キショウブ[黄菖蒲](アヤメ科)
池の畔でキショウブの花が咲いていました。初夏の日を浴びて眩しく感じる花ですね。この日は、至る所でこの花を見ることができました。ちょうど花盛りの季節だったのですね。
この花は、子供の頃に住んでいた家の裏に植えてありました。小さなころから慣れ親しんでいる花の一つです。
明治時代に観賞用として導入されたそうですが、今では我が物顔に花を咲かさています。繁殖力が強く、在来のアヤメとの交雑も心配されるので、要注意外来生物に指定されてしまいましたが、この花を好む人は多いことでしょう。
この辺りでは、今年の花期は終わったようです。
5月中旬 横浜市内にて
見かけることはありますが、ここにあると言うこ
とを分かって居ないというのがこの手の草花です。
キショウブ。久しく撮影していないです。
文目科の中でも、この花は黄色ですからすぐに名前も出てきますね。
雨降りに良く似合う花のようです、まだ梅雨には入りませんね。
p
この花も普通に見られますよね。
あまりに見慣れていて、私は久しぶりに撮りました。
そうですよね。花には罪はありませんンが、そう聞いてしまうと複雑な思いです。
綺麗な花ですけどね。
今日は局地的に豪雨があって変な天気でした。
雨にも似合う花ですね。