はぐくみ幸房@山いこら♪

「森を育み、人を育み、幸せ育む」がコンセプト。株式会社はぐくみ幸房のブログです。色々な森の楽しさ共有してます♪

鞄 アカメガシワ

2023年06月14日 | 資源利用(木材・特用林産物)のお話

 街でも田舎でも陽当たりの良い場所に生えてくるアカメガシワ。

 アカメガシワは、地面まで太陽の光がガンガン当たる場所に生えてきます。

 そして、いろんな樹木の中でも、陽当たりの良い場所に真っ先に生えてくる先駆性樹種(パイオニア)の代表的な樹木でもあります。

 

 さて、そんなアカメガシワ。

 樹皮は生薬の原料として有名で、胃潰瘍などに効果があります。

 

 そんな、アカメガシワの樹皮を集めて、樹皮を剥く。

 

 アカメガシワの樹皮が、こんなになります。

 

 

 今回の作品は「くまの手仕事研究所」さんが、アカメガシワの樹皮を編んで作られたもので、全て手作りです。

くまの手仕事(研) (nutshw.base.shop)

くまの手仕事研究所 | Facebook

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい薪の見分け方

2023年03月01日 | 資源利用(木材・特用林産物)のお話

 薪を取り扱っていると、

 「いい薪って、見たらわかりますか?」

 「薪に適した樹種って何ですか?」

 という質問を、よくいただきます。

 

 そんな質問に対して、いつも、こう回答しています。

 「木の切り口を見たとき、中心から外側に向かって、白い放射線状の模様がある薪は、最高です。

 この白い放射線状の模様は、ナラ(コナラ・ミズナラ)、クヌギ、アベマキ、カシ(アラカシ、シラカシ、ウバメガシなど)といった材質が固く、薪に適した代表的な樹種がもつ共通の特徴です。

 もちろん、このような特徴がなくても、クスノキやサクラなど薪に適した樹種はありますが、見慣れていなかったり、木がもつ特徴の傾向を知っていないと分からないので、知識もなく確実に判断できる方法として、まずは、「白い放射線状の模様」で見分ける方法をお勧めしています。

 

 これはアラカシ。

 

 これはクヌギ。

 何の樹種かわからないけど、とにかく木の切り口を見て、写真のような放射線状の模様が確認出来たら、ほぼ確実に、「いい薪」なので、積極的にGET!してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灰汁

2022年09月22日 | 資源利用(木材・特用林産物)のお話

 木を燃やした時に出来る「灰」。「木灰(きばい)、(もっかい)」とも言います。

 昔、生活の燃料も、製塩の燃料も、「木炭」、つまり「木」が燃料でした。

 ちなみに、軍事利用でも製鉄に必要な燃料が「木炭」だったので、昔は、木がないと「お米」も「お塩」も「兵器」も作ることが出来なかったということになります。

 

 さて、燃料として木が燃やされた後に残った「灰」も、昔の人たちは有用な資源として活用していました。

 それが「灰汁(あく)」。

 現代もコンニャクを固める食品添加物として使われていますが、昔は食品添加物以外にも洗剤として使われていました。

 灰汁はアルカリ性なので、食器や衣類の汚れを落とす洗剤として、現代の家庭でも十分に活躍することができます。

 

 というわけで、今回は、環境に負荷をかけないキッチンの心強い洗剤「灰汁スプレー」の作り方をご紹介します。

 まず、「灰」が必要です。

 燃え残った木片などを取り除いた純粋な灰が必要なので、余分なものを除去する必要があります。

 我が家は薪ストーブで発生した灰を集めて、1mmメッシュのふるいにかけます。

 すぐに使うものではないので、ふるいをかけたら、チャック付きポリ袋に入れて、保存しています。

 

 ふるいをかけた灰を熱湯で混ぜるだけです。

 灰と水の割合は、灰1cupに対し、水3cup。

 

 今回は、灰2cup、水6cupで作りました。

 お鍋に灰を2cup分投入。

 そこへ水6cupを投入し、水と灰をしっかりと混ぜます。

 そして、火にかけて、沸騰させます。

 火を止めて、冷まさせます。

 冷めたら、ろ過します。

 ろ過する際、僕はバンダナを使っています。

 こんな感じです。

 ろ過したら、ペットボトルに入れ替えます。

 これで、完成です。

 使うときは、スプレーに入れて、使っています。

 ペットボトルの先端に取り付けられる霧吹きスプレーがあるので、それでもいいと思います。

 何度も入れ替えなくていいですし。

 

