自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

似た花も多くて・・・

2023-09-03 22:31:59 | お散歩

ベニバナマメアサガオ[紅花豆朝顔](ヒルガオ科)
白花が咲くマメアサガオの赤花種です。マメアサガオは近所の道端でよく見かけますが、ベニバナマメアサガオは初めて出会いました。
同じ花色でよく似ているホシアサガオは、花の中心部が濃紅色になります。いずれにせよ帰化植物の花たちで、マルバルコウなどと同属です。
この花は、道端の草むらに咲いていました。マルバルコウの様に徐々に増えていくんですかね。

8月中旬 土浦市内にて
風景・自然ランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラの花・・・

2023-09-02 18:57:53 | お散歩

ニラ[韮](ヒガンバナ科) 
近所の畑でニラの花が咲いていました。道路との境に生えていて、あえて植えられたものなのかわかりません。子供の頃、家の裏山にも生えていたので、この花もその頃から親しみのある花です。
お盆前にこの花を撮ったのはそう多くありません。まだこれからが花の季節だと思うので、もう少し綺麗に咲いているものも撮ってみたいですね。
新鮮なニラ、どこかで採って食べたいです。

8月中旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2か月前は・・・

2023-09-01 23:23:53 | お散歩

イヌゴマ[犬胡麻](シソ科)
林縁の草むらで咲いていたイヌゴマの花、去年も同じ所で観察しました。花後の姿は見に行っていません。

ニガクサ[苦草](シソ科)
これはニガクサの花でしょうか。ここで見るのは初めてですが、前回この花を載せたのは10年以上前のことです。あまり見栄えは良くない花ですね。


ヤマユリ[山百合](ユリ科)
たくさんの花を付けたヤマユリが、林の奥にありました。もっと近くで見たかったですが、近づくのは無理でした。


ウチワヤンマ[団扇蜻蜒](サナエトンボ科) 
これはウチワヤンマでしょうか。少し遠すぎてはっきりわかりませんが、半円状の突起物があるので、そうでしょう。以前別の池で1回見たことがありますが、久しぶりの再会です。

シオカラトンボ[塩辛蜻蛉](トンボ科) 
別の池の畔では、シオカラトンボのカップルと出会いました。交接中ですかね。


観察を続けていたら、飛び立ちました。私の腕では動く被写体を写すのはこれが精一杯です。まぐれで撮れたものかもしれません。


スッポン[鼈](スッポン科)
 久しぶりにスッポンとも出会えました。大きな岩の上で甲羅干しをしているようです。

カメラを向け続けていたら、こちらを見てくれました。そう思った瞬間、向きを変えて泳ぎ去ってしまいました。
カメラ目線は、睨みつけられていたのかもしれません。

前回の更新後、風邪をひいてしまいました。コロナは陰性でしたが、まだすっきり治りません。そうこうしているうちに妻がコロナとなりまして、家庭内隔離状態です。
更新は滞りがちになりますが、よろしくお願い致します。
今日から9月、7月に撮った在庫写真を一挙に放出です。

7月上旬 横浜市内にて
風景・自然ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする