日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

やっかいもの

2007-03-17 | 企業川柳五七五
企業戦士の死に場所は会社です。
仕事の現場です。
決して、病院やましてや自宅なんて事はありません。・・・???

そこで

   今帰る

    電話の向こうは

     困惑し


ある会社員の話です。
「今から帰るよ」
「え~!?、帰ってくるの?」
その一言で戦意を喪失したとの事
家庭は安らぎの場であって欲しいですよね。




淋しい社長の心のオアシス
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦言を聞き入れる

2007-03-17 | 経営改善
これから創業しようという時
いま創業したばかりの時
このような状態のときは
これからの自分の人生の可能性に夢と希望を抱き
めらめらと燃える想いを体中に行き渡らせている時だと思います。

このような状況の時に限って
苦言を呈する人が出てくるものです。
せっかくの自分のやる気を萎えさせない為にも
このような苦言は聞きたくないものです。

しかし、社長になって多くの人が体験する孤独感はどこから来ると思いますか?
その多くが、愚痴や不安をぶつける相手がいないことから来ています。
では、なぜぶつける相手がいないのでしょうか?

それは経営者自身が苦言を聞き入れたくなくて
心地良い話ばかり耳に入れようとするため
親身になってくれる人がどんどん減っていくことにあります。
親身になればなるほど、臆病であったり
苦言であったり
取り越し苦労と思うような話をしたくなります。
敢えてこれを聞いて欲しいのです。
決してそのとおりやる必要はありません。

まずは気に止めて欲しいのです。
そして苦言を呈する人に感謝の念を持って欲しいのです。
それが出来れば、周囲の人は経営者を孤独になんかしないものですよ。



敢えて厳しいことも提案いたします
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本音 ~看病という地獄~

2007-03-16 | つれづれ
こんな事を言ってはいけないのだけれど・・・。
僅か一時間の面談の中で何度この言葉を聞いただろうか。
父   今年72歳(リハビリ中)
一度脳疾患で退職したが、息子の病気のため已む無く復帰
本人  今年38歳(重病)
家族  お母様と妹さん

お母様も妹さんもこの数ヶ月で極端に体重を落としてしまった。
そして、自分も暫くの間で数キロ体重が落ちた。
病床の息子は元気であったときの面影も無いほどにやせ細ってしまっている。

大切な息子
しかし、感傷に浸る間もないほどの現実
看病と数十人の従業員
時代が変わってしまっている
過去の威厳が通じない
毎日が地獄の連続・・・。

言ってはいけない一言と判っている
しかし、つい言葉に出てしまうと言って
目頭に涙を浮かべる
「いっそ逝ってくれれば・・・。」

つらい、余りにも辛く悲しい一言です。
変わってやることすらできない現状に
ただ立ち尽くすだけの家族
できるのは一日数時間の面談だけ

病床の息子は
帰りたい・・・。を、
ボードに書いた「あいうえお」を指差すのがやっと・・・
しかも、調子が良い時で半分以上は想像で通じさせている状態
「車に乗って帰るんだ」
そんな息子の車はもう自宅には無い

看病と会社経営の否応無しの現実
苦しむ父親を見る度に
何とかしてあげたいと思うのはお人好しなのかお節介なのか・・・。

重病人を看病して初めて分かる辛さ
そして、その家族を見ているだけしかできない辛さがここにある
こんな事しかいえない自分が歯がゆい
でも言わずにはいられない

がんばれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタルケア

2007-03-16 | 良い税理士・悪い税理士
経営者は孤独です。
孤独であるがゆえに相談相手を求めます。
私とて経営者の端くれです。
悩みは一般の経営者よりも少ないと思いますが
それでも悩みゼロではありません。

職業柄
①資金繰り
②業績不振
③労使関係
④税金対策
⑤経営再建
などの相談を多々受けます。
これらの相談を受ける都度、
私が相談相手としての存在である事の自負を持ったりしています。

しかし、時々疑心暗鬼に陥る事もあります。
本当の意味での相談相手に成り得ているのだろうかとの疑問です。

昨年、精神的距離のあった関与先様を亡くしました。
顧問料の支払いができないがために相談に来ていただけなかった関与先様です。
そして、今年は病気になられた経営者様がいらっしゃいます。
おそらく原因は経営上のストレスと考えられます。
後者の関与先様は時々相談にも来られていました。
そして、相談が終了する都度
「ああ~、来て良かった。これで明日からも頑張れる。」
そんな一言をおっしゃってくれます。
しかし、実際には経営上の苦悩は続く・・・。

私をもっとお傍に置いてください。
この一言では解決の糸口を見つけていただこうと。ずっと言い続けてきました。
しかし、もっと傍にいることを分かっていただく必要がありそうです。
もっと親身になる必要があります。

一番必要なのは予防です。
予防をするかしないかは当事者自身の考えです。
予防の必要性が有るのをわかっていて何もしないのは罪です。
そんな罪を作らぬよう、精進していきたいと思います。




あなたの精神的支えでありたい
税理士法人泉が丘会計センター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

損をしない税理士の選び方

2007-03-15 | 良い税理士・悪い税理士
独立開業するときに、資金難から
顧問税理士を契約しないケースを散見します。
確かに現代はインターネットやノウハウ本などにより
たくさんの情報を得ることが出来ます。
しかし、垂れ流される情報のうち有用なものをチョイスすることは至難の業です。

そこで頼りにしていただきたいのが税理士です。
ただし、創業支援に慣れた事務所を選定してください。
怖いのは、キチンとした事前準備もさせないで
法人を設立させたり、事業を開始させたりする税理士も
中にはいるということです。
残念ながら、どのような業界にも道から外れた人は居るものです。

そこで、頼りになる税理士の選定方法をお教えします。
①創業支援をうたっている事
②どんな簡単な質問にも真摯に答えてくれること
③あなたの夢をじっくり聞いてくれること
④料金を明確に話してくれること
⑤創業計画を一緒に作ってくれること
⑥敢えて厳しいことを言ってくれること
⑦サービス内容を明確に示してくれること
⑧顧問契約書の締結をしてくれること

最低上記の事項を網羅していることです。
中でも⑥が無いのなら契約はすべきで無いでしょう。
また、すぐに顧問報酬を値下げする事務所も要注意です。
なぜなら、あなたの会社に訪問する気も無ければ
毎月アドバイスをしようなどと考えていないことが多いのです。

創業期だからこそたくさんのアドバイスが必要なのです。
経営者を一人ぼっちにさせるような税理士とは付き合わない方が得策ですよ。




あなたを一人ぼっちになんかさせません
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名刺の徹底活用

2007-03-15 | 経営改善
起業して暫くの間、手作りの名刺を持ち歩く方を散見します。

商売をするのに、なぜ手作りで勝負するのでしょうか?
版代がかかるから?
違った形にしたくなるから?
そんなにたくさん必要ないと思っているから?
いずれにしても、商売を甘く考えすぎです。

大手企業の社員が手作り名刺を持っていると
やる気がある奴と思われるケースもあるでしょう。
しかし、起業したばかりのひとが
手作り名刺を持っていると
貧乏ったらしくていけません。
商売音痴の様に見えてしまいます。

名刺は、あなたの顔なのです。
あなたが渡した相手に唯一アピールできる必携アイテムなのです。

起業後最低300枚の名刺を作成する気構えが必要です。
また、その名刺は3ヶ月以内に全て使い切ること。
貰った名刺には後で必ず日時、受け取った場所、特徴などを
記入しておくこと。

最初は名刺交換なども恥かしいものです。
恥かしくても色々行動するところに真剣さを汲み取ってもらえるのです。
まずは、名刺作成を印刷屋さんにつくってもらいましょう。

もうひとつ
顔写真かイラストを入れること
電話番号は大きく書き込むこと
何屋さんかはっきりわかるようにすること
これだけは守ってくださいね。



名刺で繋がる縁もあります
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいスパイス

2007-03-15 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
金沢市の入江に「吉兆夢」というお店があります。
場所的には繁華街からも少し距離があり
二次会のお店を探すには不便
金沢駅などからも距離があり
決して良い立地では有りません。
3月8日に会社のみんなで行ってきました。

①確定申告の打ち上げ
②平成18年度の目標達成記念
③退職するスタッフの送別会
など、盆も正月もなにもかもごちゃ混ぜにしてみんなでワイワイしてきました。

本当は二階のお座敷でやりたかったのですが
そこはさすがの人気店、予約が取れず
一階の20名以上入れる部屋でテーブルを囲んで執り行いました。

当社のスタッフは時々食べに行っているようですが
私は久しぶりの訪問です。

以前は某チェーンに加入されていたので
独自色が出しにくく、かつ地元食材の良さなどが出せない事に
オーナーも困り果てておられました。
しかし、一念発起しチェーンから外れてからというもの
オーナーのお客様に対する思い、
食材の活かし方、
雰囲気の出し方、
全てが金沢の地に受け入れられ
金沢のお客様に育てられるお店作りになりました。

お昼に、お店の前を通ると
たくさんの車がお店を取り囲んでいます。

金沢という地は
食材のおいしい地です。
東京なら食材の良さだけで勝負ができますが
金沢ではそうは行きません。

実際に、東京でバリバリやっていたシェフが
金沢では評判を取り付けることができなかったなどということは
日常茶飯事の地です。
それ位、食材だけでは勝負できない地域です。

しかし、久しぶりにおいしい食事と
おいしいお酒を堪能しました。
無理を言って宴会料理を低価格設定にしてもらい
色々なご馳走に舌鼓を打ちました。

また、天狗舞がグラス500円で出ていました。
呑ん兵にはたまりません。
グラスから零れたお酒が枡で受け止められる。
その枡にもお酒がつるつる・・・。
見た目においしいお酒とはこのことです。

雰囲気もおいしさの一つです。
お店の造りはお金をかければどうにかなります。
しかし、お店の中の雰囲気はお店のスタッフ一人一人によって作られるものです。
お客様大事の心がおいしさを醸し出しますね。
一度、訪問してはいかがですか?



おいしいお店情報も持っています
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余裕の無さを見せない鍛錬

2007-03-14 | 他人のフリ見て我が身を正す
非常に難しいことを書きたいと思います。
人間は感情の動物です。
従って、心の動きは顔や行動に出てしまいます。
しかし、ビジネスにおいて感情を徐に出すということは
百害があっても一利も無いのです。

我々中小零細企業の経営者や従業員は
大企業に比べると相当な教育訓練不足です。
昇進基準も年齢や勤続年数なんてことはざらに有ります。
したがって、競争意識も無ければ正真への貪欲な勉強も無い事が多いようです。
勉強や訓練をしていないから
いざという時に自分をなくしてしまいます。
結果、言葉がきつくなったり
顔が緊張で固くなったり
行動が鈍くなったりします。

もう一度言います。
余裕の無さは顔に出してはいけません。
たくさんの経験が自信につながります。
大きく深い懐を持てる様になります。

仕事をする以上はプロです。
プロに徹したいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規開拓に苦労していませんか?

2007-03-14 | 経営改善
独立開業後に苦労するのが新規客の獲得です。
もっとも小売業においては既存店でも同じ悩みを持っています。

それはなぜかというと
小売店の場合、何も工夫をしなければ
来客数は対前年比3割減るという統計があります。
実に二年間何もしなければ、お客さんは基準年の49%
三年間何もしなければ、お客さんは基準年の35%になってしまうのです。

もっとも、30%減少した時点で
経営者はやる気をなくし
来客は、商品の古さ、品数の少なさ
店内の荒んだ雰囲気により
激減する事は火を見るより明らかです。

新規開拓は事業者にとって永遠のテーマといっても過言ではないでしょう。
お客様を待っていても新規開拓は出来ません。
新規開拓は、普段の仕事を完璧にこなし
口コミでお客様がお客様を連れてくるように仕向けなければいけません。
もちろん、経営者に「時間外」などという概念はありません。
時間外は種々の団体の会合に出席する気概を持って欲しいものです。

どんなにたくさんのお客様にご愛顧いただいても
そこで立ち止まってはいけません。
まだまだたくさんのお客様が潜在的にいらっしゃいます。
未だ見ぬお客様に思いを込めてみたいものですね。




創客は粘りが大切です
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月の塩

2007-03-13 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
今日、「満月の塩」を製造している
社長さん(のり*しおさん)から試食品を頂きました。
満月の塩というのは、一月に一回しか作れない幻のお塩です。
満月の日に塩の元になる海水を汲み上げ
丹念に作り上げた大きな結晶のお塩です。
販売元では何と25グラム800円というこれまた幻の値段(?)で出ています。

しかし、これが本当におししい。
びっくりするほど甘いのです。
ただの甘さではなくミネラル分の甘さだということが
私の錆び付いた(?)舌の先にさえはっきりと判るのです。
素材のおいしさを味わうのに最適な調味料と言って良いと思います。
思わず、「甘い!」と一声出たほどです。
おそらくこれを口にした100人が100人とも
そのおいしさに目を丸くされる事でしょう。

私の持論は、「良いものは適正価格で」という価格設定です。
これを維持するためには
①商品(サービス)が一定品質以上であること
②会社の誰もが商品の良さをしっかり説明できること
③値引きしない事
④営業マン(又は担当者)に魅力があることです。

今の世の中、良い商品は直ぐにマネされてしまいます。
マネされても普通以上の品質を維持できる事が大切です。
後は人間力次第という事です。

そういう意味で、のり*しおさんの「満月の塩」は
最高の商品といえます。
もしも商品にご興味のある方は
のり*しおさんのブログを見てみてくださいね。(リンクしてあります)

のりしお*にっき

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一所懸命が通じない

2007-03-12 | つれづれ
先日当社のスタッフが肩を落としていました。
弊社スタッフはまじめなスタッフばかりなのですがその中でも
お客様思いの責任感の強いスタッフです。
そんなスタッフの口からポロリ・・・。

悲しい出来事がありました。
中に入って心配してお客様の話を聞いていたら
いつの間にか自分が悪者にされていました。
一所懸命にやっているつもりでも
通じていないんでしょうか?
さすがに僕も悩んでしまいます。

そんな一言一言を聞いていると
普段一所懸命に関与している分辛いだろうと思いました。
人の何気無い一言や言動は
受ける側には槍で刺されるよりグサリと来るものです。

何の慰めもしてやれず、もうそのことに関しては
一所懸命に入らない方が良いよ、とだけ言ってやりました。

以前にも書きましたが私も若かりし頃
どうしても私の思いが通じない関与先さんがありました。
真冬の事務所でストーブに火をつけても貰えず
ブルブル震えながら書類に目を通したものです。
隣の部屋で、ストーブに暖まりながら作業をする社長の
なんと恨めしかったことか・・・。

それでも、数年前に山根さんしか助けてくれる人がいないと言って
助けを求めてこられたときは、本当にうれしかったことを覚えています。

一所懸命が通じない人がいるものです。
いつかは分かってくれるとは思いながら
心無い一言に傷ついたりします。

人にされて嫌な思いをするときに
自分も同じ事をしていないか再確認するのも
人間関係を良好にしていくうえで必要なものですね。

私も今日から気をつけたいと思います。




一所懸命を体感していただきます
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料セミナー満員御礼

2007-03-11 | 講演会日誌
明日12日(月)開催の「行動計画の立案と実践」及び
28日開催の「これで成約!かんたん住宅営業術」につきまして
たくさんの方々からご参加の御申込みをいただきました。

お陰様で両セミナーとも満員御礼となりました。
(弊社の満員御礼の告知が遅れ、随分定員オーバーとなり
参加者の皆様には窮屈な思いをさせてしまうことになりました。
誠に申し訳ございません。)

一般的な会計事務所が年を通して一番忙しい2月、3月の確定申告時期に
都合7回もの無料セミナーを開催させていただきました。(予定を含みます。)
また、これ以外に小学校や高等学校、依頼された社員教育、
経営者セミナーなども含めると実に12回にも及ぶ
セミナー開催や講師受託となりました。
本当に感謝いたします。

因みに、なぜ弊社がこの時期にこのようなセミナー開催ができるかというと
事務所内作業の効率化と関与先様の電子申告のほぼ100%普及ということが
大きな要因といえます。
もちろん、作業の効率化などの手法は後日無料セミナーでお知らせします。

現代は強い者が生き残れる時代ではなくなりました。
環境の変化に適応できる者だけが生き残れるのです。
まさに現代に恐竜が生き残っていないのと同じ理屈と言えます。

弊社関与先様には良くなっていただきたいと思います。
しかし、関与先様を通してそのお取引先様や従業員の皆さん
ご家族、地域一帯が良くなって行って頂きたいと願っています。

これからの無料セミナーなどは弊社ホームページでご確認ください。



会計事務所の未来形がここにあります
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題 モチベーション②

2007-03-11 | 企業川柳五七五
社内で話をしていて何気なく浮かんできました。

  モチベーション

    貰う給与で

     上下する


一般的に給与とモチベーションは比例するといわれています。
トヨタは平均1250万円
フジテレビは1430万円だとか・・・・。
でも、サラリーマンの平均給与は500万円に満たないのが
現実なんですけれどもね。




忙しいあなたに一服の清涼剤!おいしい珈琲でお待ちしています。
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧すれば鈍する

2007-03-11 | 経営改善
貧乏すると、生活の苦しさのために精神の働きまで愚鈍になる。 (大辞泉より)

最近、「何か儲かる仕事を教えて」と言われる事が多くなりました。
儲かると儲けるは根本的に違います。
前者は何もしなくても自動的に
後者は自分が能動的に動いて獲得するということになります。

株や為替で年間に何億ものお金を儲ける人の話を聞いて
自分も楽をして儲けたいという気持ちになるようです。
しかし、年間何億もの利益を上げる投資家は間違いなくプロなのです。
何十万とか何百万を元手にしている人は
左団扇で暮らせることには成り得ないのです。

過去の経験から倒産の最終的な引き金を引くいくつかのパターンがあります。
その中でも圧倒的に多いのが
最後の悪足掻きでの失敗です。

①危険性の高い株の信用取引を行う
②マルチまがい商法や連鎖商法に身を染める
③10日で10倍になるなどという有り得ない投資話に喰らいつく

貧すれば鈍するとは良く言ったもので
お金が増えることしか見えなくなって
自分の額に汗して獲得したお金じゃないと
身につかないことを忘れてしまっています。

自分の本来の仕事から明日を見つけ出したいですね。



誰よりも一番身近に私たちがいます
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法と道徳

2007-03-10 | つれづれ
女性の臀部撮影に無罪 「服の上から、違反でない」 旭川簡裁(北海道新聞) - goo ニュース

法律は人が社会生活をして行く上で社会の全員が
守っていかなければならないものです。
規律という側面もあり、守らなかったら罰則があります。

しかし、道徳は一人一人の心の問題の部分が強く、
規律とは無関係のため、道徳的に許されないことであっても
罰則を受ける事はありません。

今回の事件や判決は、法律上問題が無く
道徳上大いに問題がある行為ということになります。

我々が生活をして行く上で理不尽な事はたくさんあります。
道路を灰皿代わりにする人やゴミ箱と勘違いしている人が見受けられます。
このような行為も、法律で規制していない限りは
合法的な行為になってしまいます。
しかし、道徳的には道路に吸殻を捨てたりごみを捨てる行為は
人で無しな行為になります。

世の中の人が全て道徳的な人になる事はまずありえないでしょう。
同じように、人類が全て法律を守る事もありえないでしょう。
しかし、心豊かな生活をしていくためには
法を守り、道徳的な人間でしたいものですね。



税法という法は、社会のために作られています
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする