はぐくみ幸房@山いこら♪

「森を育み、人を育み、幸せ育む」がコンセプト。株式会社はぐくみ幸房のブログです。色々な森の楽しさ共有してます♪

樹木の観察会

2016年04月16日 | 樹木医・森林インストなどの活動のお話

 パナソニックさんが自然環境保全活動の一環として、田辺市龍神村で植樹活動を行っています。

 その活動が今年で10周年。

 そんなめでたい時期に、観察会の案内役としてお招きいただきました。

 今回のテーマは「10年前に植樹した森の今の様子」。

 赤いテープが、2007年に植えた木の高さを示しています。

 10年でどれだけ成長したか、一目で分かるように印付けをしています。

 

 10年経てば、立派な森になりつつあります。

 植栽された樹木は、ヒノキ、アラカシ、イロハモミジ、コナラ、ヤマザクラ、ケヤキ・・・かな。

 植樹した以外の樹種も生えてきています。

 ツブラジイ、アカマツ、スギ、タブノキ、ホウノキ、シキミなどなど。

 しかし、植樹した全ての樹木が、すくすくと順調に成長したわけではありません。

 シカに剥皮されたり、枝葉を食害されたり、枝を折られたり・・・

 ←コナラ

 ←イロハモミジ

 ←アラカシ

 このケヤキは植えられた当時から被害を受け続けたのでしょう。

 

 ケヤキの生き残りを見つけられたのは、この1本だけ。

 10年間、頑張って、生き残ってきたようです。

 植えられた樹木以外も、シカの被害を受けています。

 サカキ

 ガマズミ

 モッコク

 そして、順調に成長し、花を咲かせて参加者を迎え入れてくれた樹木の姿も。

 

 

 伐採された空間に木を植えられ、その木が大きくなる。

 大きくなった木に、鳥が止まって糞をする。

 その糞の中には樹木の種がある。

 こうして、他所から運ばれてきた種が芽を出し、新たな木が育ち、色々な樹種で構成される森が出来上がる。

 風で運ばれる種もあれば、リスやネズミが運ぶ種もあります。

 樹木が順調に育ち、様々な樹種が入り混じることで、少しずつ森林の姿が変化していきます。

 このまま自然任せにするのもいい。

 残したい木を選び、間伐して、自分たちが作りたい森に育てるのもいい。

 個人的な考えですが、いつも思うことが、目的が環境保全でも木材生産でも、森づくりに大切なことは、「どのような森林にしたいのか」という目標を持つことだと思っています。

 

 

 イベントには多くの社員さんが集まっており、皆さん、非常に熱心でした。

 毎度のことながら、「龍神は~と」さんのお弁当は最高

 

 楽しい1日でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森づくり塾(8期) 12月実習

2015年12月23日 | 樹木医・森林インストなどの活動のお話

 今日は、和歌山県森林インストラクター会主催の「森づくり塾」第8期の12月実習日

 今回は、「チェーンソーを使ったヒノキの間伐」の実習で、その講師として参加

 教えるほど、チェーンソーの扱いも伐採技術もありませんが、精一杯、頑張ってきました

 

 指導内容を簡単にまとめますと

 1.エンジンのかけ方。使った後は、必ずチェーンロックをかけるよう指導。

 2.チェーンソーの扱い方や足の位置。そして、ハンドルを上手に使いこなすこと。

 3.伐採の方法。受口・追口・つるの関係や規格を実演しながら説明。受口の作り方のコツも。

 4.もやい結びの結び方。基本的な木に結びつける方法に、応用をきかせた、木に引っかけたロープの輪を上へ送るために結ぶ方法、別のロープとロープをつなぐ方法を指導。

 5.伐採した後の切株の確認。木を正しく、真っすぐ伐れるようにするため、機械を扱う手元が上がり気味なのか、下がり気味なのか、自分のクセを知ってもらう。

 というものです。

 

 全員ビギナーで、しかも、いきなりの実習なので、基本を丁寧に、そして、安全に心がけました。

 

 正直、人に教える技量は持ち合わせていませんが、人に教えることで自分自身の復習・勉強にもなるので、良い機会だと思っています

 何より、教える以上は、相手を納得させるための技量が必要で、いい刺激になります。

 そして、先日購入した「プラロック」デビュー

 実は、カチカチするのが、今日、一番楽しかった

 お昼はクリスマスということで、鳥を1匹まるまる使ったダッチオーブンのローストチキン

 ちなみに、昼食後は、雨天のため、午後の作業は中止となりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森づくり塾(8期) 10月実習

2015年11月01日 | 樹木医・森林インストなどの活動のお話

 今日は、和歌山県森林インストラクターが主催する森づくり塾の実習に参加しました。
 今回でなんと8期目。
 僕は久しぶりの参加。
 参加した目的はシカ肉でBBQするため


 お肉の部位はモモとセミを持参。
 モモは食べやすいように、スジを取り除きます。

 セミはスジがないので、薄目にスライス。
 メニュー1は、備長炭をいこして、炭火焼き。


 メニュー2は、もやしとシカのモモ肉を鉄板で。

 実は、セミを食べるのは初めて。

 昔、刺身で食べた程度。半解凍のシャリシャリしたセミを生姜醤油で・・・あまり好きになれず・・・。
 セミの焼き肉は、軟らかくて、とても美味しかった

 作る事に必死で、写真を撮り忘れた…


 とりあえず終わりの写真を載せます…

 あと、シシ肉を用意されていた方もいてはったので、シシ肉のお味噌汁。

 シシ肉のお味噌汁も臭みがなく、出汁もいい感じに出て、美味しかったぁ


 シカ肉も好評で良かった…

 血抜きから解体までしたものの、人の口に合うか心配で。
 我が子達も美味しいと好評。

 
 ちなみに我が子らは、お味噌汁の野菜を食べず、シシ肉だけ食べるという悪行に
 まぁ、想定内だったので、もやしとシカ肉を炒めたんだけどね…
 もやしは食べたから、良しとするか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へびふぇすてぃばる

2013年07月22日 | 樹木医・森林インストなどの活動のお話

 久しぶりにブログを更新します

 が・・・例のごとく遡りネタです。。。

 

 7月15日(月)。

 奈良県川上村にある森と水の源流館のイベント『企画展「巳」 へびふぇすてぃばる~ゆかいなへびのおはなしとうた~』にへびネタの講師として参加してきました。

Genryukan


 源流館のHPにも掲載されていますので、ご覧ください。

  → http://www.genryuu.or.jp/thanks.htm

 

 あと、花子Baby'sさんが来館され、ライブも盛り上がりました(”ゆかいなうた”ですから)。

 「へびの唄」とても気に入りました。

 どんな唄なのか。

 こちらのブログから聞くことが出来ます。You Tube付き

  → http://yokoiterum.exblog.jp/20708359/

 

 企画展「巳」は9月8日まで。

 超リアルなヘビの模型や骨格標本なども展示されています。

Snake_b

 展示されている各種ヘビの写真(大きい方)のいくつかは、僕が撮影したものです

 ず~と前に、源流館にデータの複製をお渡ししたものです。

 自分の写真だけど、久しぶりに見ました。。。

 

 7月15日の当日のみ、ニホンマムシ、ヤマカガシ、ヒバカリ、ジムグリ、タカチホヘビ、シマヘビ、アオダイショウを展示し、来館された方に触れてもらいました。

 珍しいアオダイショウのアルビノも

Aodaisyo_w

 初めて見たので、超感激

 

 あと、マムシの蒲焼き試食会なんかも。

Mamsuhi_kabayaki

 久しぶりに食べました

 見た目はウナギの蒲焼きっぽいけど、ヘビはヘビなので、身は少なく、骨が多いので、「少し肉付きのよい骨せんべい」って感じです。食べてもマムシ臭いし。。

 ちなみに、食べると「カッカする」と言いますが、僕はしません

 精力がつくなどと言われており、自然の健康食として、有名なマムシ。

 もちろん、個人差があります。

 お皿にあった一番大きいのを食べましたが、翌日(16日)、頭痛で寝込みました(いや。食べたから頭痛で済んだのかも。。

 

 

 しかし、ヘビ好きが5人も集まると、話す内容も濃い!

