自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

旅立ち・・・

2015-01-14 22:19:00 | お散歩
ヒメガマ[姫蒲](ガマ科)
池の近くを歩いていると、風に乗って何やら白く、細かいものが飛んでくるのに気付きました。
この日はあまり強い風は吹いていませんでしたが、ふわりふわりと辺りを漂います。
池の畔まで来ると、ヒメガマの穂がたくさんあり、風が吹く度に白い冠毛を付けた種子が飛び立っていたのです。
何とか粘って、冠毛が風に乗って穂から離れるところを撮ってみました。その様子がわかるでしょうか。
この中でいくつの種子が芽生え、育つことができるのでしょう。
明日へつなぐ命ですね。

1月上旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日へ・・・ガガイモ

2015-01-13 21:25:00 | お散歩
ガガイモ[蘿摩](ガガイモ科)
昨年は花を撮る機会がなかったガガイモですが、久しぶりに訪れてみるとこんな姿の実が残っていました。この場所は一昨年の暮れにもガガイモの実を観察したところです。
林縁を流れる小川に阻まれて、近くで観察することができないのですが、周囲の葉が落ちた今の季節では、いくつかの実を確認することができました。
ほとんどの実は中が空で、種子が旅立っていったようですが、冬になってもまだ旅立てない種子もありました。でも、種髪が冬の柔らかい陽射しに輝いて、とても綺麗でした。
この種子も、風に乗ってもう旅立っているかもしれません。

2013年の実

1月上旬 横浜市内にて

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れて・・・ヤブタバコ

2015-01-12 19:24:00 | お散歩
ヤブタバコ[藪煙草](キク科)
林縁の草はらでは、ヤブタバコが幾つか枯れ残っていました。
辺りが枯れ草ばかりですから、どれだかよく分かりませんね。
枝に一杯、白っぽい花の名残りを付けているものがそうです。
暫く花を撮っていませんが、ご覧のように横に大きく広がるので、撮り辛い植物の一つだと思います。
花の季節は、この周りも草が生い茂っていることでしょう。でも、この独特な姿で見失うことはないでしょうね。

2013年の姿

1月上旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春に・・・ロウバイ

2015-01-11 18:26:00 | お散歩
ロウバイ[蝋梅](ロウバイ科)
新年最初の散策に出掛けました。
今年初めて出会う花は何か、楽しみに出掛けた結果、この花に出会うことができました。
良く晴れた空と一緒に見ると、気持ちいいくらい爽やかな感じがします。
まだ3分咲き位だったと思いますが、甘い香りはあまり漂っていませんでした。花に顔を近づけて、その甘い香りを楽しんできたのです。

1月上旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林の中で・・・ルリビタキ

2015-01-10 19:00:00 | お散歩
ルリビタキ[瑠璃鶲](ツグミ科)
久しぶりにいつもの林を歩いた時、かすかな物音を聞いて立ち止まりました。
辺りをうかがっていると、近くに一羽の鳥がいたのです。
これはルリビタキの雌でしょうか。
林の中の小さな流れの源流点に近い所です。以前にもこの近くでルリビタキを観察していますが、それ以来の出会いでした。
私はスギの陰に隠れてカメラを向けたのですが、ルリビタキもこちらの様子を気にしている様に見えます。
ほんのわずかな時間でしたが、私とルリビタキだけの空間でした。

2012年のルリビタキ

12月下旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする