神辺町観光協会の協賛でホタルが飛ぶ場付近に幟を立てているが
6月25日ホタルの終わりを来訪の方に知らす為、幟の撤去を行うことにした。
今年は5日ほど遅い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4f/5f3a56a488d6387377973e44f89223bc.jpg)
幟の撤去
でも、その夜まだホタルは光っていた。(対前年の30%UP)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/be/0d576bffe23906cf8733e3e5230d0c8e.jpg)
ヘイケボタルを主に4~50匹
終わりの時期、いつもの年と同じように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/27/32661695096690e699c62805b502a27b.jpg)
ねじ花が花穂を持ち上げていた
また今年は梅雨明けが早そう。
もう、セミの抜け殻を見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/41502d420621625e2fc31f0c8e1382a9.jpg)
ホタルが終わってもまだこれから大仕事が残っている。
我々同好会は13年前荒れ果てていた堂々川を綺麗にしたという自負がある。
この堂々川には国の登録有形文化財の砂留が8基もある。
下流の住民の安心安全を守ってくれている。
でもこの砂留に対して多くの人はありがたさを感じていない。
何とかしなくては!
ということで神辺町の砂留、日本最古の砂防堰堤という話は聞いている。
どの砂留が日本最古か?
このロマンを冊子にする事を考え、クラウドファンディングを使うことを検討
その前に堂々川の源はどこ?
普通は大原池(1673年の今頃の台風被害、この堰堤が決壊63人が亡くなる)だが
もう少し深く考えてみた。
上流のゴルフ場が休みの月曜日許可を得て分水嶺を探した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b5/a23fefd3221d5abf4760a4410fe8b078.jpg)
福山カントリークラブの12番ホール付近
詳しくは冊子が出るからそれを見て、もちろん寄付をしてくださいね。
ゴルフ場での出来事
可愛いウサギとの出会い、悲しい「ホタルガ」の宿命
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c7/14d0b63fa62babaad1ce37273d2e598c.jpg)
茶色のウサギがやって来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1c/80be645a2f63e4bbd3db3a51a98307c0.jpg)
ゴルフ場の管理の車を見てもすぐには逃げない
ホタル蛾はホタルが終わってもまだたくさん飛んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/22/55b0cd4f754a6ae4d4366652e7af4f63.jpg)
この蛾は暗いところが好きみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c6/9a28cd88fbebc515b517705b8efa632e.jpg)
悲しいなぁ・・・
蜘蛛の餌食に
当日持参のレンズではミサゴの姿はここまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d9/562bee0845552d172318a8124251d741.jpg)
孵化して巣立ち寸前?
見た感じでは親とほぼ同じ大きさ
もうすぐ夏
どうも暑くて長い夏になりそう。
最後にお礼
今年のホタル観賞者の方
ゴミが昨年より大幅に減っていました。
ホタルを本気で獲るため網を持参された人、発見した人は1組だけだった。
神辺町4万人の住む町において
堂々川のホタルがすべてにおいてトップであったことは
会員の皆さんと来訪された人の努力の成果だと思う。感謝。
6月25日ホタルの終わりを来訪の方に知らす為、幟の撤去を行うことにした。
今年は5日ほど遅い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4f/5f3a56a488d6387377973e44f89223bc.jpg)
幟の撤去
でも、その夜まだホタルは光っていた。(対前年の30%UP)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/be/0d576bffe23906cf8733e3e5230d0c8e.jpg)
ヘイケボタルを主に4~50匹
終わりの時期、いつもの年と同じように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/27/32661695096690e699c62805b502a27b.jpg)
ねじ花が花穂を持ち上げていた
また今年は梅雨明けが早そう。
もう、セミの抜け殻を見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/41502d420621625e2fc31f0c8e1382a9.jpg)
ホタルが終わってもまだこれから大仕事が残っている。
我々同好会は13年前荒れ果てていた堂々川を綺麗にしたという自負がある。
この堂々川には国の登録有形文化財の砂留が8基もある。
下流の住民の安心安全を守ってくれている。
でもこの砂留に対して多くの人はありがたさを感じていない。
何とかしなくては!
ということで神辺町の砂留、日本最古の砂防堰堤という話は聞いている。
どの砂留が日本最古か?
このロマンを冊子にする事を考え、クラウドファンディングを使うことを検討
その前に堂々川の源はどこ?
普通は大原池(1673年の今頃の台風被害、この堰堤が決壊63人が亡くなる)だが
もう少し深く考えてみた。
上流のゴルフ場が休みの月曜日許可を得て分水嶺を探した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b5/a23fefd3221d5abf4760a4410fe8b078.jpg)
福山カントリークラブの12番ホール付近
詳しくは冊子が出るからそれを見て、もちろん寄付をしてくださいね。
ゴルフ場での出来事
可愛いウサギとの出会い、悲しい「ホタルガ」の宿命
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c7/14d0b63fa62babaad1ce37273d2e598c.jpg)
茶色のウサギがやって来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1c/80be645a2f63e4bbd3db3a51a98307c0.jpg)
ゴルフ場の管理の車を見てもすぐには逃げない
ホタル蛾はホタルが終わってもまだたくさん飛んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/22/55b0cd4f754a6ae4d4366652e7af4f63.jpg)
この蛾は暗いところが好きみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c6/9a28cd88fbebc515b517705b8efa632e.jpg)
悲しいなぁ・・・
蜘蛛の餌食に
当日持参のレンズではミサゴの姿はここまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d9/562bee0845552d172318a8124251d741.jpg)
孵化して巣立ち寸前?
見た感じでは親とほぼ同じ大きさ
もうすぐ夏
どうも暑くて長い夏になりそう。
最後にお礼
今年のホタル観賞者の方
ゴミが昨年より大幅に減っていました。
ホタルを本気で獲るため網を持参された人、発見した人は1組だけだった。
神辺町4万人の住む町において
堂々川のホタルがすべてにおいてトップであったことは
会員の皆さんと来訪された人の努力の成果だと思う。感謝。
自然を尋ねる人 さんのお住まいのほうはいかがでしょうか。
見回りとか、無茶をされませんように気をつけて下さいね。
南海地震の恐れのある紀伊半島を転勤でようやく離れた長男の赴任先は岡山。今朝は床下浸水で家を出られないと写真を送ってきました。
福山市もその範囲に入っているみたいですけど、
自然さん地域は大丈夫でしょうか。とても心配です。
大きな被害など出てなければいいのですが・・・
堂々川も増水してあれこれご心配のことと思いますが、
今後天気が回復しても、見回りの際には十分にお気を付けくださいね。
まずは身の安全を第一に!
すでに埋まってしまっているので、役に立たない
むしろ下流部の堰堤の上は川底が高くなって危険だ
土砂と取り除いた方がいい
そもそも堰堤なんか、必要ないものだった
江戸時代になり
戦国大名が、他国に攻め入って、領土を増やせないものだから
河川の改修を始めた
大雨時には、何条にもなって海に注いでいた川の河口を一つにして、て棒を築き
田畑を作って、そこに集落ができた
だから、被災した人々は
本来そこに住んじゃダメなところに住んでいた人です
時代が経つと分からなくなってしまっていたでしょうが
ホタルのシーズンが終わりですね。
少し寂しい気持ちになりますが、多くの命を繋いで行ったのでしょうね。
ホタルに似た、ホタルガも、他の生き物の命を支えているのですね。
野兎さん、なんて可愛らしいのでしょう。
人慣れしているのでしょうか?お写真に撮られて、羨ましいです。
ミサゴのヒナが2羽、もう親鳥と変わらないくらい大きく、立派に育ったのですね。良かった。
大空を舞う日も近いですね。(^^
今年は、おわりましたか。
無事に、世代を繋いで、旅立っていったのでしょうね。
野生の生き物は、すべてそうです。
また、次の年に期待しましょう。
・ 蛍さと堂々川のトップ組 (縄)
此処の蛍は、源氏ホタルでしょう。写真で撮ると直線、曲線。
ヒメホタルの生態が良く解らなくなった。
時間帯も夜中、光も点々点々・ホタルでなく手ボタルと言うらしい。
極力灯を嫌うらしい…。
も一定レベルまで知識がありましたが、今となっては、
まだガラ携だし、Wi-Fiは利用できない?し、LineもFace
BookもInstaも当然?使ったことがありません。
クラウドファウンディングは最近よく聞きますが、新技
術(余り新しくはないけど)は頭から胡散臭いものと思
ってしまいます。
特にクレジットカードの登録をしなければいけない場合
は、拒否反応を起こします。
まぁ、ミサゴじゃなくてサギの餌にはなりそうにないか
ら、いいかと居直っていますよ。(^^ゞ