数十年に1回あるかもしれない大雨が降ると
エリアメールが何回も鳴る。
7月5日 1回 、7月6日 8回 、7月7日 4回
避難指示や避難先、そして決壊情報、土砂崩れなど
ほとんどが夜に入る。
7月5日 79mm/日 、7月6日 177mm/日 、 7月7日 86mm/日
7月7日の夜が明けて周囲を見てわかり始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c7/2c1ae345b19470d9879cfc61f34e3ed6.jpg)
6月の終わりの堂々川
砂留から落ちる水はほとんどない
それが7月7日になると嘘ーこんなの初めてという水量になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/96/e9e74c94e9dcc28c511805e1654f8dac.jpg)
3番砂留を超える水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/14/455427152b5f1516649ba6907c47f40f.jpg)
5番砂留を超える水
この砂留が水を貯めている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ed/975144f6e7b84800420cdfe88917093f.jpg)
ここでホタルが数100匹舞い
多くの人が見物したのは10日ほど前
堂々川最大の6番砂留の水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/23/ed5aca78838da4226da3e27d713edda9.jpg)
どの砂留から落ちる水の下方は水煙が立っている。
これは堂々川景観NO.1の鳶が迫砂留群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/09/330a3f8680a54e2ae50cca2d7948fecf.jpg)
谷筋は深くないがよくもこれだけ水が流れるものよ
と思った
上流の池には茶色の水が流れ込んでいる。
もしかしたら土砂崩れが起きているのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6b/29b8f520a58f810d5ece2eb589a31f35.jpg)
「君子危うきは近寄らず」
あれだけのエリアメールが入っているのだから下流はどうか
野次馬根性が頭をもたげた。
神辺という江戸時代の宿場町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d1/bb1c9420ada24f61245b462ba0f6b891.jpg)
高屋川が氾濫か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8e/b6de47c05aa398cb705a66d96f151e2c.jpg)
消防も見守り
神辺の街並みは七日市通り、三日市通り、十日市通りと1kmほどの
道路沿いに町家が並んでいる。
この道路が水路になっている。北側を流れる高屋川のせいか
それとも周囲の山から流れる水が高屋川の水位が高くなったので
流れ込まなくなり周囲へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a6/66081654570cd8aede6c5c769f3b4a90.jpg)
こんなケースも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/aa3dc3c04bc3fa1ec4ce9a8c830341a0.jpg)
この女性、前を歩く二人の母親か
心配そうに見守っている
そして8日、雨は止んだ。
人のうわさはあそこも、ここもと飛び交う。
福山市最大規模のスーパーは水浸しで開店していないとか!
道路に1.3mもの水があったとか!
昔の藤沼とか高渕とか河川改修前にはよく水で浸かっていた場所のようだ。
我が屋は多くの方からお見舞いの声をいただいたが
問題は起こっていません。お見舞いありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/ee683849968202857ae97bb39d7f4409.jpg)
8日こんな蝶が給蜜していた
7月7日 水環境フオーラムin岡山で堂々川ホタル同好会は
活動賞を頂くことになっていたが国道は寸断、山陽線は運転見合わせ
ということで中止になってしまった。
残念、
エリアメールが何回も鳴る。
7月5日 1回 、7月6日 8回 、7月7日 4回
避難指示や避難先、そして決壊情報、土砂崩れなど
ほとんどが夜に入る。
7月5日 79mm/日 、7月6日 177mm/日 、 7月7日 86mm/日
7月7日の夜が明けて周囲を見てわかり始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c7/2c1ae345b19470d9879cfc61f34e3ed6.jpg)
6月の終わりの堂々川
砂留から落ちる水はほとんどない
それが7月7日になると嘘ーこんなの初めてという水量になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/96/e9e74c94e9dcc28c511805e1654f8dac.jpg)
3番砂留を超える水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/14/455427152b5f1516649ba6907c47f40f.jpg)
5番砂留を超える水
この砂留が水を貯めている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ed/975144f6e7b84800420cdfe88917093f.jpg)
ここでホタルが数100匹舞い
多くの人が見物したのは10日ほど前
堂々川最大の6番砂留の水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/23/ed5aca78838da4226da3e27d713edda9.jpg)
どの砂留から落ちる水の下方は水煙が立っている。
これは堂々川景観NO.1の鳶が迫砂留群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/09/330a3f8680a54e2ae50cca2d7948fecf.jpg)
谷筋は深くないがよくもこれだけ水が流れるものよ
と思った
上流の池には茶色の水が流れ込んでいる。
もしかしたら土砂崩れが起きているのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6b/29b8f520a58f810d5ece2eb589a31f35.jpg)
「君子危うきは近寄らず」
あれだけのエリアメールが入っているのだから下流はどうか
野次馬根性が頭をもたげた。
神辺という江戸時代の宿場町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d1/bb1c9420ada24f61245b462ba0f6b891.jpg)
高屋川が氾濫か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8e/b6de47c05aa398cb705a66d96f151e2c.jpg)
消防も見守り
神辺の街並みは七日市通り、三日市通り、十日市通りと1kmほどの
道路沿いに町家が並んでいる。
この道路が水路になっている。北側を流れる高屋川のせいか
それとも周囲の山から流れる水が高屋川の水位が高くなったので
流れ込まなくなり周囲へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a6/66081654570cd8aede6c5c769f3b4a90.jpg)
こんなケースも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/aa3dc3c04bc3fa1ec4ce9a8c830341a0.jpg)
この女性、前を歩く二人の母親か
心配そうに見守っている
そして8日、雨は止んだ。
人のうわさはあそこも、ここもと飛び交う。
福山市最大規模のスーパーは水浸しで開店していないとか!
道路に1.3mもの水があったとか!
昔の藤沼とか高渕とか河川改修前にはよく水で浸かっていた場所のようだ。
我が屋は多くの方からお見舞いの声をいただいたが
問題は起こっていません。お見舞いありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/ee683849968202857ae97bb39d7f4409.jpg)
8日こんな蝶が給蜜していた
7月7日 水環境フオーラムin岡山で堂々川ホタル同好会は
活動賞を頂くことになっていたが国道は寸断、山陽線は運転見合わせ
ということで中止になってしまった。
残念、
ご無事でしたか。
安心しました。
特別警戒警報が、各県に出されましたね。
数十年に一度とか。
大変でした。
こんな天気になると、砂留の有難さが、良く分かります。
以西なので何とか大丈夫かなと思う反面、岡山側で
も高梁川からみで笠岡市などでも被害が出ているよ
うなので心配はしておりました。
それがある時点から福山市や井原鉄道の名前が聞こ
えてきて、これは大変とアメダスを見たら48時間で
351mmとなっていて、その段階で当地の倍ほど降った
ことになるので、気にかかっていました。
何もなくても、こんな時は砂留の様子を確認に行か
れるのでそのことも併せて心配でしたが、とにかく
被害はないとのことで一安心です。
地域ではいろいろあったと思いますが、暑くなって
きていますので、力仕事は若い?方にまかせて、口
先で支援してくださいね。
岡山に転勤になった長男から、床下浸水でキッチンの床下収納が浮き上がった写真とか、玄関のタイルあと1枚分の高さで床上になるとか、LINE で写真を送ってきたりするので、
そうだ、自然を尋ねる人 さんは大丈夫だろうか、と気になっていました。テレビで福山市の名前がよく出てきますしね。
>野次馬根性が頭をもたげた
↑ 人はほれ、これがあるから!
かみさんは長男に「危ないところに行くなとか」いろいろと注意喚起してました。
それにしましても、堂々川の砂留を越えて落ちる
水の迫力、
色、上流ではさぞやと思わされました。
蛍は、直ぐに戻ってくるのでしょうか
それにしましても、堂々川砂留を越えて落ちる水の色
3日間連続で降った豪雨がもたらした被害は大きかったですね。
10年に一度あるかもしれないとのこと、
砂留から流れる大瀑布に、濁流も写真で見ているだけで怖くなります。
町が冠水したところもあったのですね。心配ですね。
ともあれ、自然さんのお住まいの所は大丈夫だったそうで、一安心しました。
心からお見舞い申し上げます。
まだ油断が出来ませんから、危険な場所へは近づかないようにされて下さいね。
きれいな蝶は、大雨の中生き延びることが出来たんですね。
特別警報ではないはず
避難勧告は、数ヶ所の地域に出ていた
177mm/日くらいの雨は
こちらでは、年に何回か降ります
まあ、よく降った程度の雨なのです
よくは知りませんが
元もとよく雨が降るところなので
降り始めから1000mmくらいにならないと
避難指示は出ないと思う
直近では
数年前に、一晩で950mm降ったことがあります
かなりの被害が出ました
特別警戒警報が、各県に出されました。
被害になりますと、おかやま、広島が甚大でした。
案じていましたが、元気の姿の様で安心しました。
ホタルの蚊、賞状を貰いに行くのを・・・・・・・・?
後からでもゆっくり行けることです。
「福山 神辺町に避難指示」とのニュースを見て、久々に拝見に参りました。
この雨の被害に毎日、新聞を読むのが辛くて、心ふさいでいます。
自然さんの辺りも不自由なことが多いと思いますが、どうぞどうぞお身体に気をつけておすごしください。(当方、両親の介護に明け暮れております)
それではまた。
流れたので、地図上で西中条などの地名を探しま
したが、こういうことは下手なのでなかなか見つ
かりませんでした。
西中条は鳶ケ迫の上流部のようですし、とりあえ
ずは避難指示も解除されたそうですが、くれぐれ
もお気をつけください。
TVなどは、これでもかというほど映像を流してきますので、もうひどい状況は正直見たくないです。今後も危険なことはあると思いますから、あまりちかづかないように、激写などもされないように、お願いします😅