自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

堂々川の自然

2015-08-09 09:14:04 | Weblog
我が家では今年買った節黒センノウが満開になっています。
昔から居すわった花はすでに1ケ月前に咲いていました。
今日の記事は堂々川の自然がテーマです。
蛇も蛙も出てきますので嫌いな人は・・・


フシグロセンノウ


堂々川の最下流小山池をバックに太陽に関する自然を紹介します。


太陽柱にも見えました

右に虹いや違う
幻日です


8月8日今月19日小学生たちと堂々川の水質調査を行います。
今回で9回目を迎えますがその準備です。
堂々川は自然が豊富、危険な生き物もいるので川の中、周辺を草刈りします。
今日は草刈り機10台がフル回転、
3番砂留の100mと5番砂留の200mを超える川原の水際を整備しました。


5番砂留は見えません

草丈1.5m以上のヨシやガマを刈る
5番砂留が見えました


すでに紹介済みのナツヅイセンこの川原の下方に植えていますが
毎年2回咲きますが前半は118本が開花(昨年の倍)
すでに枯れているものもあります。


5番砂留を見る


川原には蝶が飛び、トンボも飛んでいます。
虫も無視できないほどいます。
イナゴ、キチキチバッタ、キリギリス他が100匹以上見えました。






川の中には


コオニヤンマの幼虫

この幼虫、水に落ちたミミズを食べています


爬虫類・両生類もいました。


日本赤蛙


蛙を狙った蛇、ヤマカガシもいました。
ヤマカガシは綺麗でおとなしそうに見えますが
この蛇、マムシより強い毒を奥歯に持っています。(死亡事故事例もあります)
おとなしいからと捕まえて遊ばないようにしてください。




水質調査やもうすぐお訪とづれるヒガンバナの季節に対応して
通路が水浸しになっている所に簡易の板橋を付けています。
ブロック14個、少し揺れるけれど、人ひとり通れる橋を付けました。




行きと帰りが同じ橋を使うことになりますので
渡る順番を決めて、交互に渡ってください。
喧嘩にならないように!

堂々川の散策は御自由ですが怪我や生き物被害には十分注意してください。
私たちはボランティア団体でこの資金は会が工面して持ち出しています。
事故などはすべて散策個人の責任で会では何ら責任は持ちません。