自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

なし

2012-08-18 21:43:49 | Weblog
昭和30~40年代日本人は良く働いた。
その頃小学生のはやり言葉に
「正月3日、盆2日、祭りはひていで腹が立つ」がある。(ひてい=1日)
その前の話では五木村の子守唄や藪入りの話もあるがいずれも休みが少ない。
 
広島県のど真ん中、世羅郡のナシ農園も開墾途中休めず、病気や入植をあきらめた人がいたそうだ。
その世羅のナシ農園に出かけた。


幸水農園に次いで古い大豊農園

周囲は赤ナシの畑


この農園では無料試食が出来る。
基本は一人1個だが、4個も食べた豪傑がいる。


店内は道の駅様式

赤ナシ薪水がたわわになる木


赤ナシの水3兄弟 薪水 幸水 豊水
お盆頃 薪水、9月初め 幸水、9月半ば豊水が出荷される。

身体の調子がおかしい。
鼻水は出る、くしゃみは続く、喉は痛い
梨園を数軒はしごして生産を学ぶつもりが予定が狂ってきた。
来た道より早く帰れると言うから南へ進路をとった。
そうしたら歴史遺跡が近くにあるという看板を見た。 


康徳寺古墳



円墳で広島県2番目の規模


身体の調子が悪いので簡単に見学
次回来訪する為の目印を探した。



全国高校駅伝で何回も優勝している世羅高校の校門から西へそんなにはなれていない。

医者に行き、診察、薬を貰って飲んでいるがダウンして本日も1日お休みした。
何年ぶりに休みを貰ったか。
原因は
夏バテ! 疲労! 連続猛暑日・熱帯夜
自然の異常についていけなくなった身体が憎い。
考えてみれば見ればほとんど休んでなかったなー!

ホタルが飛ぶ頃は異常 なし と張り切っていたのに!

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なしで失敗 (とくさん)
2012-08-20 14:52:57
こんにちは
梨でないなしも有ります、各地で方言が有る様に東北地方の一部で語尾になしが付く地方が有ります。
それでなし、これでなし、このような物でなし。
現役時代そのなしで大失敗、最後の語尾を無しと思って放置していたら、なしには何の意味もない。
なしを除いた言葉が本来の意味でした。
方言で失敗の巻でした。

夏バテは美味しいものを食べてゆっくり休むことです。
医者の薬より良く効きます。

返信する
Unknown (空見)
2012-08-20 14:19:57
こんにちは。
少し涼しくなったのかなぁ・・と思っていたら、文字通りの残暑厳しく。もうしばらくは高温注意報です。
働きすぎたようですね、しばしおうちで涼を取ってくだされたく、お見舞い申し上げます。
まず無理は禁物ですよ、丈夫な人ほど普段体を酷使してますから、気をつけてくださいね。
返信する
Unknown (M)
2012-08-20 11:12:39
お見舞い申し上げます。
お大事にしてください。
康徳寺にはあじさいを見に何度か行きました。
たくさんのあじさいが植えてあります。
返信する
Unknown (ディック)
2012-08-20 10:11:05
康徳寺古墳、石積みがいっかりして立派で驚きました。古墳時代は関東地方よりずっと文化的に進んでいたのではないか、と感じさせます。
今の時期はナシがおいしいですね。
返信する
鉄人ではなかったですね~@@! ()
2012-08-19 23:35:58
こんばんは^^;
少しお休みしなさいのサインが出たのでしょう。
見ていてハラハラするような何時も盆と正月が一緒に来たような忙しさでしたものね。
私、10日もぐうたらしておりまして、今回は少々暑さ負けで帰りました。
歳>暑さでした。悲しいかな歳には勝てません。
返信する
お大事にされてくださいね。。。 (紗真紗)
2012-08-19 16:25:40
自然を尋ねる人さま^^こんにちは~♪

日ごろより鉄人と思っておりまして・・・、
考えてみますと気の休まる暇もなく、
年間を通し神経に体力の使いっぱなしですもの、
しんぱいしております。。。

ましてや、なしの季節となってまいりました。
お体快調・・・と、
いいおはなしが聞かれますように。。。
どうぞくれぐれもお大事にされてくださいね~!
返信する
不死鳥の如く (まよこ)
2012-08-19 10:37:12
自然を尋ねる人さん今日は。
余りのご活躍に驚いていましたが 体力が消耗していたのですね。
日中は猛暑ですが 日も短くなってきていて夜は涼しく 秋の虫が綺麗な声で鳴くようになりました。
気温の変化にお気をつけください。

日頃の多忙さに神様がくださったお休みを思ってゆっくり静養なさってください。

なし園懐かしいです。
これからはなしの季節になり嬉しいです。
それにしても近年種類が豊富ですね。

お大事になさってください。
返信する
Unknown (uke-en)
2012-08-19 09:00:36
>原因は
>夏バテ! 疲労! 連続猛暑日・熱帯夜
+ナシの食べ過ぎ・・・^O^
無理しないで、お大事に。

これより古い竪穴式石室は、玄室に棺(木棺のことが
多い)以外の余裕スペースがなく、追葬のためには新
たに穴を掘る必要があったのですが、横穴式石室の
場合は大きな玄室にポツンと石棺があるケースが多
いようです。追葬は羨道から石棺を運び込むだけなの
で比較的容易で、最高は8体だそうです。
たまには知識をひけらかさないと・・・(いつも?)
返信する

コメントを投稿