自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

夏休みに・・・

2021-08-22 16:33:00 | 旅行
コオニユリ[小鬼百合](ユリ科)
オレンジ色のユリの花、自宅ではオニユリが空きましたが、ここではコオニユリが所々で花を咲かせていました。
夏休みに、家族で旅行をした時に見る花、という記憶があります。
湿性花園に入場した時は、小雨が降っていましたが、歩き始めて間もなく雨は上がりました。
曇り空での撮影が続きます。

8月上旬 箱根町内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮やかな花・・・

2021-08-19 22:56:00 | 旅行
フシグロセンノウ[節黒仙翁](ナデシコ科)
北海道~本州、四国、九州の山地の林下に生える多年草。葉は対生し、茎の節部はふつう黒褐色になります。
7~10月、朱色の花を咲かせます。花弁は5枚、ほぼ全縁で先は丸く、中央に溝があります。
久しぶりにこの花を見ました。雨に濡れた花弁が、少し傷み始めています。
緑の濃いこの季節、この花色は目立ちますね。

8月上旬 箱根町内にて

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花、咲いて・・・

2021-08-18 21:59:00 | 旅行
カワラナデシコ[河原撫子](ナデシコ科)
本州~四国、九州の山野や草地、川原など日当たりの良い所に生える多年草。葉は対生し、線状披針形。基部は茎を抱きます。
7~10月、萼筒の長い淡紅色の花を咲かせます。花弁は5枚で、先は細裂します。
秋の七草のひとつ、カワラナデシコが咲いていました。
お盆前に家族で箱根まで行く機会があったので、久しぶりに箱根湿性花園を訪れました。
小雨の降る中、訪れる人は少なく、ゆっくりとまわることができました。
暫くの間、湿性花園で観察した花たちが続きます。

8月上旬 箱根町内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色付く前に・・・

2021-08-16 17:52:00 | お散歩
ヤブガラシ「藪枯らし」(ブドウ科)
今年もヤブガラシの実を観察できました。
黒く色付く前の姿ですが、このあとの様子を暫く見ていないので、今年は見てみたいですね。
以前にも載せましたが、大部分のヤブガラシは3倍体で、種無しスイカのように不稔です。でもまれに2倍体の株があり、その株は結実し、3小葉からなる葉をつけるそうです。
実がなっても結実率は低いようで、いつ見てもこのようにパラパラと実を付けています。
この一帯では、ヤブガラシの実を観察できる所が幾つかあります。
これも貴重な姿なのですかね。

ヤブガラシの花

7月下旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と実と・・・

2021-08-15 14:56:00 | お散歩
クコ[枸杞](ナス科)
川沿いの道を歩いていると、クコの花と出会いました。
ここは昨年も花を見た所です。
まだ蕾もたくさんあって、順々に花が咲いていくのでしょう。

クコの茂みが続きます。
花のない枝には既にクコの実が生っていました。
色付き始めたまだ小さな実ですが、花も実も観察することができました。

7月下旬 横浜市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする