蓮心堂〜セルフメンテナンスを心がける大人の為の隠れ家的な中医学サロン〜

「健康は美の大前提」 
カウンセリング・かっさ・薬膳料理教室・セミナー等を通してあなたの快適生活をサポートします。

1月18日(水)の教室<報告>

2012-01-18 | 料理教室(水曜)
こんばんは~

今日は料理教室の日でした。

寒い日でしたが、天気がよくて青い空がとても気持ちよかったです。


さて、今日のメニューは

・小豆のお粥
・ゆり根入り茶碗蒸し
・茹で鶏
・春菊の胡麻和え
・ナツメと龍眼肉のお茶

ここまでが予定していたもので、追加でモヤシとおかひじきを茹で、赤カブの甘酢漬けを持参しました。

と言うのも、春菊の胡麻和えを家で試作したら春菊の香りが強烈すぎてゴマの味も風味も感じないくらいだったので、沢山は食べれないかも…と言う事でモヤシとおかひじきを追加で使うことに。

赤カブは端休めと彩りを考えてです。



で、実際教室で作った春菊の胡麻和えを食べたら、、、「そんなに強烈でない!」あら~

試作はベランダ菜園の収穫したてだったから香りが強烈だったのかな?

でも、おかひじきが大人にも子供にも大好評だったので用意してよかったです。


茶碗蒸しは中身にゆり根だけを入れて作りました。

ふるふるの卵の中からほっこりホクホクのゆり根がコンニチハする上品で優しい食べ物です。

余ったゆり根はお粥に入れて美味しくいただきました。




中国にも茶碗蒸しがあるのですが、なんと中身は何もなし!「そんなのもアリなんだ…」

それを知ってからは我が家の茶碗蒸しはいたってシンプル。卵のふるふる感が好きな私はこの方が好みかも☆

材料を色々と揃えなくても、食べたい時にすぐ作って食べれるのでいいですよ♪今日のゆり根のように季節の一品を入れるのもお勧めです。



デトックス効果のある小豆を使って作るお粥はもちろん煮汁は捨てません!小豆を煮るにはお決まりの様な「茹でこぼし」は無し!



そして、期待通り皆に好評だった「ナツメと龍眼肉のお茶」ですが、これはもう本当に女子にはお勧めの、女子の為にあるようなお茶です。

気と血を補い精神を安定させる効果がある(生薬の場合。今回使ったのは食品を購入。加工方法等が若干異なる)ので本当にお勧めです。体を温める効果があるので今の季節が飲み時!

更に言うなら、整理後に飲むのがベストでしょうか。


気に入った方が自宅でも作れるようにと、2~3人分のお茶を作るセットを(一応)人数分用意しておいたのですが、飲み終わる前に「コレはどこで買えるの?」と言う話になり、その場で全員購入決定でした。


女子には本当にお勧めのお茶なので気に入ってもらえて嬉しいです。

いくら体に良くても美味しいと思わないものを無理やりは勧められませんからね。





こんな感じで、今日は「年末年始で疲れた胃と身体をデトックスして、癒す。」と言うメニュー構成でした。

参加して下さった皆さん、本当にありがとうございました。

とても楽しいひと時を過ごせて幸せです。

美味しいものを楽しく食べるのが身体に一番良いですからね♪




また教室でお会いできるのを楽しみにしています!










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日(水)の教室<予定>

2011-12-29 | 料理教室(水曜)
こんばんは

今年もそろそろ終わりですね。

今年中にやりたい事、やるべき事が山積みですが、一つでも多く片付けたいと思っています。



さて、来年1月の料理教室ですが、18日(水)に行います。

テーマは12月と同じ様な感じで「体を労わる」です。

日本には七草粥を食べご馳走で疲れた胃を労わる習慣がありますが、薬膳料理の考え方を用いて更に労わってあげましょう。



メニューは

・小豆のお粥
・百合根の茶碗蒸し(鶏ダシ)
・野菜がメインの一品

を予定しています。

仕入れの都合により変更となる場合がありますのでご了承下さい。






来年もよろしくお願いします!


それでは皆様、良いお年を~





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月21日(水)の料理教室<報告>

2011-12-21 | 料理教室(水曜)
今日は12月の料理教室の日でした。

予定通りメインはサムゲタン風の骨付き鶏肉のスープ!

軟骨がやわらか~くなるまで煮込んであるのでスープも滋味深い味わいで、用意してあった調味料や薬味等が必要ないほどでした。


今日のメニューは、

・サムゲタン風骨付き鶏肉のスープ
・ほうれん草の海苔和え
・カブの浅漬け梅風味
・みかん
・お茶(高山烏龍茶)


そして今回は幼稚園が冬休みと言う事で幼稚園児もちらほら…

そんなわけでキッズメニューにキッシュとおにぎりを用意しましたよ~

キッシュにはカブの葉、キャベツ、カリフラワー、玉葱と野菜がたっぷり。コレだけ野菜ぎゅうぎゅうだと子供には…

ですが、ツナとチーズ、卵のおかげで子供にも食べやすい味に♪

ソーセージやベーコンだともっと子供ウケすると思います。是非ご家庭でも!




