はぐくみ幸房@山いこら♪

「森を育み、人を育み、幸せ育む」がコンセプト。株式会社はぐくみ幸房のブログです。色々な森の楽しさ共有してます♪

シカ捕獲による植生回復・・・一例?

2016年09月28日 | 狩猟・獣害のお話

 シカ被害から回復し、再び、成長してきた・・・・と思われるスギ植林地のご紹介です。

 場所は尾根筋なので、土地的にはスギよりもヒノキの方が適していますが、山主さんが「スギの方がシカに食べられにくいから。」ということで、スギを植えたそうです。

 この判断が、実に正解。

 和歌山県の場合、シカはスギよりもヒノキを好みます。(他所でも同じやと思います。きっと。)

 同じようにスギとヒノキを植栽しても、両方、食べますが、ヒノキはしゃぶりつくすようにして枝葉を平らげます。

 一方、スギは新葉をはみはみする程度で、刈り込んだようにまん丸い樹形になっています。

 

 5年くらい前、この植林地付近で、シカ捕獲が行われたそうです。

 伐採地や植栽地といったシカが好む環境が豊富なので、おそらく頭数も多かったと思います。

 加えて、立派な林道も整備されているので、捕獲もやりやすかったと考えられます。

 結果、この植栽地付近のシカ生息密度が低下し、植林したスギが少しずつ回復した・・・と考えられます。

 こうしたシカ捕獲と「少しでもシカ害を免れるよう植栽樹種はスギ。」という山主の判断が、今回のような好結果に繋がったと思います。

 

 高品質な木材を望むことは難しいですが、今の木材利用・需要から考えると、シカ害が問題になる中、ここまで回復した植林地は評価されるべきだと思います。

 それと、幹元から出ている枝葉が、将来的にシカの剥皮を防ぐ効果も期待できるかも・・・。

 このスギが主伐される時代の木材利用や木材需要が、どのようになっているか、全く分かりませんが、シカ害が問題となっているこの状況下で、まず、スギ林が回復し、成林し始めたことは喜ばしいことだと思います。

 

 少なくとも、次世代に資源を繋ぐことができたわけですから。

 今後は、このスギ林をどのように投資(育林)していくのか、悩ましいところ。

 見た感じ、そこそこの低密度でスギ林が残っているので、初回間伐は30~40年生とかでも大丈夫かも?

 幸い、つる性植物やつる性木本もないので、つる切りなどの施業は要らなさそう。

 案外、40年生時に間伐、60年生時で主伐とかできるかも!?

 いやいや、スギの成長次第では、間伐なしで主伐もできるかも!?

 その時の材価や利用方法によるかもしれませんが、道も整備されているし、意外と利益出たりするかも!?

 

 と、植林地がここまで回復すれば、次の一手を考えられます。

 やはり、シカ害を免れないと、その一手を考えることはできません。

 回復したスギ林を見て、改めて思いました(確信しました)。

 やはり、シカ捕獲は避けては通れない課題です。

 今回も、良い現場に出会えました

 こういう現場に出会えると、また、モチベーションが上がります


冬虫夏草 セミタケ

2016年09月22日 | キノコ・菌類のお話

 先日、山で作業をしていたら、セミの幼虫を発見!・・・かと思いきや、よくよく見ると、セミタケ、冬虫夏草でした。

 実は・・・初めて冬虫夏草を自力で見つけました。

 

 冬虫夏草は、セミやクモなどの虫に寄生したキノコの総称を言います。

 中国で漢方生薬として、最も重宝されているのは、コウモリガの幼虫から発生した「(学名)コルディセプス・シネンシス」1種のみだそうです。

 「冬虫夏草」という名の由来は、虫に寄生した菌は、昆虫の体内で成長しますが、冬の間は、姿形が虫なので”冬虫”、春の終わり頃から初夏にかけて、虫から菌の子実体が地面に出るので“夏草”、だそうです。

 

 ただ、今回見つけた冬虫夏草は子実体が形成されていないので、発芽に失敗したのかな~

 それとも、丸太を持ち上げた際、子実体をどこかにやってしまったのかな~


スズメバチが高いところに巣を作った年は、台風が少ない

2016年09月19日 | 思いつくままの雑多なお話

 「スズメバチが高いところに巣を作った年は台風が少ない」という言い伝えがあります。

 とある林道を走行中、でっかいキイロスズメバチの巣を発見。

  

 高いところと言えば高い。

 しかも、風なんか、モロに当たりそう。

 明日、台風が上陸しそうだけど、この山は問題なし!?

 仮に上陸して直撃しても、このあたりの山は、強い風雨は来ないかも!?

 

 この言い伝えが、正しいか否かは分かりません。

 実際に調査して、科学的な答えを出せるかもしれません。

 でも、答えを出すより、「この言い伝えはホントや!」、「あれはウソやで~」と議論したり、「えっ、ホントに!?」と話題提供する方が楽しい。

 

 似たような言い伝えで、

 「カマキリが高い所に産卵すると、その年の積雪量が高い」

 雪に埋もれないように、高いところに産卵する・・・というお話もあります。


シカ肉をやわらかくする方法

2016年09月18日 | 資源利用(獣類・昆虫食)のお話

 知人から、シカ肉を軟らかくする方法を教わりましたので、ご紹介します。

 とっても簡単です。

 用意するものは「マイタケ」。

 今回、初めての試みなので、1つの事例としてご紹介します。

 

 筋が気にならないほど、軟らかくなるというので、筋の多いもも肉を使用しました。

 シカのもも肉(約300g)を用意。

 

 次に、マイタケ(1パック)を用意。

 約30分、水を入れて、漬けます。

 

 これだけです。

 

 このシカ肉をカレーにしました。

 僕は、肉類を一切、口にしないので、軟らかいか否か、確認できません

 なので、子供たちに食べてもらったところ、ペロッと食べてくれました

 子供が食べられる軟らかさなら十分でしょう

 

 簡単にシカが軟らかくなったようなので、皆さんも是非、お試しください。

 次は、唐揚げにしよかな


アメリカザリガニ 外来生物

2016年09月11日 | 昆虫類+αのお話

 写真はニホンザリガニですが、内容はアメリカザリガニです。

 

 アメリカザリガニが侵入すると生態系が変わります。

 アメリカザリガニは雑食で、水草や水生昆虫も食べますが、それだけでなく、落ち葉や泥のような有機物も食べます。

 つまり、アメリカザリガニが棲む池に生き物がいなくても、落ち葉さえあれば、生きることができる・・・というわけです。

 落ち葉を主食にすることができるので、共食いも起きません。

 なので、アメリカザリガニは増え続ける・・・というわけです。

 

