日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

与信管理

2007-03-10 | 危機管理
新規に取引を始める際に与信管理が必要になります。
もっとも、与信管理は新規時のみではなく
常に必要なのですが・・・・。
与信管理とは取引先にどれだけの売掛金を
発生させても良いかを事前に決めておく事です。

せっかく売上を上げても代金の回収が出来なければ何をしているか分かりません。
与信管理は材料や商品などの原価と人件費などの
無駄な損失発生を抑え、企業の利益を守るために必要なものです。

色々な意味で、ダメな人間が「私はダメです」とは言わないものです。
同じように「ウチに掛けで売っても支払いませんよ。」なんていう人はいません。

自分の身は自分で守るもの
自分で守るには、しっかりした情報を集めることが大切です。

取引先まで出向き、自分の目で確かめ、できる限り
信用調査会社や銀行、取引先などからも情報を集めたいものです。

そんなことをしたら取引できなくなる、なんて思ってはいけません。
やるべきこと(与信管理)をやらないということは
お金をドブに捨てるようなものです。
貰えなくなってから後悔するときには
確実に自分に損失が発生しています。

与信管理したいものです。





債権回収は与信管理から始まります。
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人の一言に左右されるな

2007-03-10 | 経営改善
そんなこと難しいいんじゃない?
やったこと無いからなあ。
あなたには無理だよ。
できっこないよ。

世の中には後ろ向きの言葉が氾濫しています。
また、そんな一言で、自分の思いを左右される人もたくさんいます。
他人の一言で心が揺らぐ事は誰にも有ることです。

しかし、揺らいだからと言って
自分の意思を変えてはいけません。
後ろ向きの発言をする人は、最初から自分の発言に責任など持っていないのです。
少しくらいの後ろ向き発言に意思を変える位なら
創業など考えてはいけないのです。

事業は誰も助けてはくれません。
自力で解決しなければいけない事だらけです。
聞くのは良い事です。
たくさんの情報の中から自分に必要な情報を選ばなければなりません。

しかし、情報と無責任発言とは違います。
無責任発言に左右されてはいけません。

自分の道は自分で切り開いていきたいですね。




必要な情報をお知らせします。
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商品は「感動」

2007-03-10 | 経営改善
ランチェスター経営の講習会に行ってきました。
竹田陽一氏が福岡からわざわざ来沢されると言うので
滅多に無いチャンスと思い聞きに行ってきました。
約80席の会場は満員でした。
意識の高い人たちの集まりで、熱気に溢れ返る状態です。

竹田氏の弱者の経営戦略は非常にわかりやすいものでした。
お客様大事の一言は簡単だけれども
実践は難しいということも我が身に置いてはっきりしました。

しかし、それ以上に驚いたのは竹田氏は
「感動」を売る方だということに驚かされました。

氏はメールや手紙、はがきを貰うと差出人に
わざわざ電話をかけてくると言うのです。
しかも、相手が誰であろうと・・・。

今日も、参加のきっかけが最初の「感動」だった
という参加者が何人もいました。
北陸から出された手紙やメールにわざわざ電話をしてくる。
忙しいはずの人が電話をくれるという感動。
さすがはNo1コンサルタントと謳う方らしい行動です。

今日はわかっちゃいるけど・・・、という話が満載でした。
私自身が講師を勤めるセミナーでよく使う
「良い話を聞いたなぁ、じゃなくて実行ですよ!」という言葉を
自分自身に返さなければなりません。

「感動」を売る。
感動を売る限り、お客様がお客様を連れて来られますよね。
今日から実行したいと思います。






感動という商品を一緒に探しませんか?
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢を語れますか?

2007-03-09 | 経営改善
起業の動機はいろいろあるものです。
その動機も前向きなものと後ろ向きなものがあります。
経営者になるからには、引っ込み思案ではいけません。
自分の夢を熱く語れる必要があります。

「あなたの夢を聞かせてください」と言うと
「え~~!恥ずかしいから言えませんよ。」という
答えが帰ってくることがありますが、
この段階でスタートダッシュに失敗していると言っても過言ではありません。

夢は叶える為に見るもの
夢は人に話すことによって実現するものなのです。

夢を夢で終わらせないためにも
自分の夢は人に話せるようにしておきたいものです。

夢は大きく
計画は緻密に
行動はすばやく
決して諦めることなく突き進む

起業するのに甘えた考えでは先が思いやられます。
ちょっとだけ心がけておきたい部分です。
勿論行動に移すことは必須です。



あなたと共に夢を実現する
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

否定語を使わない

2007-03-09 | 自己啓発
セールスコーチングのセミナーに参加してきました。
しかも、社内の幹部4名と共に・・・。
一般の会計事務所が確定申告でヒーヒー言っている時に
朝10時から夕方4時30分までの一日セミナーを受けられるのも
2月中に全確定申告終了を目指した結果と喜んでいます。

さて、参加したセールスコーチングの中から
「否定語を使わない」ということをご紹介します。
否定後はネガティブシンキングに繋がります。
ネガティブの反対はポジティブです。
ネガティブはマイナス思考とも言いますが
この世の中が面白くなくて仕方がなくなります。

○○が何でできないんだ!という言い回しがネガティブ
○○をできるようにするためには何があるんだろうか
という言い回しがポジティブです。

前者はできない理由を探し
後者はできる方法を探します。
できない理由を探す以上はできるはずなどありません。

否定語は、人の可能性を奪ってしまいます。
人は皆同じ数の細胞を持って生まれてきています。
しかし、その使い方によって
楽しい人生を送ることができる人もいれば
その反対の人もいます。

否定語を使わないようにしたいですね。




ポジティブになりたいあなたに
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史認識と国家戦略

2007-03-07 | つれづれ
南京事件「虐殺の記録なし」(産経新聞) - goo ニュース
南京大虐殺については、日本では従来から不存在説が主流を占めているようです。
戦争ですから一部の行き過ぎた殺戮はあったと思います。
これは人権にうるさいはずのアメリカが
イラクで捕虜たちにしていることを見ても明らかです。

それにしても情報操作とはひどいもので、
中国から日本へ職業研修に来ている人たちの中には、
真顔で「南京では何億もの同朋が日本兵によって虐殺された。」と言い張ります。
従来の10万人どころではないのです。
これも中国政府による国家戦略なのでしょうか?

南京大虐殺に関しては過去に何冊かの本を買いました。
そして、大虐殺が捏造されたものであることの証拠も
たくさん記されていました。
ただ、南京の写真ではないものや架空の手柄話まで
南京大虐殺の証拠として全世界に報じられました。
それもこれも敗戦国の立場の弱さだったのかもしれません。

最近は捏造がブーム(?)になっています。
私も騙された納豆ダイエットをはじめ
たくさんの報道が本物か偽者かわからないまま
信じ込まされてしまっています。

おもしろおかしくお金のための報道をしてしまう報道機関。
そしてそれを策略や戦略として使おうとする
企業や国家、
どっちもどっちと言ってしまえば終わりなのかもしれませんが
多くの人たちを騙そうという悪意はいけません。

歴史認識は正確に持たなければなりません。
なぜ、間違った認識をさせられようとするのか
国家戦略だと怖いものだとつくづく思います。





あなたの企業の歴史を共に刻む
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難問の答えは現場に

2007-03-07 | 経営改善
経営改善をして行く時に、共通して言えることがあります。
それは、難問の答えを遠くに求めようとすることです。
即ち、原因は自分にあるのに他人に原因がある
という風に思い込んでいることが多々あります。

≪難問≫ 部下が動かない!

≪誤答≫ 怠け者の部下だから仕方が無い。
     覇気の無いのは若い奴らの共通項だ
     向上心の無い奴等だな

≪正解≫ 部下のモチベーションを上げてやれていないのではないか?
     指示の仕方は適確だったか?ちゃんと伝わるように話したか?
     動けない理由を聞いてやろう。

どうでしょうか?
部下の立場から見て、間違いなく正解の考え方をする上司に
着いて行きたくなりますよね。

人は心で動くものです。
もっとも、反射的に動く場合は除きます。
「この人のためなら」と思ってもらえるように
自分の行動を気にしないといけません。
それが部下を持つ者の使命です。

今日も某企業の経営改善会議に参加をしました。
ムリ・ムダ・ムラの無い生産体制を作るためには何をすべきか?
他人の部門のことばかり話し合うチームと
自分の部門のことを中心に話をするチームとでは
適確な答えの出方が異なりました。
即ち、他人のことばかり言っているチームは
想像で他の生産ラインの問題を話し合うものですから
改善案の裏づけが全くありませんでした。
結果として、改善案として採用するには
ムリのある改善案しか出てきませんでした。
それに対して、自分の部門を中心に話し合ったチームは
ライン上のどこに物が溜まり易いか
技術不足、指示不足など明確に原因から対策を考え
改善案として提出されてきました。

難問であればあるほど
自分の手元を見たいものです。
他人の手元は周囲からは見え難いものです。
じっくり特等席で自分の手元を見てみましょうね。




現場主義の実践方法はここにあります
税理士法人泉が丘会計センター    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減損会計の採否

2007-03-06 | 税金・節税・資金繰り
ある企業の社長さんから減損会計の採否について質問を受けました。
世界的な潮流から言えば減損会計は採用すべしと言う答えが出ます。
しかし、中小零細企業に減損会計は必要かと問われると
後ろ向きの経営をするなら採用しないでください。
前向きの経営をするのなら採用してくださいという答えになります。

ちなみに減損会計とは、資産の帳簿価額に回収可能性を見出すか
否かによってその採否を決めるものです。
よく時価主義と混同されますが
あくまでも棚卸商品の評価減と同じ
取得原価主義の枠内であると考えられています。

細かく言い出すと日も暮れてしまうので(もう、夜の9時過ぎですが・・・。)
詳細は割愛しますが
先にも述べたとおり
前向きの企業は是非とも採用したい会計処理です。
概念が難しい為、少し距離を置く企業(我々会計事務所にも言えます)が
多いのも事実ですが、利益を上げることが出来ない資産を
後生大事に資産として計上して置く事は
株主さんに対し、債権者に対し、従業員に対し
将来の不利益を隠し通そうとすることになります。

将来に大きな夢を持つ企業は採用したい会計処理ですね。



前向きな企業様へ減損会計をお奨めする
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題 「社員教育」 ②

2007-03-06 | 企業川柳五七五
仕事の合間に社員教育の川柳を入れさせて頂きます。

  先生の

   声が聞こえる

     2分だけ

社員教育を受けていても、春の陽気に釣られてついウトウト・・・。
そんな社員教育の生徒側の状況を謳ってみました。

                   おそまつ




17文字に全力投球!
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記帳は誰のため?

2007-03-06 | 経営改善
記帳は税務署のためにするものではありません。
ましてや会計事務所のためにするものでもありませ
自分の会社の現状を知り
より良い明日を迎えるために会社の現状を把握するために行うものです。

それでも気になるのが税務調査です。
税務調査が気になるのであれば
①記帳は正確に
②記帳は適時に
行う必要があります。
もうひとつ、出来るだけ詳しく記入することです。

正確な会計帳簿は、税務調査の簡略化に繋がります。
正確な訳ですから内容を確認する必要がなくなるのです。

次に取引の度に記帳をしましょう。
原則は
現金は毎日
預貯金は動きのあった日に
売掛・買掛は一月ごとに
これが適時な記帳という事になります。
また明日、という気持ちが書類を溜めていく元になります。
必ず適時に記帳したいものです。

最初に書いたとおり記帳は自分のためにするものです。
他人のためにするものではないのですから有効活用したいものです。
従って、月次決算は極力早く行う必要があります。
早い月次決算は、前月の経営活動を素早く行い
その不足分を今月挽回できるチャンスが多くなるのです。
先ずは行動あるのみですね。



税務対策のエキスパートといえば
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集団離脱の脅迫

2007-03-06 | 経営改善
某企業内で不正が発覚しました。
会社の仕事の横取りです。
しかも、白昼堂々と繰り返されていたようです。
会社の仕事を個人で受注し、会社を休んで仕事をこなす。
これが年に何ヶ月も、そして何人もです。
明らかに無法地帯と化してしまっていたようです。

明らかな不正です。
当社でこのような事が発覚しようものなら
間違いなく即刻懲戒解雇です。

昨年まで某会計事務所で顧問されていたその企業様は
社内不正の対処策を教えてもらえていなかったようです。

怖いのはその不正をしていた従業員達です。
弊社のアドバイスで不正を嗜(たしな)めた社長に対して
集団で退職する旨を伝えてきたのです。
しかも、他の者まで煽動して・・・。
さすがに人が必要なその業種で
全員が一時に退職する事は痛手になります。
また、そうなる事を知っていて退職を申し出てきているのです。

私からのアドバイスは唯一つ
その人達が居る事によるマイナスと
自分ひとりになって、アウトソーシングしながらやって行くのとで
どちらの方がマイナスが大きいか
試算した上で答えを出してください、というものです。
勿論、後者の方がマイナスが出る金額は抑えられます。
このまま雇用していくと正に「泥棒に追い銭」状態になるのです。
必要なのは会社側の不退転の決意なのです。
この部分を曖昧にすると更にエスカレートする事は
火を見るより明らかなのです。

今まで技術を教えてくれた会社に対し
仕事を横取り、そして他の者の煽動
最後には集団離脱の脅迫・・・。
とてもまともな社会人のすることではありません。
目には目をはいけませんが、
当たり前の処置は、しなくてはなりません。

社会人としての教育が未熟な人は
企業に留まって貰う訳には行かない時代です。
企業もそれだけの体力が無い状態なのです。

一人一人が会社を盛り立て
その結果として自分の給与に反映して貰える様な
企業の経営循環になるようにしたいものです。

頑張れ!
経営者!
従業員の皆さん!





税理士法人泉が丘会計センター
社内不正の根本解決はここにあります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼の仕打ち

2007-03-05 | 他人のフリ見て我が身を正す
あまりの理不尽さに身体が震えています。
憤(いきどお)りとはこの事を言うのだと思います。
人前(社内)でなかったなら、周囲も憚(はばか)らず
オイオイ泣きたかった位です。

それにしてもこんなにひどい仕打ちがあるものでしょうか?

ある企業の社長が長期入院されています。
ここ数年の経営環境の悪化から
借入金の条件変更を実施してもらっている会社さんです。

社長病気の為、急遽、数年前に第一線をリタイアされたお父様が
病床の息子(社長)を気遣いながら経営に当たっておられます。

息子さんは相当病状が重く、喉から栄養を採っている状態が続いています。
もう何ヶ月も集中治療室にいる社長は
喉に管を通している為、喋る事もできず
相当な痛みに耐え続けています。
ずっとベッドの上で動けない毎日が続いています。

そんな社長に借入金の条件変更のために、条件変更の書類に
社長本人のサインが必要だと某金融機関が申し出てきました。

集中治療室で喋る事すらできない社長にです。
長期の集中治療により、手も上手く動かせない社長にです。
社長がそのような状態だから社長の横で
承認立会いの下、お父様が代筆してはいけないか確認したところ
答えはNOでした。

寝たままの社長のベッドをほんの十数度起こし
ベッドのテーブルも社長方向に起こし
やっとの思いで書類に手が伸ばせる状態だったそうです。

ペンを持つ手もおぼつか無い社長はそれでも一生懸命に
自身の住所と名前を書いたそうです。
一枚書いたと同時に大きく肩で息をし
見る見る体力が消耗して行くのがわかったそうです。

そして、もう一枚
また一枚
・・・

集中治療室に同席していた医師が「いい加減にしろ!」という態度で
その光景を見るに見かねて、その場を離れたそうです。
重病人にあまりの仕打ちです。

つい数ヶ月前まで元気だった息子のあまりの消耗の激しさに
お父様は自分の力の無さと
鬼のような金融機関の態度に
経営を継続していく気力を失って行ったとのことでした。

銀行業はお金を扱う仕事です。
ある意味、ドライな対応は必要なのかもしれません。
しかし、重病人の枕元へ行って
事務処理を淡々と進める冷酷さは持ち合わせてはいけないのではないでしょうか?
お金が全てではない筈です。
書類が全てではない筈です。

金融機関の皆様にお願いです。
どうか人の心を持って欲しいと思います。
どうか人の心の痛みを解って欲しいと思います。
どうか人を人として見る事ができる人間らしさを残していて欲しいと思います。

あなたたちは鬼ではない筈です。
あなたたちに助けられている人がたくさんいる筈です。
どうか鬼の仕打ちだけはしないでください。
私まで、疲れてしまいそうになります。

今日は言い過ぎたかもしれません。
しかし、この憤りを晴らす場所がありませんでした。
気分を害された方には申し訳ありませんでした。




金融機関対策のオアシスはここです
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題 「モチベーション」

2007-03-04 | 企業川柳五七五
sakuraさんから頂いたお題で川柳を考えてみました。
モチベーションはどこの企業でも頭を抱えている問題ですよね。
叱るべきか
おだてるべきか
それとも褒めるべきか
上司はそれをいつも悩んでいますよね。

  おはようは

   不似合いなのよね

    暗い我が社

どうでしょうか?
目一杯モチベーションが下がりますよね。
こんな会社はイヤだ~って感じですよね。
これに対してもう一句

   一言で

    今日も一日

     頑張れる


どうでしょうか?
「おはよう」や「ありがとう」、「お疲れ様」、「ご苦労様」などの言葉が
飛び交う会社はやる気が出ますよね。

川柳になっていないところはご勘弁を!




税理士法人泉が丘会計センター
苦手から逃げ出しはしません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創業期の土日の使い方

2007-03-04 | 経営改善
創業期の仕事の仕方で質問を受ける事に「土日の使い方」があります。
土日を休んでよいかとの質問です。

土日は取引先が休みだ。
土日まで齷齪したくない。
土日くらい家族団らんで・・・。

色々な理由をつけて働かないでおこうとする人が散見されます。
しかし、休むのは不正解です。
働きなさい!
これが答えです。

もしも土日する事が無いと言うならば
あなたは甘えすぎです。
直ぐにサラリーマンに戻りましょう。
経営者は、常に自分のみならず従業員のすることも探さなければならないのです。

自分の土日に四苦八苦するくらいなら
独立なんかしない方が良いでしょう。

経営は甘いものではありません。
甘い考えの経営者は必ずと言って良いほど失敗します。

私が過去に経験してきた中で
土日の休みを相談してきた方で企業を順調に伸ばして行った方を
見た記憶がありません。

それどころか土日に休みたいと言った方の多くが、既に廃業されています。
(私がやめた方が良いと言ったケースも多いのですが・・・。)
お分かりになって頂けるでしょうか?
創業期に休むということは
生まれて間もない子供から目を離すのと同じことだというのです。
育児放棄をしてはいけないのです。

辛いですか?
辛くても、せめてこども(会社)が自分の足で歩けるようになるくらいまでは
目を離さないようにしてください。
それが創業社長というものです。




創業期のあなたをしっかりサポート
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手い商売

2007-03-04 | つれづれ
上手い商売は無いですかね?
良く問いかけられる言葉です。
最近は苦労をしてもその苦労に見合った収入を
得られることが少なくなったせいか
短絡的に「儲かる仕事はありませんか?」と問いかけられるようです。

この問い掛けにいつも同じ言葉でお返ししています。
「ありません!もしもあったとしても絶対に教えません。
そんな上手い話は絶対に独り占めします。
他人に教えられる程度じゃ、上手い話とは言えないですよね。」
この返事に皆さん一様に納得されます。

「そうだよねぇ。自分だって本当に儲かる話なら他言はしないよね。」
こんな言葉が後についてきます。

投機の勧誘や投資、詐欺紛い(勿論詐欺も含めて)の話は
絶対に乗ってはいけません。
この世に、経済の法則に反して儲かることなんてありっこないのですから。

一生懸命に働きましょう。
自分の手で、
自分の頭で、
自分の身体で掴むからこそ
有意義にお金が使えるのです。
どうか、自分の努力と才能を十分に活かして
今の仕事を全うして頂きたいものです。

勿論、私も今の仕事に命を懸けて行く所存です。




仕事が面白くないあなたに、コーチングもいたします
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする