5日小学校から招待を受け6年生の発表会を聞く。
この小学校は2学期の総合学習で「堂々川を究める」というテーマに取り組んでくれた。
地域と学校のつながりで学習をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a6/26456873f01347d4fb84bf91eaf92ca6.jpg)
5日発表のレジメ
学校により同じことを話してもとらえ方は違う。
御野小の内容は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/56/766693cdb491007113b644bbeb1439ef.jpg)
砂留
なぜ必要かを紙にかいて示す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/f88fc418486bb159e71aef2c7701a799.jpg)
よくわかる
話してないことも調べている
それが正しいか間違いかは別問題
堂々川の自然もきっちり確認、ヒガンバナを何で植えるかも理解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d2/3abf04e31222cbf84e61c8d1b2935f87.jpg)
ホタル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d9/0a35e2b62e9465b25e890bee521df00a.jpg)
ヒガンバナの色をクイズに
御領の民話もバッチリ入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/54/def7eec5802ea2c35844383e694787b0.jpg)
鬼伝説
一夜明けた6日 神辺ライオンズクラブが主催する神辺9ヶ所の史跡巡り
神辺の6小学校の6年生を招待して開催。
ふる里を忘れないようにと毎年卒業前のこの時期に、今年で41回目
この場を説明される方がやりにくいだろうと例年遠慮している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/14/b7f9ef0952c3be96b0edc4002dd72a43.jpg)
この看板を撮った後、別の作業か家に帰っている
が今年は何か変な経験をNHKさんにさせてもらっている。
朝9時から(風が冷たい)6番砂留に小学生が入れかわりバスで来訪
後ろに立ち聞いている。(これ指示)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ee/f9c418e087d393ed583350dadbfeaa29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9d/b6161e516d405270c6b03f6e30c9f5ea.jpg)
先生らしい大人が砂留の構造に対して質問した。
砂留の構造説明で石積みが水が受ける側と出る側にあるがなぜか?
どちらか一方だけのものはないかと聞かれた。
説明者はかなり悩まれたがついに振って来られた。
皆が後ろを振り向く。何で私が・・
仕方がないので答えた。
西隣の深水に古砂留があるがそこは斜面構造で片側だけと答えた。
わかりましたと言ってもらえ一安心。
(ライオンズの方は砂留と理解していなかったと)
まさかこれどっきりではないだろう?(テレビの見過ぎ)
そこまでエヌエッチさんは悪くないか!。
ある先生、自分で足を出しここまで来て下を見るように指示している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b1/8e8768abc93588d61b0c53939f95dfc2.jpg)
あのうここは13.3mの高さがあるのですが
生徒は聞こえたのだろう。高いと言う。
先生は卒業アルバムにのせるのだからと説明している。
その場もカメラは砂留の4段目ぐらい下から撮影。
カメラマンの方が怖いと思う。
ちなみに私は砂留にかかっているゴミを拾いあげた。
その場をカメラはとらえていたらしいが
映像にして電波を飛ばさないで! 真似する子供がいるかもしれないから!
この小学校は2学期の総合学習で「堂々川を究める」というテーマに取り組んでくれた。
地域と学校のつながりで学習をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a6/26456873f01347d4fb84bf91eaf92ca6.jpg)
5日発表のレジメ
学校により同じことを話してもとらえ方は違う。
御野小の内容は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/56/766693cdb491007113b644bbeb1439ef.jpg)
砂留
なぜ必要かを紙にかいて示す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/f88fc418486bb159e71aef2c7701a799.jpg)
よくわかる
話してないことも調べている
それが正しいか間違いかは別問題
堂々川の自然もきっちり確認、ヒガンバナを何で植えるかも理解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d2/3abf04e31222cbf84e61c8d1b2935f87.jpg)
ホタル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d9/0a35e2b62e9465b25e890bee521df00a.jpg)
ヒガンバナの色をクイズに
御領の民話もバッチリ入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/54/def7eec5802ea2c35844383e694787b0.jpg)
鬼伝説
一夜明けた6日 神辺ライオンズクラブが主催する神辺9ヶ所の史跡巡り
神辺の6小学校の6年生を招待して開催。
ふる里を忘れないようにと毎年卒業前のこの時期に、今年で41回目
この場を説明される方がやりにくいだろうと例年遠慮している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/14/b7f9ef0952c3be96b0edc4002dd72a43.jpg)
この看板を撮った後、別の作業か家に帰っている
が今年は何か変な経験をNHKさんにさせてもらっている。
朝9時から(風が冷たい)6番砂留に小学生が入れかわりバスで来訪
後ろに立ち聞いている。(これ指示)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ee/f9c418e087d393ed583350dadbfeaa29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9d/b6161e516d405270c6b03f6e30c9f5ea.jpg)
先生らしい大人が砂留の構造に対して質問した。
砂留の構造説明で石積みが水が受ける側と出る側にあるがなぜか?
どちらか一方だけのものはないかと聞かれた。
説明者はかなり悩まれたがついに振って来られた。
皆が後ろを振り向く。何で私が・・
仕方がないので答えた。
西隣の深水に古砂留があるがそこは斜面構造で片側だけと答えた。
わかりましたと言ってもらえ一安心。
(ライオンズの方は砂留と理解していなかったと)
まさかこれどっきりではないだろう?(テレビの見過ぎ)
そこまでエヌエッチさんは悪くないか!。
ある先生、自分で足を出しここまで来て下を見るように指示している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b1/8e8768abc93588d61b0c53939f95dfc2.jpg)
あのうここは13.3mの高さがあるのですが
生徒は聞こえたのだろう。高いと言う。
先生は卒業アルバムにのせるのだからと説明している。
その場もカメラは砂留の4段目ぐらい下から撮影。
カメラマンの方が怖いと思う。
ちなみに私は砂留にかかっているゴミを拾いあげた。
その場をカメラはとらえていたらしいが
映像にして電波を飛ばさないで! 真似する子供がいるかもしれないから!