 さらに、ヤゴなどを捕まえやすいように、食べもしない水草をスパスパと切って、エサを捕りやすい環境に変えるという行動もとるそうです。

 溜め池の周りに木があって、毎年、池に落ち葉が落ちるという環境であれば、アメリカザリガニは生きることができます。

 昔は、薪をとるために木が切られ、堆肥や緑肥に使うため、落ち葉が集められました。

 しかし、現代は、木も使われず大きくなり、落ち葉も使われず深く積もります。

 森林を利用しない/木材を利用しないということが、アメリカザリガニのみが生息できる環境を作り、水の中の生態系が崩れていくそうです。

 仮にアメリカザリガニがいなくても、落ち葉という有機物まみれの池だと生息できない生き物もいます。

 森林を利用しない/木材を利用しないということが、森の中にある小さなため池まで悪影響を与える可能性もあるということです。

 もちろん、森林利用だけで、アメリカザリガニの問題は解決するわけではありませんが、森林整備や森林保全だけでなく、森林利用も改めて見直さないといけないと思います。


紀州備長炭の伝統技術 炭窯

2016年09月10日 | 資源利用(木材・特用林産物)のお話

 良い炭は、炭焼きの腕半分、窯半分と言われるほど、炭窯はとても重要です。

 今回、重要な炭窯を構築する研修会に参加してきました。

 昔の炭焼きさんは、「自分の体を使って、炭窯を作った」そうです。

 「ここは指2本半や!」

 「ここは手の甲がすっぽり入るくらいや!」

 といったもの。

 なので、その人よりも体が大きいと、

 指2本半が2本になり、手の甲がすっぽり入ると大きすぎたり、人の体格によってサイズの表現が変ります。

 言われたとおりに作ったのに、全然、良い窯ができないなんてことも・・・。

 まさに職人の世界。

 こういう技術を広めるべく、一応の設計図はあるものの、設計図を作る際に聞いた人の規格なので、またまた地域や人によって、大なり小なりの誤差はあるんだろうな~と・・・思います。

 

 炭窯の口(入口)。ここから備長炭の原木を入れます。

 炭窯の中。瓦で積み上げ、形を整え、最後は表面を土で固めます。

 (←上から)

 今回の研修のキーポイントの「煙道」。

 

 炭焼きさんたちは、一生懸命、この煙道を見て、議論されていました。

 天井は、炭窯の中で図のような組木をしてから、土を重ね、固くなるまでひたすら叩き付けるとのことです。

 あくまで聞いた話をイメージし、図にしたものなので、正しいかは不明ですので・・・。

 天井は土で固めただけで、中に骨になるような部材は一切なし。

 というのも、炭窯の中は1000℃以上の高熱になるので、天井が盛り上がり、中の炭が見えるくらいヒビが入ることも。

 でも、炭窯の温度が落ち着くと、そのヒビも埋まり、再び炭が焼けるし、もちろん、人が乗っても大丈夫。

 コンクリートでガッチガチに固めると、逆に高熱に耐え切れず、ヒビが入るとそこから壊れる。

 炭窯は、高熱に耐えられるよう、まるで呼吸するかのような、生きているかのような作り方になっているというわけです。

 

 今回の研修会では、あまり炭窯の形に触れていませんが、形も地域によって色々あるようですが、基本は左右対称。

 というのも、良い炭を焼くためには、炭窯の熱が一定に原木へ伝わらないといけないとのこと。

 少しでも形が凹むと、そこに熱が集中し、炭窯に満遍なく熱が広がらず、結果、良い炭が焼けないとのこと。

 

 つまり、熱流が満遍なく伝わるような炭窯を作らないといけない、と、理解しているつもりです。

 だけど、人によっては、同時に炭が焼けると、窯出しの作業が大変だからと言って、炭窯の形をあえて左右対称にしないという炭焼きさんもいるとか・・・。

 一方向に熱を偏らせ、少しずつ炭を窯から出すんだとか・・・きっと、炭を出しながら残りの炭の焼け具合も調整するんでしょうね・・・。

 炭窯の形状、煙道の傾き、目穴の開け方などなど、炭焼きさんや地域によって、色々ですが、共通して言っていたことは「」。

 そのためには、きちっとした炭窯を作らないと、上手く熱をコントロールできない。

 ただし、炭窯の調子(?)もあるらしく、それは出来た炭や目穴から見える熱流から、、その対処方法を検討するようです。

 だから、「炭焼きの腕半分、窯半分」と言われるんでしょうね。

 

 現代社会は、誰でも使える技術とか、誰が作っても同じ物が出来る技術を重宝されたり、追及されたりします。

 でも、この人にしかできないっていう職人の技術もやはり大切。

 木材も炭も、野菜やお米やパンなど、この人しか生み出せないモノ、この人しか生み出せない味というものがあります。

 個人的には、そうして作られたものを、手にして、使ったり、食べたりするとき、作り手の顔が思い浮かび、「あぁ~また、使いたい!食べたい!」って思えるし、何より心が満たされます

 大量生産されたものは、便利だし安いけど、最後の余韻がなく、物足りない

 手作りされたものは、それなりの値段だったり、一般的なものより高いけど、満足感がある。

 なので、その満足感を得るために奮発します。

 

 そういった満足感を与えてくれる職人さんたちの集まりに顔を出すのも、また楽しい。

 ときおり、意見がぶつかって、ケンカになりそう!って、ヒヤッとすることもあるけど・・・。

 でも、どんな分野であっても、職人さんはすげぇ~し、こだわりやプライドは素敵だと思う。

 

 炭窯と全く関係ない、まとめになったな~・・・


ギャラリーカフェ Gudang(グダン)

2016年09月05日 | 思いつくままの雑多なお話

 お店のご紹介・・・ではなく、木材が使われたお店を紹介し、そして実際に、そのお店に行って、木材の良さを実感してもらいたく、木材が使われたお店をPRしていきたいと思います。

 

 最近は、木造の商業施設も増えていますが、古民家などを改築したカフェも大人気。

 今回は、和歌山県かつらぎ町にある「ギャラリーカフェ Gudang(グダン)」をご紹介。

 といいつつ、お店の詳しい情報は、お店のホームページを見てください!

 こちらです➡ http://www.eonet.ne.jp/~gudang/

 

 お店に行ったのは1か月くらい前。

 閉店1時間前に入店するという、ちょっと嫌な客になってしまいましたが、お店の方が「時間を気にせず、ゆっくりしてくださいね。」とやさしい一言。

 お言葉に甘えて、1時間ほど、くつろいでしまったわけです・・・。

 お店は(HPにも書かれていますが・・・)、建築資材の倉庫を改築したそうです。

 

 お店のメインは2階。

 店内は木材がふんだんに使われてました

 テーブルの天板はスギの1枚板。

 もともとの杉板が長すぎたので、テーブルの天板の残りを壁板として使用。

 テーブルの先にある壁板が、それ。

 天井も立派な梁・桁がふんだんに

 食事の席も水車を使ったり、面白い

 額縁は流木を使ってます。

 こういう使い方もある

 勉強になります。

 

 お店の1階でもお茶できそうです。

 あと、休憩室なんかもありました。

 お店の外装。

 暗い時間に撮影したので、イマイチですが、実際は明るい外観のお店です。

 

 と、ここまで書いて気づいたこと1つ。

 オーダーしたスイーツの写真を撮っていなかった・・・。

 基本、食べ物の写真を撮影しないので・・・。

 でも、お店を紹介するなら、撮影するクセをつけようと思います。

 

 もちろん、スイーツは美味しかったし、黒豆コーヒーも美味しかった。

 次は、食事を楽しみに行きたいと思います。

 

 かつらぎ町や高野山を観光される方は、是非、一度、お立ち寄りください。

 お店の場所は・・・・

 お店のホームページで

 ➡ http://www.eonet.ne.jp/~gudang/


干害~枯れる原因~

2016年09月04日 | 樹木の病気・森林被害のお話

 大雨警報が出ているところもありますが、和歌山県では、夕立の様な雨は降るものの、基本的に1日中雨という日が、今年は少ないです。

 雨が少ないと、ついつい山を見てしまう。

 木が枯れていないか・・・と。

 

 3年前のように目立つような枯れ木はないものの、所々で木が枯れています。

 (←今年の干害)

Kangai_2(←3年前の干害)

 

 一般的に干害は、夏季で30日間、冬季で40日間、無降水日が続くと発生すると言われています。

 

  3年前は、下層木がしなしなになるくらい酷かった・・・。

 

Kangai_rinnai_2

 

 下層木がしなしなになっていました。

 

 干害は、乾燥害ともいいますが、なぜ、水分が不足すると木は枯れるのか。

 

 

 木は根から水を吸い上げますが、根が水を吸い上げて、葉まで送り届けているわけではありません。(広葉樹では一部「根圧」という作用も働いてますが・・・。)

 水分は、葉の蒸散によって発生する張力と水分子の凝集力によって、梢の先まで送ることができます。

 つまり、葉の蒸散によって、水が梢の先まで引っ張り上げられていると考えてください。

 

 正常な時は、導管が水に満たされているので、何の問題もなく、根から葉まで水分が送られています。

 1_2


 しかし、土壌中の水分が不足すると、その張力によって、樹液に圧力がかかり、その力に水分子が耐え切れず、導管の中に気泡が発生し、やがて、張力に耐え切れず、導管が損傷し、正常に水分を送ることができなくなります。

 減圧によって、導管の中に気泡ができて、根から葉まで水分を送ることができなくなったと考えてください。

2_2

 気泡の発生は、天気が良い日や暑い日が続いたりすると頻繁に起こっているそうです。

 それでも、木が枯れないのは、導管が損傷する前に、雨が降って、回復するからだそうです。

 

 干害は、まず、葉先から枯れて、次第に下部の葉が枯れていく様子が特徴的です。

 あと、枯れた葉の色が少し汚いかな・・・マツ枯れやナラ枯れと比べると・・(主観的なことなので、参考にしないでください

3

 

 しかし、干害によって枯れた木はすべて枯れるわけではなく、広葉樹なら根元などから萌芽(ぼうが、別名:ひこばえ)して、1から再生しようとします

 ただし、残念ながら枯れた部分は復活しません

 あと、スギやヒノキだと、カミキリムシやキクイムシなどを招き、材に被害を与えてしまう場合もあります

4


 また、すべての葉が枯れず、一部の葉が枯れずに残る場合もあります。

 残った葉は、無事、導管の損傷を免れた葉だと思います。

5

 専門的な分野の話なので、僕も100%正しく認識しているとは言い切れないんですが、まぁ、だいたい合っていると思います。

 まだまだ、実力不足・理解不足の部分があって、申し訳ないです


クモを狙う狩りバチ

2016年09月01日 | 昆虫類+αのお話

 ハチにも色んなタイプがあります。

 ①一般的に知られているタイプは、ミツバチやアシナガバチ、スズメバチのように女王バチを中心に生活するタイプ。

 ②ハバチやキバチなどのように植物に寄生するタイプ

 ③アオムシコマユバチやツチバチのように他の虫に寄生するタイプで、「宿り蜂」ともいいます。

  ※アオムシコマユバチ=モンシロチョウの幼虫の体内に寄生。

  ※ウマノオバチ=カミキリムシの幼虫の体内に寄生。

  ※ツチバチ=コガネムシ類の卵に産卵し、幼虫を食べる。

 ④クロアナバチやベッコウバチのように他の虫を捕獲し、エサとして幼虫に与えるタイプで、「狩り蜂」とも言います。

  ※狩り蜂は宿り蜂から進化したハチで、「他の虫に寄生」から「他の虫を捕獲」するという風に進化したと考えられます。

 今回は、④の「狩り蜂」の1種、ベッコウバチについて。

 写真は、オオシロフベッコウがクモを捕獲し、運んでいるところです。

 どうやって、クモを捕獲するかというと・・・

 わざとクモの巣に近づき、クモがハチを捕まえようと近づいたところを毒針でブスッといきます。

 狩り蜂の毒針は、仮死状態にする毒です。

 完全に殺してしまうと、エサが腐ってしまうので、生きたまま(正確には仮死状態)エサとして幼虫に与えます(おぉコワっ

 一歩間違えれば、自分がクモに食べられるかもしれないのに

 

 捕獲したクモを一生懸命運んでいるハチの動画です。

 見かけたら、応援したって下さい

 

 どうやら、飛んで運べないようです。

 このままハチを追いかけたら、巣に辿り着けますよ~