はぐくみ幸房@山いこら♪

「森を育み、人を育み、幸せ育む」がコンセプト。株式会社はぐくみ幸房のブログです。色々な森の楽しさ共有してます♪

台場クヌギ

2015年06月29日 | 資源利用(木材・特用林産物)のお話

 先日、ちょっと仕事で、兵庫県に行って来ました。

 そこで、林業遺産に登録されている「台場クヌギ」を視察。(場所は兵庫県川西市というところです。)

 台場クヌギとは、炭の原木を採るために、クヌギを地上1~2mの位置で幹を伐採し、そこから発生した芽を生長させる特殊な仕立て方をいいます。

 通常、クヌギやコナラを萌芽更新するときは、地際で伐採しますが、この地域では1~2mの高さで伐採しています。(ウバメガシの択伐も地際伐採です。)

 約8年サイクルで伐採し、利用する。

 これを繰り返すことで、切り残した1~2mの幹が太くなり、写真のようなクヌギになります。

 中には、樹齢130年以上のクヌギ、つまり130年以上も利用されてきたクヌギも存在するそうです。

 

 この台場クヌギは、室町時代から行われている施業で、古い文献にも記録が残されており、歴史・文化両面から価値ある森林・林業技術です。

 

 ここで製炭された炭を「池田炭」とか「一庫炭」といい、炭の切り口が菊のようにキレイな模様から「菊炭」とも呼ばれ、”茶席に使われる最高級の炭”として、非常に付加価値の高い炭として評価されています。(表面をよく見ると、樹皮が残っているのも分かります。)

 小林一茶や豊臣秀吉もこの炭でお茶を楽しんだそうです。

 ちなみに、樹幹部に洞が形成されるため、オオクワガタの生息地で有名な場所でもあります。

 

 台場クヌギのような仕立て方は、

 「萌芽した芽がシカなどの食害を受けにくい」というメリットがある一方で、「萌芽した芽は、強い風が吹くと折れる可能が高い」というデメリットがあります。

 逆に、通常の萌芽更新では、「萌芽した芽は強い風が吹いても折れにくい」というメリットがある一方で、「シカなどの食害を受けやすい」というデメリットがあります。

 シカの生息地が多い場所では、台場クヌギのような仕立て方を、しかし、海岸沿いなど強い風が当たりやすい場所では通常の萌芽更新を、という風に、それぞれの技術の特性を理解した上で取り入れると、楽しい山づくりにつながると思います。

 ただし、風があたりやすい、あたりにくい山の見極めは難しい・・・・。

 周辺が伐採されるなど環境が変化すると、風の当たり方も変化します。

 すべてを台場クヌギ風に仕立てるのではなく、緩衝帯や防風帯のような林を設けた上で仕立てるなど、リスク対策も考えて行い、それが思い通りにいくと、尚、楽しい山づくりになると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マムシのかば焼き

2015年06月18日 | 資源利用(獣類・昆虫食)のお話

 マムシを食べた事って、ありますか?

 ちなみに、マムシの食べ方は「蒲焼き」です。

 

 マムシの首のところから、少し切れ目を入れて、指を突っ込むと、面白いように、皮がむけます。

 チュルンって、むけます(^_^;)。

 僕は、皮をむくときに咬まれるといけないので、頭を飛ばしてから、捌きますが、慣れた人は、顔つきのまま皮を剥いてますね。

 皮を剥くと、こんな感じに。

 

 あとは、マムシを焼いて、ショウガ醤油などにつけて、いただきます(^o^)

 香りはマムシ臭いというのかヘビ臭というのか、やっぱりクセがあります。

 食べた後、ドキドキ(動悸)するとよく言いますが、僕はしません(個人差?)。

 

 マムシは、胎生で、子を卵で産まず、お腹の中で卵を孵して、子ヘビのまま産みます。

 昔は、マムシの卵が「珍味」だったらしく、お腹の膨れたマムシを捕まえて、捌いて、卵を焚いて食べたそうです。

 味は、精肉店などで売られているニワトリの卵(殻のある卵ではなく)に似ているそうです。

 

 僕は、マムシのかば焼きよりもマムシ酒の方が良いので、あまりマムシ料理はしません。

 マムシ酒は民間薬の効果が期待でき、そっちの方が実益なので(^_^;)。

 マムシの卵もそうですが、マムシを食べなきゃいけないほど、昔は、食べ物に飢えていた時代だったんだなーと感じます。

 飽食の時代。

 マムシの蒲焼きは、それを考える良い教材かもしれませんね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マムシが食べていたもの

