自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

冬の葦原・・・

2023-01-15 18:58:29 | お散歩

ヨシ[葦](イネ科)
日本全土の池や沼、川岸などに生える多年草。茎は直立し、高さ2~3mになり中空です。葉は互生し、広線形で水平に開出します。先は次第に鋭く尖り、先端は下垂します。葉鞘は薄緑色で無毛です。根茎は太く白色で、横に長く伸びて地上茎を立ち上げ叢生します。
地上部の枯れる冬に、地下の根茎を採取して、天日で乾燥させたものを蘆根(ロコン)と言って、消炎や利尿、解毒に用います。
冬の柔らかい陽射しを浴びて、ヨシの枯れた穂が輝いて見えました。
ヨシには水質を浄化する働きがあります。でも、その生育する場所が減っていて、数を減らしているそうです。
有用な植物、もっと利用できたらいいですね。

1月上旬 横浜市内にて


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« たくさん詰まって・・・ | トップ | やっと見つけた・・・ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヨシ (ディック)
2023-01-15 20:57:00
イネ科はいろいろあるけれど、いまどきこんな風景を見たら、それは「葦」ということでよいのでしょうか? どうも似たようなのがいろいろあって、自信をもって分別できなくて…。
返信する
 (地理佐渡..)
2023-01-16 06:14:37
おはようございます。

こちらでもたくさん見ます。
以前の職場脇の川沿いでは並行する
道度の間を占めていて、オオヨシキ
リが時期が来ると来ていました。
都会だとむつかしいですかね。
返信する
Unknown (hiro-photo)
2023-01-16 19:53:54
こんばんは。
風情のある場所ですね。
手つかずの自然が残るような・・・、ついつい写したくなるような景色ですね。
p
返信する
Unknown (YAKUMA)
2023-01-16 22:56:49
ディックさん
水辺でこんな姿なら、大体ヨシなのかもしれません。
はっきりと答えられずにすみません。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2023-01-16 22:58:39
地理佐渡..さん
オオヨシキリ、金沢に住んでいたころ、職場の近くにヨシが生えていて、よく囀っていました。
こちらでは、近所で見ることはないかもしれませんね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2023-01-16 23:04:49
hiro-photoさん
この場所は好きな所です。
昔は普通にあったのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事