はぐくみ幸房@山いこら♪

「森を育み、人を育み、幸せ育む」がコンセプト。株式会社はぐくみ幸房のブログです。色々な森の楽しさ共有してます♪

目立て 砥石

2015年12月30日 | 現場技術・安全管理・道具のお話

 年越し前に、日頃から大変お世話になっている鉈とヨキの目立てをしました

 砥石も、いろいろな種類がありますが、大きく分けると人工砥石と天然砥石。

 Toishi_2←人工(左)、天然(右)

 

 僕は、天然砥石を使っています

 種類は「天上巣板」と「戸前」で、これらの砥石で鉈やヨキを研ぎます。

 「天上巣板」は刀剣や日本刀の仕上げ用です。

 人工砥石は、一応持っていますが、あまり使いません。

 

 

 目立ての時は、いつも、携帯用の天然砥石を使います。

 つまり、刃物を固定し、砥石を動かす方法で目立てをします。

 一般的には、砥石を固定し、刃物の方を動かすかと思いますが、携帯砥石の方が、砥石を通じて、刃先を指で感じやすい・・・というか、その方法ばかりで目立てをしてきたので、単に、刃物を動かして目立てするのが苦手なだけ

 なので、携帯用の砥石しか持っていません。

 

 人工砥石は、大きく分けると荒砥石・中砥石・仕上げ砥石の3種類。

 荒砥石は、刃が欠けたときなどに使います。

 あと、新品の鉈などを購入したとき、使う前に荒砥石でワックス?(コーティング?)を取り除いてから、天然砥石で研ぎます。

 

 中砥石は、通常、研ぐときに使います。

 仕上げ砥石は、中砥石でできた小さな傷を取り除き、刃を整えます。

 刃物に研ぎ傷が残ると、その傷口に樹液が付きやすく、すぐに切れ味が悪くなります。

 Toishi_1

 一番左は、人工砥石。茶色が仕上げ、灰青色が中砥石の両面になっています。

 左から2番目は、人工砥石の荒。

 左から3番目は、天然砥石の天上巣板。

 一番右は、天然砥石の戸前。

 

 目立ての基本は、砥石を真っ直ぐに砥ぐ。

 真っ直ぐに砥げているかは、砥石を見るとわかります。 

 

 携帯砥石を横から見たの場合、 

Toishi01 

 ちなみに固定式の砥石の場合は、

Toishi02_2 

 携帯砥石を正面から見た場合、

Toishi03

 あと、鎌や鎌鉈を砥ぐ場合は、砥石を斜めにし、片方に偏らせるように砥いでいるので、砥石の形が上の図(下)のようになっています。

 そういう砥石は、鎌専用に使用しています。 

 右側が偏ったら、次は左側で砥ぎ、偏りを修正したりもします。

 

 あくまで、僕の場合は・・・という、1つの目安として、参考になれば幸いです。

 

 

 刃物の目立てはとても大切です

 

 目立ての腕が上がると、切れ味が増す

 

 腕前が上がったと確信できる瞬間がとても楽しい

 

 (今回の目立ても自分的には良い仕上がり。現場で使う日が待ち遠しい

 

 手入れをすると、愛着を持つので、大切に使うようになります。

 

 そして、大切に使うということは、無理な使い方をしない・考えて使うようになり、怪我をしにくくなることにつながります。

 

 刃物は、大切に手入れし、大切に使うことで、作業の安全性が向上すると、師匠に指導いただきました

 

 

 最後に、天然砥石は、京都負亀岡市の「砥取家」さんで購入しています。

 

 興味のある方は、こちらをご覧ください→ http://www.toishi.jp/seihin_1.html


昔の拡大造林と現代の再造林

2015年12月28日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話

 年の暮なので、昔の拡大造林とこれからの再造林について、考えて いや、妄想してみました

 僕の手元に、1963年(昭和38年)に作成された「和歌山県勢」という本があります。

 実は、今、住まわせていただいている家が、築100年くらいの立派な家で、古い本を漁っていたときに見つけました

 当時の和歌山県の財政状況や人口、そして、各市町村の状況がまとめられています。

 もちろん、一番気になったのは、当時の和歌山県の林業について。

 

 今回は、当時の造林について簡単に紹介したいと思います。

 当時の用材林の伐採量は、約59万立方(素材生産量を示しているかはわかりませんが)で、用材林の年間成長量は約41万立方と過剰な伐採が問題視されていたそうです。

 そこで、過伐の解消と国土保全のために造林の長期計画が推進されるようになりました。

 そして、将来的に、人工林面積を大幅に拡大し、資源の増強と成長量の確保を図ることとしています。

 そのために、造林に対する補助や融資を行うとともに、雑木林や粗悪林などの採算の合わない林地を人工林に転換するといったことも書かれています。

 僕が気になったのは、「雑木林や粗悪林などの採算の合わない林地を人工林に転換する」という文面。

 前にも掲載しましたが、下のグラフは、林野庁の統計資料にあるシイタケ原木とスギ・ヒノキ・カラマツの価格を示したものです。

 ☆スギ・ヒノキ・カラマツの価格は製材用の中丸太(直径14cm以上30cm未満)の価格です☆

 昭和38年のデータはありませんし、スギ・ヒノキ・カラマツの価格は、簡単に一定の数値に置き換えることはできないので、一概には言えませんが、「採算性の合わない雑木林や粗悪林」を人工林に転換したのであれば、これからの再造林は・・・

 「用材として採算性のある山をスギ・ヒノキ、シイタケ原木として採算性のある山をコナラ・クヌギを植える」

 ではないのか・・・というのが、今回の妄想。

 正確には、「何を植栽すれば採算性が高いのか」というのが、これからの再造林ではないか・・・という妄想ですね。

 これに、経営も委託・請負なのか、内製・自営(自伐)なのか、立木売りなのかという点や出口・需要のことも考えないといけないと思います。

 特に広葉樹は、萌芽更新が期待できるので、再造林不要など育林経費を抑えられるメリットや短い周期で収入が得られるというメリットもあります。

 また、和歌山県の場合は、「紀州備長炭」というブランド炭もあるので、ウバメガシやアラカシという手も考えられます。

 今年の林業経済学会でも、ウバメガシ林の方がスギ・ヒノキ林よりも経済性が高いという報告もあります。

  → http://www.jfes.org/kenkyukai/JFES_2015_Fall/2015_yoshi_A2.pdf のA7にその報告が書かれています。

 

 と、妄想を膨らませていると・・・

 

 所有山林に何を植えれば採算性が高いのか。

 そして、所有山林内の資源を使って、地域を活かせる方法は何か。

 他業種の人も含めて、様々な人たちが集まり、知恵を出しあって、色々な方法を考えることが重要ではないか。

 

 やはり、そこに行き着きます。

 

 とは言え、樹種転換・林種転換は時間もかかるし、大変です。

 人に勧める前に、まずは自分で実践。

 ということで、竹林を薪炭林に転換中・・・。

 ★これに関連した記事(再造林の樹種選択)はこちらです

  → http://blog.goo.ne.jp/yamaikora/e/63dbc2d900b5a215e7d58fc1b476921f


構造材の加工

2015年12月24日 | 思いつくままの雑多なお話

 11月頃から構造材の加工に入り、今日はその見学に。

 加工は、すべて大工さんの手刻み。

 挽き直した柱は、ほとんどが無節で、しかも四方無節ばかり

 
 上小節を探すのも一苦労といった感じの素晴らしい材に仕上がってます

 マイホームのこだわりは、

 「林家さんが丁寧に育てた木をふんだんに使って、大工さんの手作業で建てる

 当初から無節や四方無節の材を指定したわけではなく、丁寧に育林施業を行ってきた林家さんの木を指定したまでです。

 林家さんが植林、下刈り、つるき切り、徐伐、枝打ち、間伐までの施業を丁寧に仕上げてきたわけですから、当然といえば当然ですが、想像以上の美しさに感動

 構造材にせず、このまま飾りたいとさえ思いました。

 正直、挽いたばかりの無節ヒノキを見たのは初めて

 

 設計士さんも大工さんも大絶賛

 大工さんとしても、作業がしやすい上、配置にも気を使わない。

 むしろ柱をどう魅せるかで、あれもいい、これもいいと悩むそうです。

 

 住宅にとって構造材は、人の体で言うと骨格の部分にあたり、とても重要です。

 美しく、そして強い木材にお金をかけるって、十分アリやと思うんですが・・・。

 

 ちなみに、現地の状況は、基礎工事が完了。

 

 年明けからは、本格的な建築工事が始まります。

 2月頃に棟上予定。

 6月頃に竣工予定。

 

 期待に胸が膨らみます


森づくり塾(8期) 12月実習

2015年12月23日 | 樹木医・森林インストなどの活動のお話

 今日は、和歌山県森林インストラクター会主催の「森づくり塾」第8期の12月実習日

 今回は、「チェーンソーを使ったヒノキの間伐」の実習で、その講師として参加

 教えるほど、チェーンソーの扱いも伐採技術もありませんが、精一杯、頑張ってきました

 

 指導内容を簡単にまとめますと

 1.エンジンのかけ方。使った後は、必ずチェーンロックをかけるよう指導。

 2.チェーンソーの扱い方や足の位置。そして、ハンドルを上手に使いこなすこと。

 3.伐採の方法。受口・追口・つるの関係や規格を実演しながら説明。受口の作り方のコツも。

 4.もやい結びの結び方。基本的な木に結びつける方法に、応用をきかせた、木に引っかけたロープの輪を上へ送るために結ぶ方法、別のロープとロープをつなぐ方法を指導。

 5.伐採した後の切株の確認。木を正しく、真っすぐ伐れるようにするため、機械を扱う手元が上がり気味なのか、下がり気味なのか、自分のクセを知ってもらう。

 というものです。

 

 全員ビギナーで、しかも、いきなりの実習なので、基本を丁寧に、そして、安全に心がけました。

 

 正直、人に教える技量は持ち合わせていませんが、人に教えることで自分自身の復習・勉強にもなるので、良い機会だと思っています

 何より、教える以上は、相手を納得させるための技量が必要で、いい刺激になります。

 そして、先日購入した「プラロック」デビュー

 実は、カチカチするのが、今日、一番楽しかった

 お昼はクリスマスということで、鳥を1匹まるまる使ったダッチオーブンのローストチキン

 ちなみに、昼食後は、雨天のため、午後の作業は中止となりました


イノシシ

2015年12月22日 | 狩猟・獣害のお話

 先日、我が家の裏山に仕掛けたカメラを回収

 イノシシが写っていた動画を一部、公開します

 

 

 イノシシは年に4頭の子供を出産するそうですが、子育て中に子供が0になると、再び発情期に入り、出産するそうです。

 有害捕獲で、イノシシの子ども(通称:ウリ坊)をたくさん捕まえても、結局、親が再び出産するので、イノシシの頭数が減らず、イタチごっこになってしまいます。

 それと、我が子のウリ坊が死ぬと、親イノシシは食べるそうです

 貴重なタンパク源として吸収し、次につなげるんですね。

 人間では決して、考えられないような行動です。

 

 

 

 イノシシがもたらす農業被害は、全国で約60億円以上となり、非常に深刻です

 また、近年は、人里にも出没し、人を襲うなどの人身被害も出ています

 生ごみの日に出没するなど、人間の生活習慣を覚える個体もいるそうです。

 特にメスのイノシシは、犬歯がないため、指を食いちぎるといった恐ろしい行動に出ます。

 もし、街中でイノシシを見かけたら、刺激を与えず、塀の上などイノシシが登れないような、高いところに避難する必要があります。

 山でも、同じようにイノシシが登れないような、高い岩の上や木の上に避難する必要があります。

 実際に、出会っても、すぐに行動へは移れないかもしれませんが、対策を知識として知っておくことは重要だと思います。

 きっと、その差の違いは大きい


木を真っ直ぐ伐るために

2015年12月19日 | 現場技術・安全管理・道具のお話

 伐採にしても、玉切りにしても、「真っ直ぐ伐る」ことが大切だと考えています

 なので、日ごろから、「真っ直ぐ伐る」ことを意識して、チェーンソーや鋸を使っています。

 先日、ヒノキの株を伐る機会があったので、「真っ直ぐ伐る」練習をしてみました

 

 地面に対して、切株の木口が水平になるよう意識して、伐ってみることに

 

 まぁまぁ、上手くできた株

 

 

 機械が少し、斜面下側に傾いてしまった・・

 

 これも、少し機械を手元側に落とし過ぎた・・・

 15株ほど伐って、まぁまぁ水平に伐れたものは4割ほど。

 正面から見て水平/横から見ると斜めが4割

 正面から見て斜め/横から見ると水平が2割

 いずれも斜めは0

 まだまだ、機械を水平に扱えていないようです

 でも、昔よりは「真っ直ぐ」になってきたかな・・・

 日々、精進です

 


クロモジ アロマ

2015年12月18日 | 樹木・草花のお話

 スギやヒノキの人工林の中を歩いてると、黄葉したクロモジが目に入ります。キレイに黄葉してます。

 

 クロモジと言えば和菓子の楊枝に使われますが、今、アロマテラピーとしても注目されています。

 クロモジの香りの主成分となる「リナロール」は、化粧品や香水などの香料としても有用で、この「リナロール」を多く含むローズウッドという樹木は、合成香料ができるまで、過剰といえる伐採が行われていたそうです。

 クロモジの香りに含まれる成分(リナロール、カルボン、ゲラニオール、リモネンなど)には、抗菌・抗ウイルス効果、鎮静効果、鎮痛効果、防虫効果があると言われており、アロマテラピーの注目の的になっています。

 ”龍神は~と”(和歌山県田辺市龍神村)が、クロモジの精油を成分とした、ローションオイルを販売してます。

 ※Yahooショッピングからも購入できます(ちなみに、僕は関係者ではありません) 

  http://store.shopping.yahoo.co.jp/kisyu-furusatoichi/4560282586112.html

 使用した方からのお話では、老人性のイボやシミが取れるそうです。

 肌に使う物なので農薬とか一切禁止。林内のクロモジは農薬なんて使わないし、農薬が飛散してこないから、安心できる天然素材。

 萌芽力もありそうやし、収穫と再生のバランスを保てば循環利用できるかも!?

 ただし、課題として、どれくらいで再生するのか。
 その周期がわかれば、計画的かつ循環的な利用が見込める?

 あと生産量。
 採取できるオイルの原料は僅からしいので、安定供給を目指すなら、一束での生産量とかあるとわかりやすい。 (すでに公開されたデータがあるかは不明ですが)

 課題はあるけども・・・(あっ、ここからはいつもの僕の妄想ですが

 請負とかでは、元手がとれないと思うので、山主が買い手に立木販売する
 買い手は、将来的な資源確保も視野にいれて、再生できるような採取に心がける
 山主も周期的にクロモジの副収入が入り買い手も周期的に資源を確保できる

 この先、正直、スギやヒノキだけでは、経営維持は難しいし、不安もあるので、再生可能かつ再造林が不要な広葉樹資源で副収入を得る方法も経営として取り入れる必要はあるかと。

 山主と買い手の間に信頼関係を築き、長期的かつ定期的な副収入と資源確保ができる、双方メリットのある関係・体系づくりが実現できれば・・・

 と、クロモジの黄葉とスギ-ヒノキ人工林を見ながら、妄想しました

 ただし、萌芽しても、シカの食害を受ける。

 どうしても、そこの課題にぶち当たりますが・・・。


枝打ち クロマツで・・m(_ _)m

2015年12月14日 | 現場技術・安全管理・道具のお話

 林業の中で、最も材価に影響を与える施業「枝打ち」。

 上手くできれば、良質な無節材に

 下手にすると、変色を起こし、材質を劣化させる

 個人的に、一番身に付けたい技術No1が「枝打ち」

 海岸松林の調査に行ったとき、林内に入るために、枝を除去する必要がありました。

 どうせ、枝を除去するなら、枝打ちの練習だ

 

 以前、師匠から「卵を描くようにヨキを振り下ろす」と教わったことがあります。

 当時の感覚を思い出しながら、ヨキを振り下ろす

 と、1発で打てず・・・最低でも2発

 一番最悪だったのはコレ・・・

(クロマツさん。ゴメンナサイ・・・。)

 枝よりに打つと枝が残り、幹よりに打つと幹が傷つく。

 やはり、枝打ちは難しい

 その一振りで、その材質・材価に影響を与えてしまう

 (ま、まぁ、今回は、枝打ち用ヨキでなかったし・・・(言い訳しつつ・・)

 

 師匠とのやりとりで・・・

 「枝打ちした木に、テープ巻いとけ。」

 「??。なぜですか?」

 「将来、間伐するから。」

 「・・・・」(返す言葉もございません・・。)

 ホント、枝打ちは難しい

 

 ところで、枝打ちの技術って継承されているんでしょうか?

 無節や床柱といった需要が細くなる中、疎遠になっている枝打ち。

 架線集材などの技術同様、引き継ぐべき重要な技術だと思っているんですが・・・。


ぬた場

2015年12月13日 | 狩猟・獣害のお話

 大きな「ぬた場」を見つけました

 大浴場みたいな広さ

 さらに、その隣にも・・・。

 これは、お一人様用?

 

 そして、近くのスギで体を拭く。

 樹皮は、体がこすりつけられて、剥けたものではないと思います。

 位置的にイノシシが拭いた後かな?

 でも、スギの樹皮はシカが剥いたっぽいゾ?

 ということは、イノシシとシカの共同ぬた場?

 いずれにしろ、これも立派な林業被害・・・。


アオゲラ

2015年12月07日 | 動物・野鳥のお話

 山の中にいると、時々「トントン、トントン」という音が聞こえます。

 この音を聞くと、「どこかでキツツキが木を叩いてるんやな~」と、自然とキツツキを探してしまいます

 この日は、ラッキーなことに音の主を発見

 

 あまり、野鳥には詳しくないのですが、これは「アオゲラ」かな?

 図鑑によると、

 

 体長は29cm、本州以南に分布する留鳥で、日本固有種。

 キョキョと鳴き、飛び立つときは「ケケケ」と大きな声を出す。

 オスとメスともに繁殖期は「ピョーピョー」と鳴く。

 

 だそうです。

 

 冬の静かな山の中で、「トントン、トントン」と響くあの音

 結構好き