2015年06月15日 | 爬虫類・両生類のお話

 ただいま水責め中のマムシ(名前は・・・マァム)。

 実は、捕まえたとき、お腹がふくれていたので、何かを食べて、間もない様子だったので、何を食べたのか気になっていたのですが・・・ 

 今日、マムシ(マァム)の様子を見てみると、水が汚れていたので、水を交換しようと思ったとき

 何やらミミズのようなものを発見

 気になって、取り出してみると・・・

 ミミズではなく、ヘビ。

 しかも、タカチホヘビ。

 生前はこんなヘビ。

 頭に紫色っぽい光沢があり、中央に黒い線が入っているのが特徴

 ミミズを食べるヘビで、視力も良くありません。

 マムシ(マァム)は、直前まで、タカチホヘビを食べていたことが明らかになりました

 消化不良をおこして、吐いたんだと思います。

 捕まったストレスが原因で・・・・(ゴメンね

 

 ところで、ヘビがヘビを食べる。

 珍しいことではなく、実は、よくあることです。

 というか、ヘビが一番食べやすいのはヘビですから

 カエルもカエル食べるしね。

 

 でも、マムシは捕まえないでください。

 説得力ないですが、

←これは絶対にしてはいけないことです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンマムシを捕まえた!

2015年06月14日 | 爬虫類・両生類のお話

 先日、山でニホンマムシを捕まえました

 500mlのペットボトルに詰め込んで、お持ち帰り

 そして、マムシの焼酎漬けを作る

 これから3ヶ月間、水につけて、排泄物を出させて、脱皮をさせて、きれいにする必要があります。

 マムシの生命力はとても強く、以前、水の中で4か月くらいつけていても、死にませんでした

 

 ただし!

 ご存じのとおり、毒ヘビです

 捕まえた僕が言うのもなんですが、捕まえないでください

 

 ところで、最近、マムシが減ってきています

 マムシに限らず、ヘビ全般に言えることですが、生息場所の減少が原因のようです。

 それ以外に、マムシの場合はイノシシ。

 イノシシが増えて、好物のマムシを食べているから。

 マムシを捕まえて、焼酎に漬ける。

 そういう楽しみが出来なくなってくるのかな・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキノシタ

2015年06月12日 | 樹木・草花のお話

 ユキノシタはユキノシタ科の植物で、5月から6月頃まで花が咲いてます

 「ユキノシタ」という名前の由来は、

 葉の白い斑があるのを積った雪に見立てたという説。

 垂れた花びらが舌とみて、「雪の舌」が転訛したという説。

 雪の下でも葉が緑色だからという説。

 が、あります。

 谷川の近くなど湿気のある岩の上によくまとまって生えているので、日陰と湿気と岩という環境が揃うところを好むと思います。

 なので、山の中に限らず、環境さえそろえば、家庭の庭などでも繁殖しています。

 ユキノシタは花がカワイイだけではありません

 山菜や薬草としても有名な植物です。

 

 ”葉”は天ぷらにして、楽しむことができます

 薬草としては、熱冷ましや炎症を抑える効果があると言われています。

 以前、嫁さんが、葉の薄皮を剥がし、患部に貼って、冷えピタみたい使っていました。

 確かに、効いてましたね

 祖母や母親も「ムカデに咬まれたら効く。」といってます。

 このほか、図鑑やネットで調べてみると、火傷に貼ったり、中耳炎を抑えたりするなどの効果があると紹介されています。

 まぁ、熱冷ましなら、マムシの皮でもええと思うんですが、臭いですからね

 見てよし、食べてよし、薬によしとユキノシタの楽しみ方は様々

 ありがたい山の恵みの1つです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリミノキ 花

2015年06月10日 | 樹木・草花のお話

 照葉樹林の薄暗い環境に生えている「ルリミノキ」。

 実の色が瑠璃色なので、ルリミノキといいます。

 以前から、名前は知っていたものの、出会う機会がなかった(出会っても気づかず?)のですが、先日、山を歩いていると、ついに出会うことが出来ました。

 一番見たいのが、「実」なので、秋(10~11月頃)に再度、訪ねたいと思います。

 ルリミノキはアカネ科に属し、樹高は1~2mの常緑低木です。

 幹は緑色、葉は対生で厚く、光沢があります。

 花は5月下旬から6月頃に咲き、実は10月から11月頃に熟します。

 

 シカの食害が多いところにも関わらず、生育していたので、シカの嗜好性は低いと考えられます。

 まったく、食べられていない、というわけではないのですが、めっちゃ好き、っていうわけでもなさそうですね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫食「アオハナムグリ」

2015年06月07日 | 資源利用(獣類・昆虫食)のお話

 よく見かけるコガネムシの仲間「アオハナムグリ」。

 花に頭から突っ込んで、花粉まみれになっている姿をよく見かけると思います。

 実は、このアオハナムグリ。

 「美味しい昆虫食」であるという情報を得ました。

 なので、試しに、天ぷらで食

 これは背中側。

 これはお腹側。

 見た目は、豆(?)の天ぷら。

 歯ごたえは、小エビの天ぷら

 味もまた、小エビの天ぷら

 噂どおりの美味

 ほんのり甘く、塩との相性が抜群

 完全に小エビの天ぷら

 今回は試食で、1匹だけだったので、次回は、もう少し集めて、食べたいと思います

 これはいける

 オススメです

 この味を知って以来、飛び回るコガネムシが「美味しそう」に見てしまいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刃靴 ~手編みのヨキのカバー~

2015年06月06日 | 現場技術・安全管理・道具のお話

 前回に続き、今回もヨキに関係するお話を・・・。

 「刃靴(はぐつ)」という、写真のようなヨキの刃のカバーの作り方を紹介します。

11 

 用意するものは、登山用品店で売っているナイロンロープ「直径4mm・長さ1m」と「直径3mm・長さ2m」をそれぞれ1本ずつです(色はお好みで)。

1 

 別にナイロンロープでなくてもOKですが、カラフルな方が山では目立ちますし、色の組み合わせ次第では、オシャレに仕上がります。

 では、編み方です。

 ①「4mmロープを写真のように交差し、ヨキの刃を包む始点を決めます。」

2 

 「始点を決めたら、3mmロープで結びます。結び方はテキトーです。4mmロープが解けなければいいです。」

3 4 

 ②「3mmロープを4mmロープの上から下へ8の字のように編みます。」

5

 編んでいくと、写真のようになります。

6

 編み目模様が青のラインに沿って、まっすぐになるように編むとキレイに仕上がります。

  

 裏返すと隙間があり、その隙間にヨキの刃が入ります。

7 

 ③「ヨキの刃が全体に包めるまで編むか、3mmロープがなくなるまで編みます。ヨキの刃を全体に包んでも余るくらいの方がいいかと思います。」

 「編み終わったら、編み込んだ3mmロープが解けないように4mmロープを結びます。この結び方もテキトーです・・。」

 

8

 完成!!

 

 裏側はこんな感じに。

9

 隙間に刃を入れます。

 

 こういう編み物系も好きなので、いろいろ色を変えて、楽しんでます。

 ロープの色は、3mmロープを重視して決めた方がいいですね。

 4mmロープは、あまり表に出てこないので。

12

 

 以前は、木材の搬出現場(製品生産の現場)の職人さんが、休憩時間の合間などに作っていたそうです。(近年はどうなんでしょう・・・。あまり見かけませんが。)

 そのときは、こんなカラフルなナイロンロープが材料ではなく、普通のロープだったようです。

 僕も、師匠と一緒に仕事で山を歩いていたときに、「ええな~」と思って、教えてもらいました。

 師匠は、ヨキの柄も自分で作ったり、捨てられた集材機やチェーンソーを分解して、使える部分を集め、新たに1台を作ったりと、伐採などの現場技術だけでなく、道具を作る・機械を直す技術も、ハンパなくすごい人です。

 作ったりするのが好きで、とても凝り性なので、よく普通の道具が奇抜な道具に見えました。

 おそらく、このヨキのカバーは、ロープワークではないので、ロープ系の本とかには載っていない現場で伝わった技術(遊び?)の1つではないかと思います。

 普通に山歩きする人には不要な技術(?)かもしれません。

 仕事やボランティアなどで、山の整備をする方ならヨキはお持ちかと思います。

(持っていない方は、便利なので、購入することをオススメします

 ご愛用のヨキに、この刃靴を是非作ってみてください。

 個人的には、道具に愛着が湧くと、無意識に道具を丁寧に扱うようになり、作業の安全にもつながると思っています。

 また、道具を雑に扱ったり、丁寧に扱わずにいると、逆にケガにつながるとも思っています。

 