 さてさて、その効果はいかに。

 

 お恥ずかしい話ですが、我が家のキッチンの汚れです。

 ここに、灰汁スプレーをササッと吹き付けて、ふき取るだけ。

 油汚れがガッツリとしみ込んで、固まっている場所は、灰汁を吹き付けて、ブラシなどで擦ってください。

 

 

 すっごく簡単にピッカピカになります。

 最近は、キッチンを使ったら、灰汁スプレーを軽く吹き付けて、油汚れを蓄積させないようにしています。

 

 灰汁の効果は「重曹」と同じなので、重曹と同じ感じでお使いいただけます。

 フライパンの油汚れも、灰汁スプレーでシュシュッと吹き付けて、軽くふき取り、あとは水洗いでOKです。

 

 動画を見ながら、灰をふるいにかけて、灰汁スプレーを作るのも一興です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州備長炭を使ったBBQ

2022年07月21日 | 資源利用(木材・特用林産物)のお話

 和歌山県の特産品「紀州備長炭」。

 熱量が高く、火保ちが良い、非常に高品質な白炭。

 ただし、着火させるのが難しく、BBQには不向きと言われています。

 特にBBQで、女性にカッコいいところを見せたい男性は、備長炭をBBQの炭に選んではいけません。

 それくらい、難しいです。

 しかも、途中で「パンっ!」って爆ぜます。

 

 そんな紀州備長炭を着火させる方法のお話です。

 これまで試した中で、一番、効率良く着火できた方法なので、絶対的な一番ではないこと、その点はご理解を・・・。

 

 まず、BBQコンロに着火剤となる「スギの落ち葉」、乾燥した「木っ端」や「落ち枝」を敷き、その上に、紀州備長炭を置きます。

 紀州備長炭を覆うように、「スギの落ち葉」、「木っ端」、「落ち枝」、「小さめの薪」の順に積み上げて、火を付けます。

 

 こんな感じに、思いっ切り、火を焚きます。

 ときどき、うちわで扇ぎながら、火を焚きつけていきます。

 

 やがて、薪を以外の燃料が燃えつき、火が穏やかになります。

 引き続き、うちわで扇ぎます。

 

 完了です。

 

 一番のポイントは、「紀州備長炭に湿気を含ませない」ことです。

 紀州備長炭は、乾燥剤と一緒に袋で保存するなど、湿気を吸収させないように保存することが重要です。

 次に、中途半端な火力だと爆ぜるので、最初から高火力で着火させると、ほとんど爆ぜません。

 

 以前、燃えさかる薪ストーブの中に、紀州備長炭を放り込んだら、爆ぜずに着火したので、それをBBQで試したら、ほとんど爆ぜず、簡単に着火できました。

 

 身の回りに、スギの落ち葉とか、着火剤になる自然素材がたくさんあるので、この方法で、紀州備長炭を着火してますが、市販の着火剤を使うと、どうなるか、試したことがないので・・・、すみませんが、わかりません。m(_ _)m

 

 でも、紀州備長炭で食材を焼くと、美味しいことは間違いないです。

 そもそも、紀州備長炭と市販の炭では、ニオイが全く違います。

 紀州備長炭は、ニオイがしない(臭くない)ので、どんな食材も美味しくいただけます。

 これは、間違いありません。

 しかも、高火力で火保ちがイイので、炭を追加する必要はほとんどありません。

 むしろ、最後に、余ります。(実際、余るくらいが、ちょうど良いです。)

 

 さて、今年も、紀州備長炭で遊ぶ季節がやってきました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカメガシワの樹皮

2022年07月14日 | 資源利用(木材・特用林産物)のお話

 アカメガシワの樹皮は、「ベルゲニン」という苦味物質が含まれ、樹皮を煎じて飲むと胃腸薬になるそうです。

 生薬として登録もされており、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃酸過多症に効果があるとされています。

 道路の法面や耕作放棄地など陽当りの良い場所に繁茂し、非常によく見かけるアカメガシワですが、僕の身の回りでは、生薬として利用されることは意外と知られていません。

 

 さて、アカメガシワの樹皮ですが、もう1つ有用な使われ方があります。

 それは「籠(かご)」。

 アカメガシワの樹皮は、結構丈夫で、その特性を活かして、籠を作っている方がいます。

 樹皮を採取する時期は、水の吸い上げが盛んな6〜7月。

 お盆を過ぎると、剥きにくくなると思います。

 樹皮を剥いて、細く割いて、カゴを編むそうです。

 樹皮利用の大変なところは、樹皮を採取するときに、チェーンソーが使えないこと。

 伐採時にチェーンオイルを飛ばしてしまうので、オイルが付いた樹皮で生薬はマズイですよね。。。

 カゴも人の肌に触れるものなので、オイルがつくことは気持ちいいものではありません。。。

 

 今回、アカメガシワの樹皮が欲しいという方がいたので、採取しました。

 

 ちなみに、伐倒は手ノコ、枝払いはナタを使いました。

 チェーンオイルは植物性を使用していますが、やっぱり樹皮にオイルがつかない方がいいなと思うんですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデントーチ

2022年06月23日 | 資源利用(木材・特用林産物)のお話

 チェーンソーを使って、丸太に6~8箇所の切り込みを入れるシンプルだけど、有用な大人の火遊びアイテム「スウェーデントーチ」。

 

 暗い中、ただただ炎を前に物思いにふける時間って、贅沢だなーと思います。

 スウェーデントーチが燃える動画です。ヤギの鳴き声とか聞こえるけど、気にしないでね(^_^)。

 

 自宅に薪ストーブがあるので、基本的に、燃料用木材は、薪優先です。

 

 だけど、枝が多い丸太や太枝と樹幹の分かれ目になる丸太は、薪割りしにくいので、スウェーデントーチに使います。

 パカッて、割れない丸太で行う薪割り作業は、ただのストレスです(>_<)。

 結局、チェーンソーで切り込み入れて、割るんだから、スウェーデントーチにしちゃえ!ってことで、今では、こういう丸太は全て、スウェーデントーチ。

 薪割りばかりじゃ飽きてくるので、気分転換で、薪割りの合間に作ってます。

 自分で使うこともありますが、販売したり、物々交換したり、色んな場面で役立ってくれます。

 

 上手に炎をコントロールすれば、スウェーデントーチの面影を残す形にすることも可能です。

 

 僕は、面倒くさがりなので、いつも、最後まで燃やしてしまいますが・・・(^_^;)。

 終わったスウェーデントーチで、何か使えないかな~?と模索中。

 今のところ、このまま、薪ストーブ行き(>_<)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然絞り丸太 悲しいと感じた使われ方

2022年04月22日 | 資源利用(木材・特用林産物)のお話

 表面に凹凸が現れる丸太「天然絞り丸太」。

 通常、丸太の表面はツルツルなのですが、写真のように自然と表面に凹凸が現れる丸太を「天然絞り丸太」と言います。

 病気ではなく、奇形と言ったらいいのかな?

 凹凸の溝が浅いもの、深いものもあれば、ボコッと凸が大きいものもあります。

 なお、人工的に凹凸を作り出した丸太もあり、それは「人工絞り丸太」と言います。

 

 天然絞り丸太は、床柱などに使用され、非常に高価な木材として重宝されていました。

 この凹凸は、自然に出来るモノなので、挿し木や接ぎ木という方法でないと「天然絞り丸太」になる木を増殖することが出来ません。

 そのため、苗木代は高いし、枝打ちといったミスが許されない施業だったので、天然絞り丸太は特に高価な木材です。

 

 床柱に立派な天然絞り丸太が使われている家は、全体も立派な家が多かったです・・。

 現在は、住宅様式も変わり、和室がなくなったことで、床柱の利用も減少し、それに伴い、天然絞り丸太の利用も減少しました。

 時々、市場に通常の丸太の中に天然絞り丸太が混ざっている時があります。

 

 そんなある日、自動車で街中を走行していると、意外な場所で天然絞り丸太と出会いました。

 空き地の周囲を囲う木杭の中に天然絞り丸太が!

 近づいてみると、やはり表面が凹凸していて、天然絞り丸太だなぁーと、悲しい気持ちになりました。

 が、天然絞り丸太の存在をご存じない方にとっては、同じ丸太なんですよね。

 むしろ、表面の凹凸を嫌がる方もいるかも。

 

 天然絞り丸太を購入することで、ワクワクするとか、テンションが上がるとか、コレは買いたい!って思うような気持ちが湧く、気持ちが動く背景やストーリーがないと、買い手には、その良さが伝わりません。

 育てる苦労は、本当に大変ですが、それは、あまり買い手に、関係ありません。

 むしろ、育てる苦労を表に出されると、買い手に「大変なんだ。買ってあげないといけない。」という気持ちを与えてしまう可能性もあります。

 僕自身、天然絞り丸太を見ると、「おぉー」っと思いますが、買うことはありません(^_^;)。

 表面ツルツルの丸太の方が好きなので(^_^;)。

 良い物は売れると言いますが、それは、生産者から見た良い物ではなく、買い手から見た良い物です。

 そして、買い手は、良い物を買うのではなく、欲しいと思ったものを買います。

 どんなに苦労して生産しても、買い手が欲しいという気持ちにならなければ、買ってもらうことが出来ないんだなーと、空き地の周囲を囲う天然絞り丸太を見て、そう思いました(T_T)。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブ 着火

2021年01月05日 | 資源利用(木材・特用林産物)のお話

 「薪ストーブ」。

 薪ストーブを使われている方、それぞれ、色々な工夫で着火されているんじゃないのかな~と思います。

 これから薪ストーブを購入しようと考えている方の参考も兼ねて、我が家の着火方法を。

 

 ①薪を設置します。

 

 ②その上に、燃えやすい小割した薪や端材を乗せます。

 

 ③さらに、その上にスギの枯れ葉を乗せ、着火します。

 ※我が家の着火剤は、スギの枯れ葉です。

 もし、市販の着火剤を使用する場合は、②で乗せた小割した薪や端材の上、もしくは間に入れて、着火して下さい。

 

 ④この順番で設置することで、煙が効率良く排気口から出ていくので、炎が無駄なく広がっていきます。

 結果、小割した薪や端材の使用量を抑えることが出来ます。

 

⑤ストーブの扉を少し開くと、さらに空気が流れ、炎の勢いも増します。

 

⑥ドンドン、燃え広がります。

 

⑦気流のように炎が広がり、一番下に設置した薪にも燃え広がります。

 

⑧最初にセッティングした状態から、途中で薪を入れたりとかの作業も必要なく、小割した薪や端材も節約できます。

 もし、この方法で着火されていない方は、一度、お試し下さい。

 

 薪ストーブには、メリットとデメリットが色々ありますが、石油ストーブにはない暖かさがあります。

 遠赤外線の力なんですかねー、ホントに体の芯から暖まります(^_^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もくロック

2021年01月04日 | 資源利用(木材・特用林産物)のお話

 僕がオススメする木のおもちゃ「もくロック」。

 サクラ、ホオノキ、イタヤカエデ、シデノキ、カバノキ、ケヤキの6種類の国産広葉樹で作られたブロックが「もくロック」です。

 ブロック自体は、非常にシンプルです。

 左から順に、サクラ、ホオノキ、イタヤカエデ、シデノキ、カバノキ、ケヤキ。

 120ピース入りで10,000円(税抜き)程度。

 

 非常にシンプルなブロックなので、自分で考えて、作りたい物を作って、遊ぶようになります。

 

 我が家の三男(当時5歳)の大作。

 草食恐竜の親子に、肉食恐竜が襲ってくるというストーリー。

 

 そして、素材が「木」なので、丁寧に扱わないと・・・

 ブロックを分解したり、取り外すときも、力加減を考えたり、工夫したり、調整したり。

 おもちゃが壊れたときのショックな気持ちを理解するので、大切に扱ってくれるようになります。

 

 「木」のおもちゃ、だからこそ、育まれるものがあるかも!!

 お子さんやお孫さんの贈り物に「もくロック」、オススメ(^_^)v!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

含水率計

2020年12月28日 | 資源利用(木材・特用林産物)のお話

 燃料として使う薪は、しっかりと乾燥しているものに限ります。

 多少、水気があっても、ある程度乾燥した薪でも燃えますが、燃焼効率と温度に差が出てきます。

 

 薪の含水率は、一般的に15~20%程度が良いとされ、個人的には15%以下が最高ですね。

 今まで、含水率なんて気にしなかったけど、好奇心に負けて、含水率計を購入(^_^;)。

 薪の木口に突き刺して計測する、非常にシンプル。

 正確さはともかく、計測することが楽しい(^_^)。

 

 このコナラは来年用。

 少しずつ、乾いている様子が数値で確認できるって、意外と楽しいー。

 

 たま~に、薪の注文が入ったりするので、含水率計があると、含水率18%以下の薪を集めて、出荷することも出来る(^_^)v。 

 

 あと、スウェーデントーチの含水率も、コレでOK!

 含水率計。

 持っていると、意外に便利です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする