goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

実は有毒・・・コナラ

2010-01-07 19:34:00 | お散歩


コナラ[小楢](ブナ科)
いつも歩く林には、たくさんのドングリが落ちています。そんなドングリの一つ、コナラの実から芽が出ていました。コナラの実は、生食できないと聞いたことはありますが、それは有毒なタンニンを含からだそうです。これらのドングリを餌にしているネズミたちも死んでしまうことがあるのです。でも、その含量には大きな幅があるみたいで、ネズミたちは、味見をしてはタンニンの少ないものを選んで食べているのではないかと考えられているそうです。また、タンニンと結びついて有害な働きを抑えるたんぱく質が唾液の中に含まれていて、これによってドングリを食べることができるそうです。
(2009年12月12日朝日新聞土曜版)
せっかく実らせたドングリを全て食べられてしまっては、コナラたちは子孫を残せませんね。お互いに生き残りをかけた戦略なのでしょうね。

2007年のドングリ

12月中旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬の姿は・・・ヒメウズ | トップ | あぁ、驚いた・・・ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2010-01-08 05:39:24
おはようございます~♪
さすがにドングリは何度となく見ていますが
このように芽が出ているのは初めて見たかも♪
たぶん今までたいして気を付けては
見てなかっただけなんでしょうね(苦笑)
Wポチっと♪
返信する
Unknown (エフ・エム)
2010-01-08 08:20:35
ドングリはたいていかじって見たことがありますが、ブナ、スダジイ、マテバシイを除いて、どれも渋いですね。あれはタンニンのせいなのでしょうか。
返信する
Unknown (風さん)
2010-01-08 20:01:01
コナラの実が有毒とは知りませんでした。

子どもの時は、ドングリを食べると吃音になると聞かされていました。
これは食べないようにとの昔の人の知恵だったのですね。

こちらでは毎年ドングリからたくさんの芽が出て、可愛いな苗木が生えます。
このドングリも、可愛い苗になるといいですね。

返信する
Unknown (YAKUMA)
2010-01-08 21:29:52
恵さん、こんばんは
私も散策するようになって、芽生え始めたドングリに気付くようになりました。
きっと足元で芽生えていることもあったかもしれませんね。
落ち葉の中を探してみてください・・・
Wポチ、ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2010-01-08 21:31:43
エフ・エムさん、こんばんは
ドングリの渋みはタンニンからくるものでしょう。
シイ類の実は、タンニンが少ないのでしょうね。
生食もできるようですし・・・
返信する
Unknown (YAKUMA)
2010-01-08 21:34:53
風さん、こんばんは
コナラの実は、胃腸障害などを引き起こすので、海外では強い毒性があるという認識があるそうです。
ただ食べてはいけないと言うより、何かで脅した方が、子ども達には効き目があるんでしょうね。
昔の人の知恵は受け継いでいきたいですね。

このドングリ、どこまで成長できるんでしょうね・・・
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事