さてさて、メインのメニューに戻りまして、スープですが、今日は補う食材として鶏肉、餅米、栗、クコ、蓮の実、ナツメが入っています。




クコ以外は全部体を温めるもの。

そしてスープにはハトムギも。ハトムギは体の余分な水分を排出する作用があり、妊婦さんや乾燥性の便秘の方は控えた方が良い食材ですが、美白効果があるから女子には嬉しい食材なんです♪

スープに入れて長く煮込むと2倍以上に膨らみ独特の弾力のある食感が良いアクセントになります。

前は圧力鍋でとにかく長く煮込んでましたが、今回試しに「一晩水に浸す→圧力鍋で圧力上がってから3~4分弱火で加熱→毛布でぐるぐると包んで保温」

でそのまま放置(実は毛布の上に猫が寝ていて動かせなかった…)

夜遅く冷たくなった頃に蓋を開けてみたらじゅうぶん膨らんでました。次からはこの方法でやりたいと思います。



ほうれん草は根の部分まで使ったので色合いでも良いアクセントになったし、味の上でもほろ苦さの中に甘味のアクセントが何とも言えない美味しさに♪

ほうれん草は体の余分な熱を排出して、さらに腸を潤す作用があるのでご馳走(体を温めるモノが多い→熱がたまって口内炎とかに)続きのこれからの時期の救世主的存在です。

いつも胡麻和えでワンパターンに…

と言う声、教室の中でも聞かれましたが、子供も大好きな海苔で合えるのお勧めです♪

海苔の香ばしさで調味料も少なくすみますよ~



カブの浅漬けは梅干しだけでなくとろろ昆布を加えるのも個人的には好みです。とろろ昆布好きの方は是非!




今回はお茶をゆっくり飲む時間がなく申し訳なく思っています。

とっても好評だった台湾高山茶。今回は阿里山のものでした。

お茶を何杯もゆーっくり楽しめるといいのですが、調理に片付けにと忙しいので難しいかなぁ…




まだまだ反省会が必要な教室ですが、参加して下さった皆さん、本当にありがとうございました!

クリスマスプレゼントを使って是非自宅でも作ってみて下さいね。





それでは皆様良いお年を~










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月~1月のテーマは?

2011-12-11 | 料理教室(水曜)
こんばんは

先日は朝から雪が降りましたね!

空気がひんやりと冷たくて、身がキリリっと引き締まりました。



さて、「もう12月になったの?」と思ったところなのに、気づけばもう1週間以上経っているのですね…

この調子だとあっという間に年末になってしまいそうです。

主婦業をしている方は自分のことに加え家事やら何やらととにかくやる事が多くて大変だと思います。

お楽しみも多いですけど、それを準備するのは自分ですからね。

疲れやすい時期ですが、より楽しめるよう健康にだけは気をつけましょう!



そんな年末年始を過ごす皆様に少しでも癒されてもらいたいと思い、12月と1月の料理教室では「疲れをためない、疲れない。」をテーマにメニューを考えたいと思っています。

疲れたら早めに疲れをとる。 

そして、疲れないように気をつける。



疲れたままでは風邪もひき易いし食事も美味しくいただけません。お出かけも億劫になってしまう…

年末年始が憂鬱になりそうです。



新しい年を気持ちよく迎える為にも疲れ知らずで過ごしましょう!




写真に写っているのは自然薯(山芋)です。

長芋よりも自然の状態に近いお芋さん。

水分が多くさらりとろりと言った感じの長芋に比べ粘りが強く、すりおろしてもおろし金にくっついたまんまで下に落ちません。

これでお好み焼きを作ると美味しいんです☆



陰を補う効果があるのでアンチエイジング効果もありますよ!

消化機能が未発達の子供や消化機能が弱い人(慢性的に消化不良で下痢を起こしやすい人)は消化機能を強くするのでお勧めです。

糖尿病にもお勧めです。

ただ、補う効果があり「守る」体制になるので邪気(病気の原因)を追い出す必要がある時には摂取しない方が邪気を早く追い出す事ができます。

風邪や炎症がある時にはやめておく方がいいでしょう。

便秘しやすい人も摂取は控えめに。


生よりも加熱した方が消化吸収しやすい為加熱しての摂取がいいと思いますよ。

ジャガイモの代用と考えて使ってみて下さい。

私は蒸した(レンジでチン!でも可)長芋にチーズをのせてトースターで焼いたのが大好きです♪

ジャガイモよりも低カロリーなので夜食にもお勧めですよ~





この自然薯、もう一月近く『待ち』状態なのですが…

今年中に使うことが出来るでしょうか?


年末にお好み焼きが食べれますように!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月24日の教室<報告>

2011-11-24 | 料理教室(水曜)
こんばんは。

今日は料理教室の追加開催の日でした。

メニューは16日(水)に行ったものとほぼ同じです。

今回も肉豆腐をはじめどのメニューも好評でした♪



今月のメイン食材は葱。

葱には通りを良くする作用があります。

寒い季節は色々な部分で滞りがちになり、それが体の不調の原因となります。


血液循環やお通じだけでなく、母乳もよく通る(詰まり解消)ので授乳中のママにもいいですし、胎児安泰効果もあるので、風邪予防も含め妊婦さんにもお勧めですよ~

食べすぎは良くないですから適度にメニューに取り入れて冬を快適に過ごしましょう。


そうそう、

牛スジですが、脂がものすごく多いので、私はいつもぐつぐつとよく煮た後で一晩冷蔵庫で寝かせています。

そうすると翌朝には脂が固まって簡単に取り除く事ができます。

ぶるぶるに固まったスープを見るのもまた楽しい♪

コラーゲン効きそう~

美味しくって健康&美容に良いなんて嬉しいです。



最後になりましたが、今日参加して下さった皆さん、ありがとうございました!

本当に楽しかったですね。

またよろしくお願いします!











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする