goo blog サービス終了のお知らせ 

日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

最優先すべきもの

2007-08-20 | 自己啓発
経営者にとって最優先すべきこと
それは『すべてに於いてその道のプロである事が優先する』という事です。
例えば私であれば
『すべてにおいて税理士であることが優先する』という事です。

大臣の靖国神社への参拝で問題になるのは公人なのか私人なのかということです。
参拝後のインタビューで大臣から返って来る言葉は
「国務大臣○○○と書きました。」という言葉です。
これもまさに「すべてにおいて国務大臣であることが優先する」例といえます。

不況が長く続いたせいでしょうか。
仕事をする人たちに疲弊感のようなものが漂っています。
いわゆる被害者根性というものです。
特に中小零細企業に従事する人に多く見られる傾向です。
そのせいか、直ぐに家庭人に帰りたがる傾向が見えます。
決してそれを悪いこととは言いませんが、
我々は社会の一員であることを自覚しなければなりません。

最優先すべきものを見直してみませんか?
自分にとって大切なものを見極めたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温存

2007-08-19 | 自己啓発
何故、汗を流さない
何故、大声を出さない
何故、身体を動かさない
何故、頭を働かせない
何故、挨拶をしない
何故、仲良くしない
何故、変えようとしない
何故、感謝しない
何故、助けない
何故、なぜ、ナゼ・・・・???

何故人は他人には全力を尽くせと言うくせに、自分の力は温存するのでしょうか?

従業員に言っても当たり前
本当にそうでしょうか?
給料を払っているからといって召使のようにして良いのでしょうか?
決してそうではないはずです。
給料は労働の対価です。
労働が足りなければ足りるようにしてやるのが上司です。
上司が力を温存するから部下はそれを見抜くのです。

温存することは決して良い事ではありません。
必要なのは今全力を尽くすことです。
全力を尽くすからこそ次が見えてくるのです。

力の温存はしたくないものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚痴は心の中に

2007-08-19 | 経営改善
愚痴を溢せば心が腐る
腐った心を回りは見抜く
腐った心は自分をダメにする
ダメな自分に回りは近づかない
その姿に自分で諦め心を持ち
また愚痴を溢す

自分が腐るスパイラル
愚痴は言わない
どんな時でも笑顔で居る

いつか回りは近づいてきます。
人が周囲に居ると気持ちが明るくなります。
明るい自分には人がまた集まってきます。

自分が明るくなるスパイラル
言っても仕方の無い事は心に留める
笑顔には笑顔が集う


人に変えて貰おうなんて虫が良すぎます。
変える切欠はいくらでも貰えば良いのですが
変えること自体を望んではいけません。
周囲はあなたではないのですから・・・・。
周囲は困らないのですから・・・。

先ずは、愚痴は心の中にですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変えながら繰り返す

2007-08-19 | 自己啓発
利益が出ないと嘆く企業があります。
お金が足りないと嘆く企業があります。

なぜ利益が出ないのですか?
なぜお金が足りないのですか?

原因を探りもしないでただ嘆くばかり・・・。

原因が分かったとしても何も対処しない・・・。

必要なのは何か変える事です。
何でも良いのです。
難しいことから着手する必要はありません。
一番取り掛かりやすいのは整理整頓と取引先回りです。

何かに取り掛かればその次に変えるべき事が見えてきます。
見えてきたら変えていけば良いのです。
躊躇する必要はありません。
その躊躇は、自分にとっては何のプラスにもなりません。
そして、周囲にとってのプラスにもなりません。

自分が学生だった頃
スポーツに一生懸命になったり
勉強に一生懸命になったりしたことがある筈です。
出来るようになるまで一生懸命に何度でも何度でも
繰り返したのではなかったでしょうか?
上手になればなるほど、もっと上手になるまで繰り返しはしなかったでしょうか?

上手く行かなければ変える
大きく変える必要はありません。
ほんの少しだけ変えながら繰り返す。
何度でも何度でもです。

まずは小さな1つから変えてみませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張るという自慰行為

2007-08-19 | 経営改善
「これ以上どう頑張れって言うんだ!」
年に何度か、明らかにイラついた口調で社長から言われます。
確かに朝早くから夜遅くまで頑張っているのかもしれません。
しかし、頑張り方が違っているのです。
にもかかわらず、周囲を見ることも無く、ただひたすらに手元だけを見つめ続ける・・・。

「10個のアドバイスのうち1個で良いです。実際にやってみてください。そうすれば、絶対に会社は変わります。」
これは本当です。たった一個で良いので実際にやってくれれば会社は変わることは永年の経験から実証されているのです。
しかし、成果が上がらない社長ほど採用してはくれません。
「やっても無駄だ!」この一言をやらない理由にします。

それでいながら「良い話は無いか?」この言葉が後に続きます。

頑張るという言葉は、ある意味自慰行為的な側面があります。
ただひたすらに、頑張っているという満足感のためだけに頑張り続けているのです。
そうです、成果が上がらないにもかかわらずです。

変な満足感を得るよりも
実質的に変わって欲しいものです。
先ずは何か1つでも変えてみたいですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースはお金?

2007-08-18 | 他人のフリ見て我が身を正す
参議院選挙で自民党が大敗して約3週間が経ちました。

あれ?
国民年金の問題はどこへいったの?

あれ?
政治資金規制法の問題はどこへ行ったの?

あれ?
格差社会の是正の話はどこへ行ったの?

お盆休みなどという言い訳は聞きたくありません。

いい加減に報道が面白おかしく民意を扇動するのはやめてもらいたいものです。
朝から晩まで同じ問題を山ほども媒体から流し続ければ
誰でもその情報に踊らされてしまうものです。

安倍首相が気に入らない理由の第一位は
「なんとなく・・・・」です。
実に、信任しない人の6人に1人がこのなんとなくなのです。
まさに行き過ぎた報道が国を動かしている裏付けともいえるものです。

国を動かす政治家はなんとなく決めてはいけません。
しっかりした判断の下で決めたいものです。
真に公平で真実な報道をして欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トカゲの尻尾きり

2007-08-18 | 危機管理
チョッとがっかりさせられました。
石屋製菓の社長辞任劇です。
ある意味、自ら詰め腹を切ったとも言えますが
辞任会見に言い回しでは
「どれだけ不祥事があるかわからない(しかも社長が承認していた)」という言い方でした。
トカゲが自らの意思で自分自身の尻尾(不祥事)を切り捨ててしまいました。

今まで儲けに儲けて会社を大きくし、しかも私腹も肥やしましたが
これからの事は責任持ちません。後はご自由に!という感じです。

北海道を代表する企業として取り上げられたりもした企業が
あまりにもお粗末な危機管理しかしていなかったものです。

年間売り上げ60億円超
従業員数100人超
納入先の従業員まで含めると
どれだけ沢山の人達がこの会社と関わっているか・・・。

引責辞任は決して責任を取ったことになりません。
ある意味、これ以上ない無責任な対応です。
取引先への補償などの問題もあるのでしょうが
あまりにも簡単に切り捨ててしまう企業体質に疑問を持たざるを得ません。

『白い恋人』・・・・
好きだったのに・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

跡を残す

2007-08-18 | 経営改善
整理整頓を提唱しています。
整理は捨てること
整頓はいつでも誰でも取り出せることを言います。

この秋、北陸三県から400名超の人が集って『秋期大学』が金沢市で開催されます。
その総務委員長に任じられた私は今日で7回目の総務委員会を開催する運びとなりました。

ここで感謝しなければいけないのは、過去の開催時のデータを
ワードや一太郎、エクセルで電磁的に残してくれている前任の担当先生にです。
過去のデータが無ければまったく動きようがありませんでした。
なにせ、3年前の担当者は役割が変わってしまっているのですから・・・。

跡を残すことの大切さを痛感しています。
ただし、電磁的にです。
間違っても、ペーパーではいけません。場所を取るからです。
跡を残す!
しかも、電磁的に!
心したいものです。

なお、秋期大学の開催日は9月14日なのですが
残念ながら同業者団体の勉強会ですので一般の方の参加はできません。
もしも参加されたい場合は、11月7日に
弊社主催にて「経営革新セミナー」を開催しますので
是非ともご参加くださいませ。
一定要件に該当する方は「無料招待状」を発行いたしますので
後日お知らせします。



ハッ!!
チョッと営業っぽくなりすぎましたでしょうか・・・・。
反省します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本質を知る

2007-08-17 | 自己啓発
なぜ?
トヨタはなぜを5回言うというのは有名な話です。
しかし、一般企業においては5回のなぜを言う(考える)習慣はなかなか定着していません。

定着しない理由は、根気が無いからです。
自分の会社を変えて行こうと言う気持ちが薄いからです。
お客様の立場や目線に立って仕事をするつもりが無いからです。
「仕事は時間から時間会社にいること」と勘違いしているからです。

お金を儲けるというのはお客様に満足頂いて
喜んでお支払いいただける状態で無ければなりません。
しかし、お金を頂くことが仕事になってしまっているのを散見します。

物事の本質を知ることは大切なことです。
亜流で事を運び自己満足の世界に陥っていてはいけません。
必要なのは、真意を知ることです。

口先で言うことは簡単です。
しかし、実行することは簡単ではありません。
簡単ではないからこそ自分から実行することが肝要になるのです。
自分から本質を探ることをしてみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅は咲いたかぁ~♪

2007-08-16 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
もったいなくて取り置きしておいたのですが
我慢できずに食べています。
能登製塩さんの梅干!
能登の海から直接取ったお塩と
厳選された梅で漬けあげられた梅干は
筆舌しがたいものがあります。

残念ながら限定品ですので能登製塩さんのホームページか
のり*しおさんのブログからお探しください。


今晩は、当社のお客様の中でも
ピカピカに光り輝いているお客様が
金沢駅から2分の『金沢シティーホテル』に能登の食材を活かした
底曳割烹『もんぜん』を出された記念すべき日でした。

その開店前夜レセプションがありました。
口の悪い私がご招待を受け
色々なお料理に舌鼓を打ち捲くって来ました。

さすがに開店前の不安(お客様は来てくれるのか)を
払拭するようなお店の雰囲気、お料理、お酒でした。
ついつい私一人で中生4杯と日本酒一合・・・、おいしかったです。

部下と行ったのですが
鮑のステーキ(柔らかくてとろけそう)
和牛のステーキ(肉と脂の絶妙なハーモニー)
ウニを使った海鮮サラダ(口の中にウニが広がる)
のどぐろの塩焼き(金沢へ来たら絶対に食すべき蕩けるお魚)
はらわたまで食べさせてくれるサザエの壷焼き
甘エビ、タイ、ガンド、烏賊などがテンコ盛りのお刺身
ヘルシーな焼き鳥
門前蕎麦や梅茶漬け
・・・・

目が回るほどおいしかったのでした。
このおいしさは間違いなく東京などのおいしいと言われる
有面店などの料理を凌駕するものであります。


さすがに『もんぜん』の熱々のお料理は
お取り寄せでは食べていただけませんので
是非とも必ず金沢に来て食して頂きたいと思います。

おいしいお店を探す自信の無い方はご一報いただければ
当社のお客様の飲食店ツアーをお知らせいたします。
それほどにおいしいのです。

では明日また。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウソの上塗り

2007-08-16 | 危機管理
ごめんなさい!
この一言が言えなくなります。
記者会見をする度に
日に日に状況が変わっていきます。

『白い恋人』・・・・
有名であるが故に
トヨタ程の広告費を使うことができていないが為に
報道を味方につけることも出来ず、報道の玩具にされています。

玩具にされていること自体は
不二家然り
その他の有名企業の不祥事然り
ある意味、お気の毒としか言いようがありません。

しかし酷いのは記者会見です。
一番最初に嘘をついてしまうケースが後を絶ちません。
ウソをつき、ウソの上塗りをして、
またそのウソを隠すためのウソをつく・・・・。

小さい頃、母に言われました
ウソは泥棒の始まり、絶対ウソはつくな!
小さなウソがその次のウソをつかないといけないようにしてしまう。
そして、その窮地から逃れようとして、またウソをつく・・・。
ウソをつけばつくほど本当のことは言えなくなる。

絶対最初にウソはつくな!
ウソをつく度、何度でも言われました。
言われ続けてもまたうそをつく・・・・。
本当に親不孝だったなと思っています。

大なり小なり
いまだにウソはついています。
仕事上はウソも方便ということもあります。

昔は善悪を判らずにウソをついていました。
しかし今は違います。
ウソはやはりよくありません。

私の周りからウソを無くして行きたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

褒められる工夫

2007-08-16 | 自己啓発
褒められる工夫をしているでしょうか?
たくさんの企業を訪問させていただいていますが
一般的に仕事を淡々とこなす方達が多く
そこには褒められるという満足感や達成感が無いように思います。

出来栄えを良くする
速くかつ丁寧にする
一言説明を加える
いつも笑顔で接する
注意書きを加える・・・

やれることはたくさん有ります。
ウチの上司は褒めてくれない・・・。
こんな言葉を良く耳にしますが
自ら褒められる工夫もしないで
ただ「お褒めの言葉」だけを待っている
変な話です。

給料を貰って仕事をしている以上、我々はプロです。
プロは、周囲に感動を与えなければプロとはいえません。

「参加することに意義がある」なんて言うから
オリンピックでメダルが取れないのです。
仕事もこれと同じです。
意識して褒められるように仕向けてみませんか?
きっと生き甲斐、遣り甲斐のある仕事の仕方が出来るようになりますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い腸(はらわた)

2007-08-15 | 危機管理
役員と課長が協議、決定 「白い恋人」賞味期限改ざん(共同通信) - goo ニュース

危機管理ができていません。
法律は曲げることができません。
商習慣も曲げることはできません。
それを知っていた筈なのに何故また同じことが・・・・。

飛ぶ鳥を落す勢いというものがあります。
北海道の観光土産といえば『白い恋人』か『マルセイバターサンド』が定番です。
まさに石屋食品と六花亭が低迷する北海道を引っ張っている感すらありました。
社長曰く「商品は一年でも食に耐えます・・・・。」
この過信が間違いを起こすのです。
法律は4ヶ月になっているのです。
それを超える自信があるのなら、先ずは法律を変えるべきなのです。

ミートホープの問題がありました。
そして今回の白い恋人の問題がありました。
双方とも利益追求がその底辺にありはしなかったでしょうか?
『白い恋人』が会社幹部により『黒い腸(はらわた)』にされてしまいました。

早く純真な心を取り戻して欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム感覚の犯罪

2007-08-14 | つれづれ
振り込め被害金、ネットで横取り=会社役員ら2人を逮捕-神奈川県警 (時事通信) - goo ニュース

何を考えているのか・・・・。
不労所得即ち楽して稼ごうと思ったのだろうが、余りにも考え方が短絡的です。
犯罪に使っている通帳からのお金の横取りは通報される事は無いと思ったのでしょうが、
振り込め詐欺自体の捜査でお金の流れを見られるなんてことは誰でもわかりそうなものです。
余りにもゲーム感覚になりすぎています。
見つからなければ何をやっても良いという自分勝手になりすぎています。
もう一度、教育のあり方自体を考えないといけないのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一言の魔法

2007-08-13 | 他人のフリ見て我が身を正す
目の前で我が子が階段を踏み外したと想定してください。
あなたは転んだ我が子にどのように声を掛けますか?

①なにやってんの!(怒り顔で)
②なにやってんの?(呆れ顔で)
③大丈夫!(勇気付ける感じで)
④大丈夫?(心配顔で)

自分はどのように声を掛けているだろうか?
普段、何気無く使っている言葉でありながら
その時自分はどのような反応を見せるか心配になってしまいます。

声を掛けられる側(子供)の立場に立つと
①は、痛くても痛いと言えない、悪いことをした感覚になるでしょう
②は、取り残されたり、自分の事が好きではないのではないかという懐疑心を持つでしょう
③は、俺の痛みを知ってくれよ!という切ない気持ちになるでしょう
④は、落ちたのは僕なのに心配してくれて有難うという感じになるでしょう

どの言葉を投掛けると良いかは一目瞭然の感じです。

どうでしょうか?
会社で部下が失敗したときにどのような一言を投掛けているでしょう?
言われる側にとっては、その一言であなたに対する信頼感は
天と地ほども違ってしまいそうですね。

気をつけたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする