空は晴れているがいつもは見える山が見えないほど雪が舞う。
今日は1月24日だが、今月はもう18日も堂々川へ勤務している。
何を目的に!
テレビと炬燵の守はまだ早いと決めている退屈男のする仕事。
ごみ退治と新発見、甌穴の確認に(おまけの蝶と鳥等自然系も)
甌穴(=ウイキヘディア)を調べると国や県の天然記念物がたくさんある。
近くでは三原市にもある。
先日から砂留の作る甌穴は写真を載せたが、今回は不法投棄の場のものだ。
(おさらい。堂々川の砂留を流れる水と砂が作る穴を約60個発見)

砂留を通る水、砂を含む

長い年月をかけて川底にあいた穴
石の弱いところに小さな穴ができそれを水が渦巻いて
水に含む砂が穴を大きくしていく。この確認で日参。
もう少し時間を貰い、まとめてみたい。
今日のテーマのもう一つは相変わらずの不法投棄対策。
川の土手、川の中にごみを捨てる人間のカスが相変わらず横行する。
警察もパトカーが巡視してくださる。

道に少しの広いところや笹・葛が茂ったところにごみは多く捨てられる。



甌穴見たさに川に降りるが簡単ではない
ロープを使い葛の弦や草を刈り降りる場所を整備した。
川の中のごみを拾いながら自然を見つめる。

ガガンボ(大蚊)は人に危害は加えないそうだ
こちら夏なら大変なことになる。

蜂の巣

里山で人の住む近くに居るヘビトンボ
珍しいそうだ

判断はできないが
アメリカザリガニではなく手長エビみたい
土手の木をふと見ると
メジロが集団でやってくる。

最初1羽、続いて5羽、また2羽
エート今何羽。
そうです8羽です。この集団最終的には40羽ぐらいが目の前を通る。
あれよあれよと思ううちに、カメラは動かず通り過ぎられ、証拠なし。
今日は1月24日だが、今月はもう18日も堂々川へ勤務している。
何を目的に!
テレビと炬燵の守はまだ早いと決めている退屈男のする仕事。
ごみ退治と新発見、甌穴の確認に(おまけの蝶と鳥等自然系も)
甌穴(=ウイキヘディア)を調べると国や県の天然記念物がたくさんある。
近くでは三原市にもある。
先日から砂留の作る甌穴は写真を載せたが、今回は不法投棄の場のものだ。
(おさらい。堂々川の砂留を流れる水と砂が作る穴を約60個発見)

砂留を通る水、砂を含む

長い年月をかけて川底にあいた穴
石の弱いところに小さな穴ができそれを水が渦巻いて
水に含む砂が穴を大きくしていく。この確認で日参。
もう少し時間を貰い、まとめてみたい。
今日のテーマのもう一つは相変わらずの不法投棄対策。
川の土手、川の中にごみを捨てる人間のカスが相変わらず横行する。
警察もパトカーが巡視してくださる。

道に少しの広いところや笹・葛が茂ったところにごみは多く捨てられる。



甌穴見たさに川に降りるが簡単ではない
ロープを使い葛の弦や草を刈り降りる場所を整備した。
川の中のごみを拾いながら自然を見つめる。

ガガンボ(大蚊)は人に危害は加えないそうだ
こちら夏なら大変なことになる。

蜂の巣

里山で人の住む近くに居るヘビトンボ
珍しいそうだ

判断はできないが
アメリカザリガニではなく手長エビみたい
土手の木をふと見ると
メジロが集団でやってくる。

最初1羽、続いて5羽、また2羽
エート今何羽。
そうです8羽です。この集団最終的には40羽ぐらいが目の前を通る。
あれよあれよと思ううちに、カメラは動かず通り過ぎられ、証拠なし。