正月3日、盆2日祭りは1日しか休みが無い。
最近では仕事も多様化して日曜日以外の休みの人も多い。
関西はお盆の真っ盛り。
それは別にして
歴史話にのめりこんで勉強会まで引き受けてしまった人がいる。
御野村の歴史塾を希望され、先日4回目を開いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b5/1c542a2f1ee89904e221ac457739e97a.jpg)
お盆前の日20人近くが集まる
学習・研究内容は御野村郷土史と福山志料をテキストにした歴史を学ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b0/d08010ad25b4a1dac5ca3ce2d68ef34d.jpg)
昭和3年発刊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d1/0d2269dfc8171cddd23461789f0889ab.jpg)
江戸時代に菅茶山が書いた
これを参考にして先生が現地を確認し説明をしていく10回のシリーズ
具体的には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f2/ac9dd9bbfd2405d0e55e98342ce1c4a8.jpg)
明治時代の境界をめぐる裁判の提出品
江戸時代末期の庄屋が書かせた地図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fa/1cb32070a61cebcb7e563e54daafb0c3.jpg)
Kさんの所蔵品
御領遺跡の発掘調査の現場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f4/681f478ec4b282d8c0b8116674b9b03d.jpg)
県埋蔵文化センター実施を盗み撮り
昭和の時代に発掘された瓦
(御野村のものではないので見ると損かも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3f/e874b740cd3e347f264fadb16d125ea7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/58/c9eabe09fc99b46f1dcc9d2d0ba7c633.jpg)
鎌倉時代の法道寺跡にある古墳
江戸時代に下御領村と上御領村が別れた時の村境石?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d6/fb892edee12eb61038b35114822bec35.jpg)
山の頂上にある
江戸時代の国境石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8f/ffaa7a25b4bb38ca44e6a3a16e5d24f9.jpg)
江戸時代の道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/26/09ada50b749a7ff39326555c0c8c6a78.jpg)
九州道・石州銀山道・笠岡道・上方道が
現国分寺参道前にあった
1里塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/73/9e4817c272ba5a1ee4c8f9232d16c15a.jpg)
菅茶山の詩
御領山にある民話のもとになる石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/76/b29419ed6d58bb9e61bc93654c989070.jpg)
八丈岩 昔は八龍山と呼ばれていた
岩の登る鉄の階段に明治時代の年月記載あり
この石がある山の名前は沢山ある。藁磨山、大師山、八丈岩山、城主山等など
又この岩の上には鬼の足跡のようなくぼみがある所から
ごんとはちの民話が出来た?
こんな遺跡や史実を写真をもとに1回90分話す講座である。
楽ではないが受けた以上はがんばらなくては!
私が知らないことは参加の皆さんが教えてくれて
一つの史実を探求・学ぶ講座でもある。
お盆にちなんだ記事、こんなものしか浮かばなかった。
最近では仕事も多様化して日曜日以外の休みの人も多い。
関西はお盆の真っ盛り。
それは別にして
歴史話にのめりこんで勉強会まで引き受けてしまった人がいる。
御野村の歴史塾を希望され、先日4回目を開いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b5/1c542a2f1ee89904e221ac457739e97a.jpg)
お盆前の日20人近くが集まる
学習・研究内容は御野村郷土史と福山志料をテキストにした歴史を学ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b0/d08010ad25b4a1dac5ca3ce2d68ef34d.jpg)
昭和3年発刊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d1/0d2269dfc8171cddd23461789f0889ab.jpg)
江戸時代に菅茶山が書いた
これを参考にして先生が現地を確認し説明をしていく10回のシリーズ
具体的には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f2/ac9dd9bbfd2405d0e55e98342ce1c4a8.jpg)
明治時代の境界をめぐる裁判の提出品
江戸時代末期の庄屋が書かせた地図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fa/1cb32070a61cebcb7e563e54daafb0c3.jpg)
Kさんの所蔵品
御領遺跡の発掘調査の現場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f4/681f478ec4b282d8c0b8116674b9b03d.jpg)
県埋蔵文化センター実施を盗み撮り
昭和の時代に発掘された瓦
(御野村のものではないので見ると損かも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3f/e874b740cd3e347f264fadb16d125ea7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/58/c9eabe09fc99b46f1dcc9d2d0ba7c633.jpg)
鎌倉時代の法道寺跡にある古墳
江戸時代に下御領村と上御領村が別れた時の村境石?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d6/fb892edee12eb61038b35114822bec35.jpg)
山の頂上にある
江戸時代の国境石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8f/ffaa7a25b4bb38ca44e6a3a16e5d24f9.jpg)
江戸時代の道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/26/09ada50b749a7ff39326555c0c8c6a78.jpg)
九州道・石州銀山道・笠岡道・上方道が
現国分寺参道前にあった
1里塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/73/9e4817c272ba5a1ee4c8f9232d16c15a.jpg)
菅茶山の詩
御領山にある民話のもとになる石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/76/b29419ed6d58bb9e61bc93654c989070.jpg)
八丈岩 昔は八龍山と呼ばれていた
岩の登る鉄の階段に明治時代の年月記載あり
この石がある山の名前は沢山ある。藁磨山、大師山、八丈岩山、城主山等など
又この岩の上には鬼の足跡のようなくぼみがある所から
ごんとはちの民話が出来た?
こんな遺跡や史実を写真をもとに1回90分話す講座である。
楽ではないが受けた以上はがんばらなくては!
私が知らないことは参加の皆さんが教えてくれて
一つの史実を探求・学ぶ講座でもある。
お盆にちなんだ記事、こんなものしか浮かばなかった。