 ちなみに、刃靴の編み方を練習をするなら、普通の白ナイロンロープとかでも十分です。

 編み方やコツを覚えたら、ちょっといいロープを使って、本格的に編めばいいと思います。

 

※本記事は、以前に掲載したものを少し加筆訂正したものです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨキの由来

2015年06月04日 | 現場技術・安全管理・道具のお話

 僕が個人的に重宝している山で使う道具「ヨキ」。

 ヨキの利点は、木を伐るほか、背の部分をトンカチ代わりにできるところです。

 なので、釘を打ったりするときも、ヨキを使うことも多々

 そこで、今回は、”ヨキ”という名前の由来について、お話したいと思います。

 ヨキの刃にある4本筋は、地・水・火・風を表し、山の幸や五穀を意味します。

1 

 そして、裏の3本筋は、お酒を意味します。

2 

 昔は、木には霊魂が宿っていると信じられていましたので、木を伐るときは、お酒や五穀をお供えしたそうです。

 しかし、山の中ではお酒や五穀を供えられないため、ヨキの刃に4本筋と3本筋を彫って、伐る木にそのヨキを立てて、拝んでから木を伐りました。

 つまり、ヨキの4本筋を五穀、3本筋をお酒の代用にしたということです。

 この3本筋を三気(みき)、4本筋を四気(よき)といったことから、手斧を”ヨキ”と呼ぶようになったそうです。

 この話は師匠から聞いた話ですが、インターネットで”ヨキ”と検索すると、この手の話はたくさん出てきます。(ここに書いた内容と多少の違いもあります。)


以下、余談です・・・。

 昔は、”山で木を伐る”というに行為に、祈りを捧げていました。

 師匠は、7の付く日を”山の神の日”ということで、毎月7日の山仕事は休んでいましたし、1月7日には、仕事始めということで、作業現場にお酒を供えたりしていました。

 それを聞いたり、見ていたりしていたので、林業って、何か神聖な一面もあるなって感じています。

 食事の前の「いただきます」と、食物に対して言うように、木にも言っていたんですね。

 以前、師匠は、「人間はとっくの昔に山での生活を放棄した生き物。そして、再び、山の魅力に惹かれ、山には入る人たちが増えた。それは良いことだが、山にはクマ・虫・ヘビ・カエル・ヒルなどたくさんの生き物が住んでいる。その生き物にとって、山は家。なのに、虫やヘビが嫌だのというのは、人の家に上がり込んで、文句を言っているの同じこと。山に入るということは、その生き物たちの家の中に入るということなのだから、”お邪魔します。”という気持ちが大切。その気持ち持たない者は山に失礼だ。」と説教してくれたことがあります。

 なんで、こんな話になったのかは覚えていませんが、この言葉は、今も心に深く残っています。

 僕自身、ヨキを立てて祈ったり、実際に拝んだりしませんが、仕事でも遊びでも、山に入るときは”お邪魔します”、山から家へ帰るときは”お邪魔しました”と心の中で言うように心掛けています。

 自然が与えてくれるたくさんの恵みに対して、”感謝”の気持ちを持つことが、大切だと思っています。

 

※本記事は、以前に掲載したものを少し加筆訂正したものです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオカミキリモドキ

2015年06月02日 | 昆虫類+αのお話

 夜になると、家の明かりに色々な虫が集まってきます。

 その中に「アオカミキリモドキ」という虫がいます。

 なんか、今年は多いな・・・

 アオカミキリモドキは、触ったりすると、足の関節から毒液を出します。

 その毒液が肌につくと、水膨れを起こします

 そう、アオカミキリモドキは、とっても危険な虫なのです

 カミキリに似ているので、カミキリモドキ。

 エサは、花の花粉を食べているので、この時期だと、クリの花などで見かけますね。

 見た目は、カミキリですが、触るととっても痛い目にあうので、このような虫を見つけても、絶対に触らないでください

 ちなみに、カミキリモドキに似た姿を持つ、カミキリムシやカミキリモドキもいます。

 いわゆる「擬態」ですね。

 カミキリモドキの毒には、鳥とかも警戒しているのかも・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする