自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

絡まって咲く花・・・

2018-09-18 22:47:00 | お散歩
センニンソウ[仙人草](キンポウゲ科)
林縁ではセンニンソウが白い花を咲かせていました。

以前にも載せましたが、花弁は無く、白い萼片が4個あります。
白髭の姿も撮ってみたいですね。

2017年の花

コバノカモメヅル[小葉の鴎蔓](キョウチクトウ科)
近くの林縁ではコバノカモメヅルの花も咲いていました。
去年も同じ頃に花を見ましたが、まだ実の姿を観察したことがありません。
今年は刈られずに残っているでしょうか。是非確認してみたいです。

2017年の花

ガガイモ[蘿摩](キョウチクトウ科)
別の林縁では、ガガイモの花を見ることができました。
この花もたくさん咲いていると、辺りによい香りが漂います。
ガガイモの実も暫く見ていません。
今年は観察できるでしょうか。
見たいものがたくさんあります。

2017年の花

8月下旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草むらで咲く・・・

2018-09-13 21:48:00 | お散歩
シュロソウ[棕櫚草](シュロソウ科)
林の中を歩いていると道端の草むらで、シュロソウの花が咲いていることに気付きました。
この場所は何度か通っている所ですが、この花をここで見たのは初めてです。
葉の様子も撮りたかったのですが、他の草に紛れてはっきりと撮ることができませんでした。
長めの円錐花序に、やや疎らに花を付けますが、花序全体を撮るのは難しいです。

花もたくさん咲いていましたが、花序の先にはまだ蕾も見られます。
基部から順に咲いていく様子がわかりますね。
もっといろいろな所でこの花を見てみたいです。

2017年10月の様子

8月下旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒く光る・・・

2018-09-11 21:51:00 | お散歩
アカメガシワ[赤芽柏](トウダイグサ科)
林縁では、こんな実も姿を見せてくれました。
アカメガシワ、林縁で目立ちますね。
以前にも載せましたが、アカメガシワの小さな黒い実は、野鳥たちの餌となります。
大きく目立つ葉には、その基部に蜜腺があり、その蜜を目当てにアリたちが集まる姿を見ることがあります。
アリに害虫を追い払ってもらう作戦のようですが、動けぬ植物にはいろいろな作戦があるのですね。

4月の姿

8月下旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実り、愛でるもの・・・

2018-09-10 22:23:00 | お散歩
ゴンズイ[権萃](ミツバウツギ科)

林縁では、早くもゴンズイの実の赤と黒を楽しむ事ができました。
葉はまだ青々としています。

この日は8月の終わり頃、まだセミの声がうるさいくらいでしたが、ゴンズイの実を愛でる者は私だけではありませんでした。
細い枝にアブラゼミがとまっていたのです。
鳴き声は聞こえなかったので、雌だったのかもしれません。
9月も半ば近く、ようやく秋を実感できるでしょうか。

2017年の実

8月下旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の七草で・・・ヒヨドリバナ

2018-09-08 11:58:00 | お散歩
ヒヨドリバナ[鵯花](キク科)
林縁の草むらで、この花も咲いていました。花期は長く、8~10月です。
一昨年も同じ頃に花を見ましたが、その時は綿毛を付けた姿も見ることができました。
その年や場所によって花の姿も色々です。
以前にも載せましたが、ヒヨドリバナは秋の七草でお馴染みのフジバカマと同属です。
ここ神奈川県ではフジバカマは絶滅種(EX)となっています。この花を見ることで、秋を感じましょう。

2016年の花

8月下旬 横浜市内にて



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする