自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

道端で咲く・・・

2021-05-26 22:21:00 | お散歩
メキシコマンネングサ[墨西哥万年草](ベンケイソウ科)
道端などに生える多年草。元々は鑑賞用に導入されたものが、各地で野生化しています。
葉は線形、棒状で葉柄は無く、3~5枚輪生します。全体無毛で、下部の茎は地表を這い、よく分枝して上部は直立します。
5~7月、花茎を伸ばし、黄色の5弁花を多数咲かせます。花茎の葉は互生します。
歩道脇で、ちょっとした群生をしていたメキシコマンネングサ。アスファルトの上でも元気に花を咲かせていました。
この日は薄曇り、黄色い花に目をやられませんでした。

5月中旬 横浜市内にて

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 少し遅くて・・・ | トップ | 花は見れずに・・・ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (地理佐渡..)
2021-05-27 05:42:52
おはようございます。

メキシコマンネングサ

帰化植物ですね。似たものを町中
でよく見ますが、メキシコがつく
ものかどうかが分かっていません。
タイトゴメでしょうか。

撮影して比較しないとだめですね。

返信する
Unknown (hiro-photo)
2021-05-27 19:20:30
こんばんは。
メキシコマンネングサ・・同じ様な花の咲く、ベンケイソウ科の花が有りますから、区別に苦労しています。
その都度ネットで調べなければ名前が載せられません。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2021-05-27 21:59:36
地理佐渡..さん
この仲間も色々とあって区別が難しいです。
たぶんメキシコマンネングサの花だと思いますが、自信はありません。
タイトゴメの花も見たいですね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2021-05-27 22:01:34
hiro-photoさん
私もその都度確認しないとわかりません。
似たようなものが多いですよね。
返信する
Unknown (ディック)
2021-06-04 20:37:59
ツルマンネングサとコモチマンネングサがわが家にあり、近所にタイトゴメ(またはオカタイトゴメ)があって、私は区別できますが、メキシコマンネングサは、山手111番館で見たときは札が付いていたからわかるのでして、どこで区別するのかよくわかりません。
写真からは大きさがわかりませんが、山手111番館のメキシコマンネングサは背丈は結構大きくなっていた、と思います。
タイトゴメ(またはオカタイトゴメ)は他のマンネングサの仲間と比較して、かなり小さな花で、葉も小さく、詰まっている感じです。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2021-06-09 22:26:48
ディックさん
そう言われてみるとタイトゴメもしくはオカタイトゴメに似ています。
葉の様子などはそちらですかね。
また見に行ってみます。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事