週末の3連休、天候も良好ということで、久々に撮り鉄&道活動へ。まだ紅葉の見ごろではないが、そろそろ職場の1分間スピーチ(今回はテーマの指定なし)の出番が来るので、そのネタ(の候補)を仕入れることも兼ねて行って来た。
■吾妻線 川原湯温泉-岩島(撮影日:2011年10月9日)
この区間にはJR線で最も短いトンネル、樽沢トンネルがある。長さは7.2mで、イメージしやすい例えを考えてみると、軽四2台を縦列駐車した時の先頭から後尾までの距離といったとこるだろうか。今話題の八ッ場ダムの超ローカルであり、クルマを停めた公衆トイレ(駐車は10台ほど可能で、ラインも引いてある。)の対岸ではダムに関連する工事の真っ最中であった。また、ダム湖に水没する訳ではないが、このトンネルはルート変更によって廃線となることもあって、その前に一度見ておこうと思った。
ロケ地は駐車場から川原湯温泉方面へ500~600mほどの所で、R145の歩道を進む。交通量が多く、歩道が無いと危険で撮影が成立しないので、この歩道には感謝である。時刻表によると、アバウト1時間に1本の運転本数のようで、ロケ地着が予想通過時刻の20分ほど前でちょうど良い感じだ。電線や木の枝などをなるべく回避できる場所を探して三脚を設置。
試し撮りの結果、バスや背高トラックが来るとその屋根が映ってしまうようで、撮影の瞬間にそれらが来ないことを祈りながらタイミングを待つ。このトンネルと前後に2本トンネルがあるためか、思っていたよりも遅いスピードで運転されているようだ。タイミングを計りながら渋川行きの528Mを撮影、懸念していた背高車の通過は無く、無事終了としよう。
最新の画像[もっと見る]
- HV-4(多バンドホイップ)で7MHz(コイル縦向き装着)の測定&調整_250119 3日前
- 今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250101~31 5日前
- 今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250101~31 5日前
- 今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250101~31 5日前
- 今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250101~31 5日前
- 今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250101~31 5日前
- HV-4(多バンドホイップ)で14MHz(コイル横向き装着)の測定&調整_250118 7日前
- HV-4(多バンドホイップ)で21MHz(コイル横向き装着)の測定&調整_250118 1週間前
- HV-4(多バンドホイップ)で28MHz(コイル横向き装着)の測定&調整_250118 2週間前
- MDC20とHF20FXを受信で比較してみた。 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます