闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

WEC、日産はエンジンだけでも汚名返上できるか…

2017-01-27 21:45:00 | モータースポーツ

​WECの LMP1L クラスに参戦中の チーム・バイコレス が今季の仕様を大きく変更するらしい。

既存はCLMのシャーシにAERのエンジンを組み合わせていた。

このエンジンを、日産のVRX30A_EVO として今季を戦うとの事。

VRX30A といえば、2015年に 日産、NISMO、GT-R という 日産系のプレミアムワードを全て付けた FFのハイブリッドマシン3台を送り込んだ際のエンジン部。

結果、1台も完走どころかまともに走れず、下位カテゴリーのマシンに次々とパスされる恥ずかしいシーンが世界中に放送された最低最悪の結果を ル・マン の歴史に刻んだ。

コース脇に寄せられたマシンのボンネット脇から炎を吹き出し消火されるシーンなんざ、アメリカのドラッグマシン(排ガス浄化装置義務化せいや)見てるみたいで情けなくなった。

恐らく、ル・マンの歴史上、日本車でこれだけ恥ずかしい記録は日産のこのマシンだけだろう。

その後、ル・マン(WEC)でのリベンジを宣言した直後、撤退(ケツまくって逃げたわけね)を表明。

結果的に、NISSAN、NISMO、GT-R というワードはドロを被ったままだ。

 

今回、その時のエンジンをバイコレスが供給を受け、プライベーターで LMP1L クラスに挑む。

確か今季から、LMP2クラスで日産のエンジンが使用禁止になったハズだから、WECに残った最後の日産エンジンって事になる。

 

今の日産系には 「GT-R」 しか無いと言っても過言じゃない。

日本国内ダケを見れば、それなりの結果を残しているが海外では既に古さが否めない。

ゴーン式でレース活動が縮小傾向となり、そもそもベースになる車両が 「GT-R」 以外無い日産に何を期待するかと問いたい。

それこそ、今は基礎技術の昇華中と言われる スバル や マツダ の将来の方が期待できるような気すらする。

「やっちゃえ日産」 のJARO CM で迷走する日産。

あくまで個人的にではあるが、元日産車オーナーとしても 今の日差に何かを期待するのは難しい。

 

という事で、エンジンだけでも結果が残せたらいいね、ル・マンという「世界3大レース」の一角で。 


「C-HR」 を見せて頂いた♪

2017-01-27 17:25:00 | 日記

​そのデザイン、評価が気になり 「C-HR」 をトヨタカローラ・相模大野店さまに実車を拝見しに行った。

毎度、トヨタとは相性が悪いというか、良い印象(店員と…)がほとんど無いトラウマがあったので、腰を低く伺ったのだが、対応して下さった営業さんはとても好印象でした。

 

実車を見る前に店内で車の基本的説明を受け、屋外の展示車へ。

IMG_1975_C-HR.JPG 

 

数日前、通りがかった時にも目をひいたワインレッド系のカラーが美しい♪

ネット等で見る画像と異なり、意外とリア周りはコンパクトにまとまった印象かな。

抑揚はトヨタらしくなく(失礼)、とても素晴らしいから凝縮された感にチープさが無いですね。

反対にフロント側は広く高いデザインで、押しが強いから実寸より大きく見える。

極端な例え方ですが、オタマジャクシのように頭でっかちで尻尾は細いみたいなデザイン感を感じた。

それが悪いという意味じゃなく、そうした手法で全体がまとまってるって事。

 

まずリアシートに座らせて貰ったら、予想以上に乗降がスムーズで、座ると頭上も足元も余裕がある。

流石にデザインからか、背もたれは立ち気味で長時間のドライブはもしかすると辛いかも。

ドアハンドルが仕込んである部分のせいで、後席から真横を見る事はやはり無理。

身体を前に起こして覗き込む印象になるけど、これは割り切れそう。

かなり閉塞感あるハズだけど、意外に高い頭上空間のおかげで予想したほど息苦しさは感じなかった。

ドアシルが低目なせいか、乗降はほんとに楽。

 

運転席に座ると、シートの作り(素材の配置)に目が行った。

座面と腰の部分にキルティングのような通気性ある素材が使われ、身体を左右からサポートする部分には合成皮革のような皮調の素材が淡いブラウン色で組み合わされていた。

理に叶った素材配置と、配色の妙はイイと思った。

実際に座ると、腰がシックリと落ち着く。

試乗してないから走ってる時は判らないが、上半身のサポートは 「アクセラ」 の方がシックリしてそう。

でも座面の落ちつきは 「C-HR」 のが良さそうに感じた。

 

メーター類はアナログ式が整然と配置され、マツダのタコメーターだけが針で、スピードメーターもデジタルという割り切ったものより個人的に高い好感度だった。

それと、画像では 「ヴェゼル」 みたいに運転者側に傾斜したナビ画面が直立してるのかと思ってたら、微妙な傾斜でモニターが寝てたのにビックリ。

この僅かな傾斜が、タッチボタンを含め操作性と視認性を大きく引き上げてるのは間違いなさそうで高得点!

基本的に、インパネのデザイン基調や素材配置は 「ヴェゼル」 に似た傾向に見えるが、その質感や細部の仕上げは明らかに 「C-HR」 が抜きんでていますね。

 

唯一、気になったのはタイヤハウスの張り出しが足元に大きく、微妙なんだけどアクセルペダルがやや左に寄ってる感じに見えた。

試乗したら、この辺りをどう感じるのかな。

前輪を前にシフトしてアクセルペダルを自然な位置へと積極的に展開してるマツダ車からだと気になるかも…、普通は気づかないかw

 

高めのヒップポジションで視界は極めて良好。

これならドライブも快適でしょうね。

ただし、斜め後方や後方の直視確認は絶望的に厳しい。

魂動デザインのマツダ車も斜め後方は見辛いけど、その比にあらずって感じ(汗。

バックミラーにブラインドモニターのインジケータが点いてるから、走行中はこの表示にお世話になるね、きっと。

そして、バックはオプションのリアモニターを付けないと、誘導者に指示してもらわないと辛いのではと思う。

それほどまで後方視界は厳しく、デザイン優先の弊害と言えそう。

 

少し離れて全体を見る。

いやいや、この車の製造ってトヨタさん相当苦労されてるんでしょうね(汗。

ボンネットもフェンダーもドアもバンパーも、どれ一つとっても単調な形状パーツが無い!

ボリューミーで滑らかな抑揚の美しさは、正直 「トヨタっぽくない」 懲り方で圧倒される。

 

近年稀に見る個性あるデザインですね、ワクワクさせられる。

という事は、好き嫌いがハッキリと判れる車って事でもあります。

万人受けが定石だったトヨタとしては、かなりの冒険です。

 

そんなこんなで営業さんにいろいろと教えて頂き、その仕上がりの妙に感心しきってきたのでした。

私的には、かなり好ポイントでした。

 

最後に、営業さんが 「ウィークポイントも説明せねば」 と教えてくれた話。

展示車は1.2Lターボの CVT で 4WD モデル。

この車で一般道、高速と長距離を走行させた時の話し。

恐らく、車格に対して絶対パワーが足りないのでしょうか。

高速道路で11km/L、一般道だと 8km/L 前後という燃費になったそうで。

あれぇ、これじゃ2L で4ATだった 「SX4」 と大差無いっていうか、それ以下だわ(汗

恐らく売れ筋はハイブリッドの方かと思うけど、1.2Lターボを考えてる方はその辺要チェックかもしれませんね。

 

トヨタといえばハイブリッドを展開し、どの車もカタログ燃費が素晴らしい。

そんな中だからこそ、この燃費はちょっと引っかかる人多いかもなぁ。

 

といった感じで、気になってた 「C-HR」 はかなり良さ気な個性溢れる車でした。

お忙しい中、丁寧に対応して下さったトヨタの皆様にお礼申し上げます。


SACHS のダンパーってのが凄いらしい

2017-01-24 07:09:00 | 日記

​「C-HR」 の動画を見てたら、「オリジナルの ザックスダンパー」が乗り心地と走りを国産車レベル以上に引き上げてると語ってた。

「SACHS(ザックス)」 ?、はて どこかで聞いたような…。

 

ちょっと調べてみると、ドイツで有名なZFが開発・製造に関わっているブランドらしい。

ヨーロッパではメジャーな製品みたいですね。

国内にはKAYABA や SHOWA といったメーカーがあり、国産車の多くに採用されてます。

とはいえ、高性能ダンパーといえば 海外製品(又はライセンス品)がどうしても目立ってくる。

スバル車の高性能版に かのビルシュタインが奢られるなんてのは有名な話。

 

ここでまた思うのです。

マツダ車で、最後まで購入候補でありながらも落ちた 「CX-3」 の足回りの粗さ。

 

2度にわたる改良を経て相当良くなったとはいえ、未だに 「デミオ」 や 「アクセラ」 と比較すれば足回りのいなし方はまだまだ荒削り。

初期型は特に、リアからのガツガツとした突き上げが酷かったっけ。

 

サスペンションのブッシュ等は改良しようが無いけれど、ダンパーなら交換って手が使えるわけです。

因みに 「CX-3」 の純正ダンパーは、前がSHOWA製で、後ろが日立オートモーティブ製という混在。

メーカーが違えばバランスに支障がでることがあっても無い話じゃない。

 

ヨーロッパ車レベルの低速から高速まで上質な乗り心地とコントロール性がダンパーの交換で手に入るとしたら、これって面白くないだろうか。

SACHS(日本)のサイトを見ると、数年前の車種までしか対応図が無い。

が、問い合わせ先があるので、自身の車が対応できるか聞いてみるのも面白そうだ。

現在の純正ダンパーの型番を同時に伝えると、回答が早いともある。

 

もし自分が 「CX-3」 のオーナーだったら、あのガコガコ突き上げられるのが滑らかになるなら考えていたと思う。

ダンパー1本が1.5~2.5万って、KAYABA や SHOWA と同等か安い位ですもんね♪

※.本国サイトを見るとCX-3(D1.5の FF/AWD)のラインナップあり

 

スタッドレス履かせてややフワフワな我が家の 「アクセラ」。

春になれば純正タイヤに交換です。

何度も試乗した 「アクセラ」 は全て 18インチのペタペタタイヤだった。

少しだけど、突き上げとザラつき感が気になった。

我が家の新車外しでしまっているタイヤは16インチ。

恐らく乗り心地に不満が出る事は無いと思うけど、そんな時はダンパーを一考するのもアリ、かな。


意外と快適、ハンドルのヒーターw

2017-01-23 23:37:00 | 日記

​先ほど、急な用事でアクセラのハンドルを握る事になった。

外気温、およそ0℃。

エンジンは昔と違い、延々とグローをしなくとも一発で始動する。

30~40秒、グローアップしてからセルを回してた世代からすると、今のクリーンディーゼルは本当に進化を感じる。

 

直ぐに走り出せるのだが、キンキンに冷えたハンドルは素手で握るとやっぱり辛い。

で、「ハンドルヒーター」なるものを初めて使ってみた。

10wayパワーシートを選択すると、シートヒーターとセットで付いてくるオプションです。

スイッチを入れると、思いのほか素早くハンドルの 3時と9時の辺りがホンワカと温かくなった♪

こ、これは寒冷地などではかなり使えそうな気がするw

スイッチの位置が助手席側に寄ってるのは、恐らく輸出(左ハンドル車)を前提に設計されてるものと思われる。

が、手を伸ばせば届く範囲だし、頻繁に使うものでないから問題無し。

 

電動シートが必要だったかといえば微妙だが、シートヒーターとハンドルヒーター」は温暖な土地でも寒い時にはありがたいものですね。


魅力的な車が増えるかな

2017-01-22 00:11:00 | 日記

​一昨日の話しです。

年が明けても体調不良でダウンの日々。

 

そんな中、かなり体調が好転する日がありました。

倒れてから行けず、薬を切らせたままの神経科へとアクセラでショートドライブに挑戦。

う~ん、やっぱりアクセラは走りが落ち着いててイイ車だワ。

1.5Lの小排気量ディーゼルターボエンジンは、加速感やガンガン飛ばしたい向きにはガッカリだけど、普通に運転するには必要にして十分。

低回転域のラグも「充て踏み」のコツさえ掴めば発進もギクシャクしない。

合流で慌てた際、ちょっと強目にアクセル踏みこんだらタイヤが鳴いてビックリ。

270Nmのトルクは伊達じゃないって事らしい。

加速感は所詮105ps、期待するだけ野暮ってものかw

 

帰路、R16が帰宅ラッシュで流れが悪くなっていた。

途中、様々なディーラーの前をユックリと通過する。

そんな中、マツダのお店の前で 「ロードスター RF」 が展示されてるのを発見。

初めて見たけど、幌の 「ロードスター」 とかなり全体的な雰囲気が変わるんですね。

様々な変更で、幌車より曲がり性能が低下(マツダ談)したというが、ユッタリと流す大人のスポーツとしてならアリかもしれない。

お値段ちょっと手が出し辛い域に上がったそうだが、手にできた人はきっと日々が豊かになるのでしょうね♪

 

更にトヨタのお店には、「C-HR」 が。

この車、個人的に結構興味がある。

メカニズム的には1.2LターボがCVTだの、ハイブリッドはFFのみだのと 個人的に「無いワ」 なのですが。

デザインが面白い。

そして実車を眺めると、極端に大きく無いハズだが存在感がありますね。

リア周りのデザインがトヨタっぽくなくて実にチャレンジング。

それに、走りが相当良いらしい。

ニュルでレースに出た事を持ち出すまでも無く、近年のトヨタとしてはかなり走りについて拘ったクルマだと聞く。

 

この車を作ったトヨタの古場さん。

実は 「ロードスター」 を手掛けたマツダの山本さんと刺激し合っているという。

そして肝いりで作ったのが 「C-HR」 というのだから、期待値は高まります。

生産者都合で生み出される車を極力抑え、理想を追求した車なのだとか。

 

どぉ~トヨタと相性が悪く、ロクな目に合ってこなかった私。

今後もトヨタ車を買う事はあり得ないだろうけど、一度くらいは 「C-HR」 のステアリングを握ってみたいものです。

そんな気にさせる、不思議な 「C-HR」 です。

 

街中で走ってる姿、早くみてみたいものです。