自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

七草のうち・・・セリ

2008-01-08 21:23:00 | お散歩
セリ[芹](セリ科)
水田、溝や細い流れなど湿ったところに群生する多年草で、全体無毛です。葉は1~2回3出複葉で、小葉は粗い鋸歯のある卵形です。7~8月、枝先に複散形花序を出し、白色の5弁花を多数つけます。若葉を食用としますが、花の時期はあくがあって食べられないそうです。
昨日は七草粥でしたね。我が家では食べなかったのですが、セリの写真を載せておきます。
セリナズナオギョウハコベラホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草・・・・・

1月上旬 大和市内にて 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする