自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

追いかけっこ・・・

2012-02-24 22:26:00 | お散歩
ガビチョウ[画眉鳥](チメドリ科)
東アジア、東南アジア原産で、全長20~25cm。全体に黄褐色で、目の周りとその後方の帯は白いです。腹の中央は灰色で、喉と上胸に細いすじが入ります。尾羽はやや黒く、嘴は黄色です。大きな声で、美しく囀りますが、何度かその声を聞いたことがあります。
渡りはせず定住的で、宮城、福島、茨城、群馬、埼玉、東京、山梨、神奈川、長野、福岡、佐賀、大分、熊本の12都県で定着が確認されています。
ハワイでは、ガビチョウが侵入してから、在来種が減少しており、日本でもその影響が懸念され、外来生物法で特定外来生物に指定されています。
いつもの林縁を歩いていたら、傍らの藪の中で、動き回る鳥を見つけました。あまり警戒心は強くないようで、林床の落葉の上に姿を現したりしますが、カメラを構えると、木の陰に隠れてしまいます。ゆっくりと移動する姿を追って撮ったのがこの1枚です。


暫らくすると、藪から道に姿を現しました。素早く逃げるわけではないのですが、こちらから遠ざかるような動きをします。
飛び去ってくれれば諦めもつくのですが、道の上をピョンピョンと飛び跳ねるように動く姿は、何処か思わせぶりで、そのあとを追ってしまいました。

2011年5月 横浜市内にて

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるくる・・・

2012-02-23 21:39:00 | 分類なし

さて、これは何でしょう?
ご存知の方も多いと思いますが、これはチョロギというものです。
チョロギはシソ科の多年草で、江戸時代に中国から伝わったそうです。塊根部を食用とするそうですが、これは私が買った物ではありません。
以前、イヌゴマを調べていた時、別名が「チョロギダマシ」ということを知り、チョロギとは何かを調べていました。それを妻や子供たちが横で見ていたのですが、名前が面白いから覚えていたらしく、買い物に行った時、こんなものを買ってきたのです。
チョロギもイヌゴマも同じイヌゴマ属で、その姿が似ていることから、イヌゴマをチョロギダマシと呼ぶそうです。
加工されていますが、チョロギの姿を確認することができて、家族に感謝です。

イヌゴマの花

さて、最近散策へ行く時間が無く、とうとう在庫写真が尽きました。
暫らくの間、以前撮った写真を載せることとなりそうです・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、無我夢中で・・・

2012-02-22 21:11:00 | お散歩

コゲラ[小啄木鳥](キツツキ科)
林際にある草地を歩いていると、小鳥達のさえずりが聞こえてきたので、林の方へ近づくと、シジュウカラの群れに出会いました。
私から逃げるように、木から木へ飛び移っていくシジュウカラ。その中で1羽だけ、元の所に留まったまま、忙しそうに動く鳥がいました。
コゲラです。
シジュウカラと一緒に行動しているところをよく見かけますが、細い枝につかまって、しきりに枝を突いています。獲物でも咥えたところを撮ろうとしても、動きが早くて追いつけません。やっと撮った1枚がこれです。コゲラの頭の周りには、飛び散った枝のかけらも写っていますね。
コゲラは、町中の公園でも見ることのできる、身近なキツツキです。静かな林の中では、コゲラが木を突く音が響きます。アオゲラほどの迫力はありませんが、小さな音を頼りにコゲラの姿を探すのが、結構好きな私です。

2011年のコゲラ

2月上旬 横浜市内にて

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花待ち・・・オニシバリ

2012-02-21 21:06:00 | お散歩

オニシバリ[鬼縛り](ジンチョウゲ科)
去年、久しぶりに花を見たオニシバリ。また新たに株を見つけることができました。
樹高は50~60cmほどでしょうか。私が見た中では、大きめの株です。
春先に、薄い黄色い花を咲かせますが、この時はまだ花は咲いていなかったです。


近付いてみると、葉の付け根辺りに、たくさんの蕾が付いています。
おもしろい形をしていますね。
2月も半ばを過ぎ、この蕾も生長していることでしょう。花が咲くのも、そう遠くないことだと思います。
待ち遠しいですね、花の咲くのが・・・

2011年の花

2月上旬 横浜市内にて

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・梅に付くもの・・・

2012-02-18 22:34:00 | お散歩

チョウセンカマキリ(カマキリ科)
昨日載せた、アカホシテントウの蛹殻を見たあと、他の枝を見ていたら、こんなものも見つけました。
これはチョウセンカマキリの卵嚢でしょうか。
チョウセンカマキリは、本州~四国・九州・沖縄でみられ、野原や田畑、河川敷など開けた環境を好み、強力な鎌足で昆虫を捕らえて食べます。
子供の頃、コカマキリという名は知っていましたが、あとはただカマキリと呼んでいたと思います。
チョウセンカマキリという名を知ったのは、大人になってからです。
カマキリの卵も、普通にイメージしていたのは、オオカマキリの卵で、みな同じものだと思っていました。
カマキリの孵化したところ、見てみたいですね・・・

2月上旬 横浜市内にて

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする