自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

黄色い花咲く・・・ケキツネノボタン

2017-04-25 18:28:00 | お散歩
ケキツネノボタン[毛狐の牡丹](キンポウゲ科)
道端で黄色い花と出会いました。この季節、黄色い花との出会いは多いです。
この花はケキツネノボタンです。陽に照らされて、眩しいくらいに光っています。

やや湿った所を好むようで、こうした小川沿いで見かけることが多いですね。
プロトアネモニンという毒性成分を含み、誤食すると下痢、嘔吐、消化管出血、急性胃腸炎などをおこします。また汁液が皮膚に付くと皮膚炎も起こすことがあるので注意が必要ですね。
同じキンポウゲ科のウマノアシガタを去年初めて見たのですが、今年その場所は造成されていしまい花の姿を見ることができなくなりました。
少ない緑が、まだまだ減ってしまいます。

2009年の花

4月中旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣で咲く・・・

2017-04-24 21:48:00 | お散歩
タチタネツケバナ[立種漬花](アブラナ科)
道端の石垣で、この花に出会いました。
タネツケバナに似ていますが、タチタネツケバナでしょうか。
この石垣には、いくつもの株が花を咲かせていました。
果実は長角果、茎から離れるようにつきます。葉は茎の上部に行くほど切れ込みが細かくなるようですが、この写真ではよく分かりませんね。

花はアブラナ科らしいですね。
雄蕊は6本で、2本は短く横に広がります。手前の花でその様子がわかるのですが、奥の花にピントが合ってしまいました。
タチタネツケバナはタネツケバナの変種です。区別がよく分かりません。以前撮った写真の方が葉の様子もよくわかると思います。

2011年の花

4月上旬 横浜市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも揃って・・・

2017-04-23 21:17:00 | お散歩
アオキ[青木](ミズキ科)
この辺りの林では、アオキとよく出会います。
赤い実が辛うじて1個付いていました。

近づいてみると花も咲き始めています。
これは雌花ですね。小さな蕾もたくさんあります。

すぐ近くには雄花も咲いていました。
こちらもまだ蕾の方が多かったです。
雌花に比べると、黄色い4個の葯が目立ちます。
雄花序は雌花序よりも大きいですね。花の数も多いです。
赤い実、また見ることができそうです。

4月上旬 横浜市内にて


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揃って咲いて・・・クロモジ

2017-04-22 19:18:00 | お散歩
クロモジ[黒文字](クスノキ科)
林縁の道を歩いているとクロモジの花も咲いていました。
この林ではよく見ることができます。
これは雄花でしょうか。

クロモジは雌雄異株、すぐ近くには雌花も咲いているようです。
雄花とは少し様子が違いますね。
この近くの林で、以前ヤマコウバシの花から実の生る姿を観察したことがあります。
でもその場所は間伐されて、ヤマコウバシも切られてしまいました。林を維持するためには仕方がない事なのでしょうね。
このクロモジで実を見ることができるでしょうか。
この先も観察していきたいと思います。

4月上旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い花・・・ミツバツチグリ

2017-04-21 18:45:00 | お散歩
ミツバツチグリ[三葉土栗](バラ科)
林縁の斜面では、黄色い花とも出会うことができました。ミツバツチグリの花ですね。
黄色い花、天気が良くて色が飛んでしまいました。
この辺りの林ではよく見かける花です。近くの斜面では、一面のミツバツチグリの花を見たこともあります。
色々な花が咲いてきて、楽しい季節ですね。
昨日は穀雨、二十四節気の一つです。「雨が降って百穀を潤す」という意味からきているそうですが、季節を表す言葉も忘れずにいたいですね。

2013年の花

4月上旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする