持った。
そういう点でやっぱりノーラン監督は彼らしい映画を作ったんだと思う。
ただ、いつもは弟のジョナサン・ノーランが脚本を共同執筆してるんだけど、
今回は参加していなかったのがちょっと残念。
彼が脚本で参加してたらもう少し違った形になったかも…とも思う。
まあ、とにかく次回作に期待しよう。