自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

ホタルと古墳の話

2017-06-04 11:05:46 | Weblog
6月3日
2日の堂々川ホタルは数匹の舞いで来訪者の車は30台
1日に40匹以上が飛んだのにわずか3匹が確認できただけだった。
3日夜は50匹前後まで回復したらしい。
ちなみに二日夜、ホタル泥棒が来たかと他地区の状況を見て回った。
中条今信川、箱田川、加茂四川ダム下方、服部川、別働隊は竹田狭間川
どこも似たりよったりだった。竹田・服部は多くの光りが見られたが飛んではいないらしい。

今日の記事は
神辺に5つあるはずの前方後円墳、これよりはずれた古墳を発見し
自分たちで木を切り整備したチームが発表した古墳。
熱心さと自分たちで測量までしたことから市も県の埋蔵文化財センターも
協力してついに前方後円墳として福山教育委員会と共同で説明会を開いた。
御領の古代ロマンを蘇らせる会と自転車と遺跡を楽しむ会には拍手、拍手だ。


6月3日スタッフと応募者約100人が参加

大東大仙神社
古墳の上に立つ牛の神様



説明会の現場
ここには古墳女子の参加があった


前方後円墳の後円部



前方部


盗掘された跡がある

そこにはスズメバチの巣があり
ハチが出入りしている。



前方後円墳の中央部くびれた場所


続いて新しく発見された大きな円墳の見学



説明を受けながら参加された皆さんが満足している姿を見た。
改めて、これを発見・整備した40代のリーダー他メンバーにエールを送りたい。
今回この企画を主催実行した自転車の佐藤会長の協会には江戸時代末期
池の決壊により、上流から流された石臼を見せてもらった。



古墳会場から次の我が主催の堂々川ホタル同好会の
役員会が開催される御野公民館の庭


二羽鳥ではなく、キジバト二羽が卵を抱いて居る。


古墳・蜂・鳩
珍しい姿を見せてもらい充実した一日であった。
ホタルの同好会の総会は11日18時30分から同公民館で開催します。
なぜ夕方? 総会の後、ホタル観賞。