 ヘビ達を見ながら、昼食を食べ、ヘビの話をする。

 きっと、昼食中のへびトークの方が、内容的には濃密(マニアック)だった・・。

 

 今回のヘビのおはなしで皆さんに伝えたかったこと。

 

 今、ヘビの個体数が減りつつあります

 昔よりヘビを見なくなりました

 ヘビがレッドデータブックに載る日も遠くはありません

 ヘビは生態系でも上位に立つ生き物です。

 ヘビが少ないと言うことは、エサとなるカエルやネズミの数・生息地が減っていると言うことです。

 さらに、エサとなる虫も減っていると言えます。

 あくまで、僕の持論ですが、「ヘビの種類が多い山は生物多様性が豊かである」。

 ヘビは鳥のように飛ぶことが出来ません。

 また、手足がないので、簡単に移動することもできません。

 一定のエリアで生息している生き物です。

 その限られたエリアに多種類のヘビが生息すると言うことは、それだけ、自然が豊かだと言うことです。

 一番、適応力というか生活力があるのは、街中でも見かけるアオダイショウ。

 その次はシマヘビかな。。。

 ニホンマムシは、街中に不向きです。

 タカチホヘビにいたっては、乾燥に弱いので、湿潤な森の中でしか生きられないでしょう。ミミズ食やし。

 

 ヘビの数が減っている・・・

 ヘビ嫌いの方は嬉しい情報かも知れませんが、自然界にとっては、かなりの危機であることを知っていただきたいと思います。

Snake Snake_face

 

 さいごに。

 奈良県も2011年(平成23年)の12号台風で大きな被害を受けました。

 川上村の役場近くでも、山が大きく崩壊し、橋ごと道路が吹き飛ばされました。

Kawakamimura_sako

 少しした知り合いが、当時、目の前で橋が吹っ飛ばされる現場に居ました。

 もう少しで、あの崩壊に巻き込まれていたそうです・・・。

 源流館へ行く途中、その現場を通りました

 復旧が進んでいました

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日放送「みんなの木」 ~IN根来げんきの森~

2013年06月02日 | 樹木医・森林インストなどの活動のお話

 今日は、朝日放送の「みんなの木」という番組の自然観察会が和歌山県岩出市の”根来山げんきの森”で開催され、森林インストラクターとして、参加してきました

 「みんなの木」とは、朝日放送が企画する環境キャンペーンの一環で、漫画家・手塚治虫が残した「ガラスの地球を救え」をテーマに、2007年からスタート、小学校や幼稚園で森林や自然環境に関する授業と記念の植樹を行っています。
 くわしくは、ホームページをご覧ください。

 http://asahi.co.jp/minnanoki/

 

 大阪市内に住んでいた頃、大阪森林インストラクター会のメイン活動の1つとして、何度かお手伝いをさせていただきました。

 朝日放送には、テレビの収録をはじめ、生放送への出演、インタビュー、「映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝」の試写会イベントなど貴重な体験を何度もさせていただきました。感謝です

Doranobi(長男、小っさ。僕、若っ。)

 

 さて、今日の自然観察会のテーマは、みんなの嫌われ者「毛虫&芋虫」と仲良くなろうというもの・・・。

 毛虫&芋虫と仲良くなって、森における役割を知ってもらうのがねらい・・なのですが、 子どもや親御さん達から、「え~」、「いや~」といった声が連発・・・。

 

 まず、冒頭にドクガやイラガなど危険な毛虫のお話を少しした後、つかみとして、ヒメヤママユの幼虫に登場してもらいました

Himeyamamayu_jr

 体長10cm近くもある大きなイモムシを目の前に、子ども達の悲鳴が響きます・・・

 でも、触ってみると、実は気持ちいいくらい毛並みが整っています。

 せっかくなので、隣にいたアナウンサーに触らせました。(テレビ局としても、その画が欲しいはず)

 最初は、嫌々ながら恐る恐る触っていましたが、一度触ると、勧めてもいないのに2回触ってました。

 それを見た子ども達も触りたいの連発。

 やはり、アナウンサーはプロですね。嫌なものも嫌な顔せず、さわり、子ども達の心を掴ませてくれました。

 

 このあと、毛虫&芋虫を探して、スケッチをとりました。

 サンショウにいたナミアゲハを捕まえて、オレンジの角を出せと、みんなでつつきました。

 そして、禍々しい姿をしたマイマイガの毛虫を発見。

Maimaiga_jrb_2 Maimaiga_jry
 サクラ類、クヌギ、ウメ、ケヤキなど100種以上の樹木を食べる全国どこにでもいる毛虫。

 1齢幼虫に毒はありますが、それより成長した幼虫には、毒はありません。

 ときどき、毛が刺さって、チクリとしますが、毒はありません。

 なので、触っても大丈夫なので、率先して、僕が触りました。

 「いや~」の悲鳴。

 でも、何度もやさしく撫でていると、指先でツンツンし始める子どもが増えてきました。

 あの対応力というか、子どもって、怖いものでも大丈夫かも・・・って思ったら、すぐに触ろうとする順応力には感心します。

 それから、少し森の中に入って、鳥の巣箱の中を見ながら、「森林における毛虫&芋虫の役割」について、お話をしました。(話したのは、僕やないけでね)

 Abc02 In_subako

 葉っぱを食べた毛虫&芋虫は、鳥たちのエサになります。

 毛虫&芋虫が森に住む鳥(特に雛!)たちの食料として、支えているんです。

 

 このあと、すこし森の中を観察した後、土壌のお話と実験を・・・。

 森の中の軟らかい土と歩道のような固い土の上では、水を吸収する速度が違います。

 よく「森の土はスポンジ」と例えられますが、そのとおりで、軟らかい土は水をあっという間に吸収します。

 一方、硬い土の上では、なかなか水を吸収しません。

 実験は、直径15cmくらいのパイプを土の上に押さえつけ、そこに水を流し込む。

 パイプの中の水がなくなる時間をストップウォッチで計測。

 500mlの水を森の中の土は約30秒。

 歩道の硬い土は、約1分30秒。

 つまり、水の吸収が早いほど、雨が降ったとき、地表面を流れる水が減る。

 ということは、崩壊などが起こりにくいということです。

 

 実験後、再び観察に。

 そして、アナウンサー達と合流。

 カタバミで10円玉を磨いたり、ウラジロというシダで、ハングライダーやバッタを作って遊んだりしました。

 その横では、マイマイガの毛並みを気に入った女の子達が、幼虫を集め出しました。

 片手にマイマイガを3匹も握りしめ、喜んでました。

 すれ違う人々に、「うわぁっ」と言われましたが、子ども達は楽しそうでした。

 マイマイガをあんなに撫でるなんて・・・。

 あれだけ、好かれると、逆に毛虫がかわいそうに感じましたね。。。

 さらに、カシワマイマイという毒々しい毛虫も触り始めました。

 

 
Kashiwamaimai_jr

 この写真を見て、触ることってできますか?

 今日の子ども達は触ってましたね・・・。すごいわ。

 アナウンサーも子ども達に勧められ、マイマイガの毛虫をなでなでして、触ってました。(これもテレビ局として、画的にOKでしょう。)

 

 親御さん達は、毛虫で遊ぶ子ども達にドン引きでしたが・・・

 子ども達が楽しそうに毛虫で遊ぶ姿がとても可愛く、自然を本当に楽しんでいました。(毛虫には気の毒でしたが・・・)

 

 毛虫も触ると本当に気持ちいいです。

  
Abc01

 今日は、本当に毛虫を満喫した1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする