今日は、FT-891MでワッチorQSOしながら取説2種類(入院前に半日くらいかけて印刷~ファイリングしていたもの。)をペラペラめくって、必要or使えそうな設定を行っていこうと考えた。しかし取説ペラペラは少しにとどまり、結局いつもの走行モービル運用と駐車モービル運用になってしまった。
今回もQSO相手の運用地は、JARLが制定した都府県&8地域番号(←【注】正式呼称でない)とした。それ . . . 本文を読む
今日(5/8)は、モービル内にFT-891を立ち上げてから5日目になる。この経過日数は各記事の投稿日と合わないが、実際の検討や作業を行った日は、FT-857DMセパレートパネルとの比較が5/1(土)、純正パネルブラケットの使用可否検討が5/2(日)、取り付け位置の模索と自作ブラケットの製作&組立が5/3(月)、セパレートパネルの設置が5/4(火)の5時台から。
なので、GW中の運用報告のうち5/ . . . 本文を読む
これまでの模索の結果、FT-891Mを車載するためにパネルブラケットを自作することになったが、いよいよ取り付け段階に漕ぎ着けた。少し前に気付いたが、前記事ではセパレートパネルに自作ブラケットを取り付ける手順には触れていなかった。なのでタイトルとは合わないかもしれないが、その辺についても書いていく。
-・・・-■セパレートパネルに自作ブラケットを取り付ける手順ブラケットの取り付け時にパネルの傾きを . . . 本文を読む
ところで、“FT-891M モービル セッティング”というキーワードでGoogle検索してみても、今日現在でモービルへの取り付け済み写真がほとんど出てこない。何でだろう?やっぱりオラって、検索キーワードセンスが無いのかな…。まぁそれは一旦横に置いといて、実際にパネルをモービルに持ち込んで取り付け場所を模索。
例えば、前車@イプサム240Sのようにハンドルとス . . . 本文を読む
今年のGWは5/1~5の5連休だった。天気予報の内容を踏まえて、製作作業などインドア無線ネタが大半を占める見込みであったが、引きこもりだったのは5/3のみ。なので残りの4日間は大なり小なりモービル運用のチャンスがあった。その結果をまとめたい。
-・・・-今回もQSO相手の運用地は、JARLが制定した都府県&8地域番号(←【注】正式呼称でない)とした。それと、送信出力はSSBが50W、C . . . 本文を読む
前記事@part1では、FT-891Mのセパレートさせたパネルを取り付ける方法が、FT-857DMのようなスライド式のブラケットでないことが判明した。正直このブラケットのお陰で、ウラ面にセパレートコードを収納できていた&コネクター取り付け部が保護されていたため、それが採用されなかったことは残念だった。
で、代わりの方法はねじ止めブラケット。このブラケット@UP写真はt1.0で、パネルはM5ボルト . . . 本文を読む
昨夏に購入したFT-891Mだが、当初はFT-857DMの控え&自宅の受信用リグにするつもりでいた。しかし、受信で使用したのはAMラジオの代わりに時々火を入れる程度、「ついでに操作練習も少しは出来るかな?」とも思っていたが、とてもそんなレベルにはならなかった。つまりFT-857DMの控えリグが単に手元に有るだけという感じにとどまっており、「これではいかん!」と。そして「であればFT-891Mを&l . . . 本文を読む
昭和の日に手を付けた作業@part1記事だが、WXを踏まえて屋内ネタのみで一旦区切りに。そして、期待どおりに翌4/30は夜中のうちに雨が止んでくれたので、5時起きで続きの作業を行った。
まずはディープサイクルバッテリーの電圧を測定。1つが12.71V、もう1つが12.68Vだった。
次に配線を外して既存バッテリーを下ろす。これは普段から車外で充電を繰り返してきたので、無難に終了。次にバッテリー . . . 本文を読む