はぐくみ幸房@山いこら♪

「森を育み、人を育み、幸せ育む」がコンセプト。株式会社はぐくみ幸房のブログです。色々な森の楽しさ共有してます♪

タケニグサ

2020年08月02日 | 樹木・草花のお話

 伐採跡地や道端など陽当たりの良い場所に生えるタケニグサ。

 タケニグサはケシ科の植物で、高さ1~2mにまで成長する多年草です。

 茎は中身が空洞で、全体的に粉白を帯び、茎を切断すると切り口から橙色~黄色の乳液が出てきます。

 この乳液は有毒で、プロトピン、ヘレリトリンなどの成分が含まれており、食べてしまうと嘔吐、最悪の場合は死に至るおそれもあります。

 また、この乳液が皮膚につくと、体質によってはかぶれることもあるので、身近な危険植物の1つでもあります。

 

 葉っぱは、長さ10~30cmと大きな葉を展開させます。

 7~8月に白い花を咲かせます。

 

 有毒なのでシカも食べないと思いきや、新葉をちょびちょび食べたり、地域によっては、タケニグサを丸坊主にするくらい食べるシカもいます。

 タケニグサを食べた後のシカの生死は不明ですが・・・・。たぶん、お腹は壊しているんじゃないかな?

 

 タケニグサという名前の由来は、「茎がタケに似ているから”竹似草”」、「この草と一緒にタケを煮ると軟らかくなるから”竹煮草”」という説があるそうです。

 

 粉っぽい白色の茎なところ、

 茎の中が中空ってところ、

 そういうところが、タケに似ているって、ことなのかな(^_^;)?


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 樹液に集まる虫達 | トップ | 毒ヘビ ヤマカガシ »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Rafael・Lomg.)
2023-01-04 18:57:04
ケシ科タケニグサ属の日本原産種は,タケニグサ,ケナシチャンパギク,マルバタケニグサ学名はマクレイアコルダータの3種.中国大陸に小実博落廻学名マクレイアミクロカルパで,日本原産種は学名はケナシチャンパギク,マルバタケニグサはこの後に少しづつ続きますが,此処迄は同じです.欧米では,英名のプルームポピー(直訳;羽毛ケシ)となり,多くの園芸品種が作出されて,園芸ショップや通信販売で,売られて居ます.1株¥1500~¥2500位で,花の色が,日本原産種の白以外に桃,赤,紅,朱,橙,黄,薄緑,薄青,紫の他茎や葉,葉柄に紫掛かった色が付いていたり,赤掛かった色が付いている品種も作出されて居ます.通信販売や,英国園芸協会のホームページで,見る事が出来ます.
返信する

コメントを投稿

樹木・草花のお話」カテゴリの最新記事