yabanjin-soulのTシャツ魂

ロック魂を手描きで表現するyabanjin-soulのたわごと・ひとりごと

壁面画「あじさい」2024版

2024年06月22日 | たわごと、ひとりごと
梅雨に入ったので職場でもそれらしい壁面画を入所している子どもたちと作製した。
この頃はやるかやらないかは子どもたちに選んでもらってやりたい子だけが集まっているので
作業がとてもサクサク進む。
今回の壁面画も
まずは折り紙で小さなアジサイの花を大量に折ってもらい
それを模造紙に張り付け
葉っぱや背景は色を塗り塗りしてもらって
縦1m、横3.5mほどの壁面画が完成した。



毎度毎度ホントに子どもたちはよく頑張るよな~と感心する。
大量のアジサイの花が必要だったので折り紙を時間いっぱいまで取り組んでくれる子どもや
一つの作業に飽きて作業内容をどんどん変える子、
共同作業のはずなんだけど
自分の作業エリアは自分一人だけでやりたがる子など
その子それぞれの個性が出てくるから観察に持ってこいなんだよな。



学習場面ってのはホントにそういうのが炙り出されてくる。
その子どもの児童観察記録を書く児童福祉士には是非ともこういう場面を観察してほしいと思ってるんだけど、
でもなかなかこういう場面じゃなく
問題を起こした場面に注目しちゃったりするんだよな。
それはそれで書けばいいと思うけど
彼らなりに一生懸命取り組んでいるこういう場面もキチンと把握してほしいな~と
ずっと前から思ってる。
時々提言はするけど
やっぱりどうしてもやらかした方に目が行きがちになっちゃうんだよな。
しかたないっちゃ仕方がないんだけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘つきを信用してるとバカを見るだけ

2024年06月20日 | 国際・政治
以前、橋下徹あたりが「政治家は嘘つけるくらいじゃなきゃ」みたいなことを言って
ひろゆき支持者や堀江貴文大好き人間たちがそう思い込んでるみたいだけど、
実際にはウソつきなんてマジで政治家をやらせちゃいけないんだよ。
普段の生活で自分たちを騙しまくってる連中のことを信用して何か仕事を任せたりする?
そんな事絶対にしないでしょ?
どっちかというとそういう奴らとは縁を切ってしまうと思うんだよね。
それは政治家に対しても同じ。
政治ってのは法律を作ったり施行したりすることなんだから
つまりは我々の生活に非常に密着してるのが政治っていうことなんだよな。
そういう仕事をウソつきに任せてたら
そりゃおかしくなるって。


確かに外国の政治家と交渉したりするときには
丁々発止のタフなやり取りをしなくちゃいけないから
真っ正直に交渉してもダメな時はあるけど、
そういう時でも基本的には相手に信用されていないと交渉のテーブルにすらついてもらえないんだよな。
それくらい信頼関係が大事な職業なんだと思った方がいい。
「嘘つけるくらいじゃなきゃ」なんて言ってる奴は
自分がウソつきだから言ってるだけ。
普段の人間関係と同じで
政治の世界も結局なんだかんだ言っても
「信頼」が一番モノを言うんだよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘は泥棒の始まり

2024年06月19日 | 国際・政治
基本的に
ウソを平気でつけるような奴は信用なんてできないし
しちゃいけないよな。
さらにそれがバレそうになったら逃げ回るくせに
権力の座にはチャッカリとしがみつこうとしてるやつなんて
絶対にダメ。
それに加担するような連中も。

嘘は泥棒の始まり、
で、
泥棒は殺人の始まり
なんだからさ。
嘘の時点で止めるべきだと思う。
ホントマジで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我々にもできることがあるんだよ

2024年06月18日 | 国際・政治
今や犯罪者集団の自公維新をTVや大メディアが必死になって守ってる。
小池百合子も同じ状態。
ホントマジで狂ってるとしか言いようがないし
こんな状態のままでは絶対に改善するはずもないんだよな。
この状態って変えることができるんだよ。
我々の投票で。
だから早く変えちまいましょ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奴隷になるのなんてまっぴらごめんだよ。

2024年06月16日 | 国際・政治
オレは基本的にノンポリであんまりイデオロギー的には色はついてないと思ってる。
でも、
だからこそどんな権威者に対しても
おかしいことはオカシイって言えるんだよね。
逆に権威相手に何も言わない人こそ「ポリシーのある奴隷」だと思ってる。

オレは何が嫌だって「誰かの奴隷」になったり
ウソをつかれたりするのが一番嫌なんだけど、
奴隷は嫌だとか騙されたくないってのが「思想が強い」っていうのなら
確かに「思想が強い」のかもしれないし、
それならそれでも構わない。

自分が同じことをされたら嫌なので
誰かを騙すわけでもないし
誰かを奴隷扱いするわけでもないんだから
別にこれはこれで何の問題も無いと思うんだよね。
この考え方って何かおかしいかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする