同じ骨休みなら話題のある所へ行こう。
目的はあっても実行は不純なものであった。
しかし素晴らしい我々の歴史をしのぶ研修の場である。

出雲の国全図
大黒様が我々に夢と富を与えてくださる

ありがたい旅
2日目は松江から

約50分 船で掘めぐり

この付近が1番風光明美な所と教えてもらう

遊び心が入る
ボケボケの蝶撮り
前回ガールフレンドに贈る記念品を買い忘れたことを報告したが!
訪ねたところは出雲大社=縁結びの神様がおられる所
結局お願いはできず・・・夢もかなわず・・・ハイそれまでよの旅でもあります。
出雲大社平成の大遷宮に際して参拝する前
その前にある歴史資料館へ
そこは展示物はとってもよいと太っ腹宣言が出されている。
展示物の銅鐸は盗りたいが盗むことには良心が止める。
ただしフラッシュなしの事と但し書きがあった。

出土した本物の銅鐸

卑弥呼の絡んだ銅鏡

古代の人が履いていたという下駄

なにこれ!
げたげたと笑うことはできない
先人が履いていたものである
歴史を学んだその後での参拝だが
ここで「君が代」を思い出してもらう

さざれ石
今回の旅
縁結びを期待したのだがミから出たさびでお願はできず
お願いしたい神様は恐れ多くもこの場では紹介もできません。
よって参道の一番太そうな松を紹介して

次の島根ワイナリーへ急ぐことにする。
目的はあっても実行は不純なものであった。
しかし素晴らしい我々の歴史をしのぶ研修の場である。

出雲の国全図
大黒様が我々に夢と富を与えてくださる

ありがたい旅
2日目は松江から

約50分 船で掘めぐり

この付近が1番風光明美な所と教えてもらう

遊び心が入る
ボケボケの蝶撮り
前回ガールフレンドに贈る記念品を買い忘れたことを報告したが!
訪ねたところは出雲大社=縁結びの神様がおられる所
結局お願いはできず・・・夢もかなわず・・・ハイそれまでよの旅でもあります。
出雲大社平成の大遷宮に際して参拝する前
その前にある歴史資料館へ
そこは展示物はとってもよいと太っ腹宣言が出されている。
展示物の銅鐸は盗りたいが盗むことには良心が止める。
ただしフラッシュなしの事と但し書きがあった。

出土した本物の銅鐸

卑弥呼の絡んだ銅鏡

古代の人が履いていたという下駄

なにこれ!
げたげたと笑うことはできない
先人が履いていたものである
歴史を学んだその後での参拝だが
ここで「君が代」を思い出してもらう

さざれ石
今回の旅
縁結びを期待したのだがミから出たさびでお願はできず
お願いしたい神様は恐れ多くもこの場では紹介もできません。
よって参道の一番太そうな松を紹介して

次の島根ワイナリーへ急ぐことにする。