蓮心堂〜セルフメンテナンスを心がける大人の為の隠れ家的な中医学サロン〜

「健康は美の大前提」 
カウンセリング・かっさ・薬膳料理教室・セミナー等を通してあなたの快適生活をサポートします。

3月21日(水)の教室<報告>

2012-03-21 | 料理教室(水曜)
みなさんこんにちは

今日は料理教室の日でした。

風の強い中足をお運び下さりありがとうございました。



さて、本日のメニューは

・小豆入り玄米ご飯
・塩サバのニラ味噌あえ
・葱と白きくらげのスープ
・カブの浅漬け紫蘇風味

お茶は菊の花とミントがベースのハーブティーです。




今日は子供が3人いて賑やかになるかな?

と思っていましたが、女の子ばかりだからか?静かに仲良く遊んでくれてました。



圧力鍋で炊く玄米ご飯は2度目なので私も少し余裕があり、今回はおこげを作ってみました。

そして前回生徒さんから指摘された(汗)タイマーも利用して、弱火で20分弱したら自動消火。

便利です!さすが最新設備です!

こちら専用の鍋を使えば白米はボタン一つで炊けてしまうそうですよ~  スゴイ!



「サバって味噌煮にしかしないわ~」

と言う方、多い様ですね。今回の参加者の中からもちらほらと。

ちょっと作り方を変えるだけで同じ味噌味でもずいぶん印象が異なりますよね。

スープもついでに作れちゃう方法は便利なのでオススメですよ♪



今回はニラ、サバ、生姜、ネギ、カブ、紫蘇と体を温める作用のある食材が多いです。

春は陽気を補うのに良い季節なのでいい事なのですが、でもやっぱり偏りすぎるのは良くないので

スープには白きくらげ、もやしを入れてバランスをとりました。

もやしはいつものようにヒゲを取って!

普段の食事では面倒なので私も取りませんが、丁寧に作る必要がある時(来客等)には取ります。

「お客さんが来るけどどんな料理でおもてなしをしよう?」

と言う時に、メインの料理以外の副菜でヒゲ取りしたもやしを使ったサラダとか、もやしがメインになる料理を用意しておくと「おおお!」っとなりますよ~

ついでに言うと、真っ直ぐなモノだけを選ぶとなお“高級中華料理店”のオーラが!!

サラダ油を少しだけ加えたお湯でさっとゆがくと真っ白なもやしがツヤツヤしてきれいですよ~




今日のお茶は菊の花に薄荷(ミント)とこの季節に多い「イライラ、悶々とした気持ち」や「目の張り、充血、頭痛」を解消してくれるお茶です。

春になると頭痛が…

なんて人には特にオススメ!

ステビアや甘草といった天然の甘味料が含まれているので甘めのお茶ですので、それが好みで無い場合は緑茶と合わせて飲むと飲みやすくなります。

咽喉にも良く夏風邪の初期にもいいですよ☆





今日も楽しく美味しくステキな時間を過ごせて嬉しく思います。

参加して下さった皆様、ありがとうございました。

是非またいらしてくださいね!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月8日(木)の料理教室<報告>

2012-03-08 | 料理教室(水曜)
今日の料理教室は幼稚園のママさんグループでの開催でした。

7人いたのでみんなでワイワイがやがやと楽しく賑やかに過ぎた2時間でした。



本日のメニュー

・小豆入り玄米ご飯
・鶏モモ肉のニラ味噌合え
・葱と白きくらげのスープ
・カブの浅漬け


お茶はミントと菊の花のお茶を用意しました。

ニラと葱でモヤモヤしたお口もスッキリ!消化にも良く、気分も落ち着くいいお茶です♪




苦手な人がいたらどうしよう…

と心配していた玄米ご飯ですが、意外にも?皆さん楽しみにして下さっていたようで、逆に「失敗したらどうしよう(汗)」と言うプレッシャーもありましたが、

なんとか美味しく炊けてホッとしました。

圧力鍋で炊いたので玄米はモチッとして、小豆もほど良く歯応えがあり上出来でした。




鶏肉のニラ味噌合えも大好評でしたよ~



今回はニラや葱、しょうが、鶏肉といった体を温める食材が多い為スープにもやしも加えて温性に偏り過ぎないようにしました。

今日は人手が多いのでヒゲ取りもやってもらいました。

きれいに取って下さったおかげで、スープの中でつやつやと白く輝くもやしがスープの質をぐぐっと上がてくれていましたよ♪

ヒゲ取りご苦労様でした!


カブの浅漬けはゆかり(自家製)をくわえて香り良く。

カブや大根は気の巡りが良くなるため消化促進やお腹の張りを軽減する効果が期待できます。

ゆかり(赤紫蘇)の様な香味野菜も気の巡りを良くするので、相乗効果ですね。

豆類や芋類を食べるとお腹が張る人は是非一緒に食べて下さい。



ハーブティーは今回はオリジナルブレンドです☆

菊の花が丸ごと入っているので、お湯の中でめいっぱい開いた姿を楽しみながらいただく事ができます。


春はイライラしやすい季節なのですが、そんな気分を落ち着けてくれるお茶です。


因みに、沈んだ気分を上げてくれるのはお花のお茶です。

来月はお花のお茶をお出ししようかな~  と考えております。




今日参加して下さった皆様、ありがとうございました。

とてもステキな時間を過ごせて嬉しく思います。

またのご参加を心よりお待ちしております。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の教室<予定>

2012-02-26 | 料理教室(水曜)
暖かくなったと思えばまた次の日には寒さが戻ったり…

と、気温の変動が激しいこの頃。体調管理には気をつけたいですね。


先日久しぶりにお会いした方から、「もう料理教室はしないんですか?」と聞かれました。

実は一月ほど前にも別の方からそう聞かれたのです。

「あまり強くお誘い(宣伝)するのは嫌だろうな…」と思い、その都度メールでお誘いしたりする事はしていないのですが、世の中そういうお誘いがある事の方が多いのかもしれませんね。

とは言えやはりワタシの性格上、ゆるゆるとやっていこうと思っています。



さてさて、来月3月の料理教室ですが、通常通り第3水曜日である21日に行います。

そして、今月は特別開催としてM幼稚園のママさん達のグループで別の日に開催いたします。今回の様に4人以上(人数は応相談)集まれば希望の曜日に開催する事が可能ですよ♪

仲の良いお友達でランチ会として利用するのもいいですね!




メニューですが、今まで肉料理がほとんどだったのでそろそろお魚を使いたいな~と思っているのですが、やはりお魚は仕入れが安定しない為確定はできません。

デモ何とかお魚でやれるよう努力します。



料理教室で使う食材は調味料を含めほぼ「生協の宅配パルシステム」のものです。

お肉は比較的毎週同等の物がそろうのですが、お魚は同じものが毎週注文できる事のほうが少ないので、試作を作って確認して…となるとかなり長期的な計画が必要。

しかも、教室をやる日に近い配達日にその商品があればよいけど、なければ1週間以上冷凍庫で待機してもらう事になります。



店舗で買おうと思っても、やはり鮮魚は仕入れの予定が立たずで難しいのです。


うーん。コマッタ。



話がそれてしまいましたが(汗)、

メニューは、



・玄米と小豆のお粥
・サバ(もしくはイカか鶏肉等)の味噌煮風ニラ風味
・葱のスープ
・季節の野菜の浅漬け
・お茶

の予定です。

今月の主役食材は“ニラ”です。

比較的価格変動が少ない為旬がわかりにくいニラですが、中国では「春のニラは香り、夏のニラは臭う」と言われています。

春のオススメ食材でもあるニラ。冷え性の人は特にこの時期食べたい食材です。いい香のうちに食べておきましょう!



*仕入れ状況や当日の天候等により変更する場合がありますのでご了承下さい。




では、皆様のご参加を心よりお待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月15日の教室<報告>

2012-02-15 | 料理教室(水曜)
今日は2月の料理教室の日でした。

今月は初の試み「お茶会」と言う事で、普段は食後にささっと飲んでいるお茶をメインに楽しみました。


お茶請けとして用意したのが

・薬膳汁粉(小豆、ナツメ、蓮の実、白きくらげ、ハトムギ)
・さつま芋の黒ゴマがらめ
・お魚のパテ、クラッカー
・大根の浅漬け

そしてお茶は、

・烏龍茶(高山烏龍、阿里山烏龍、梨山烏龍、大禹嶺烏龍、中国産烏龍)

・ノンカフェイン(ルイボスティー、有機ノンカフェイン紅茶、菊花、紫蘇の茎入りの有機熟成三年番茶、龍眼肉とナツメ)

を用意しました。

全てのお茶を飲むことは出来ませんでしたが、それでも利き茶の楽しみを少しは味わっていただけたと思います。



お茶請けは全て美容と健康によいものばかり♪

お肌はしっとり、血色良く、美白に、と全面的にサポート

髪は黒くツヤ良く美しく。


おまけの様な存在の大根ですが、実はとても重要な役割を果たしてくれています。

イモ類や豆類、補う系の食材は気が滞りやすいので、大根の力で滞り解消して消化促進してくれます。

消化器官に負担をかけないのも健康の秘訣です。

そして消化吸収が良くなると栄養や薬効もよりよく発揮されるのです。





まだまだ改善の余地アリの料理教室ですが(汗)

皆様に楽しく過ごしていただけるよう努めたいと思います!



本日参加して下さった皆様、ありがとうございました。



*3月は初のお魚メニューに挑戦!使用かと思っていますが、仕入れの都合によりお肉に変更になるかもしれません。メイン食材にニラを使うつもりです。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月15日(水)の教室<予告>

2012-01-22 | 料理教室(水曜)
みなさんこんにちは

早速ですが、来月の予定をお知らせしたいと思います。


2月はお茶会形式にするつもりです。

アフタヌーンティのような感じで軽食をつまみつつ、台湾の烏龍茶を何種類か飲み比べしてもらうつもりです。

烏龍茶は発酵の浅めの高山茶がメインで、10gあたり100円~600円のものを。

この冬摘みたてのお茶なので比較的多くさし湯をして楽しめます。

回甘(飲んだ後口に残るスッキリとした甘い香り)もしっかり楽しめますのでお楽しみに♪


軽食は台湾風のお汁粉(サツマイモ、各種煮豆(小豆、緑豆)、ハトムギ、蓮の実、棗等を好みで入れる)や、ひまわりの種(殻付きでは無く加工してある)、野菜の浅漬け等を用意する予定です。


普段の教室でも食後にお茶を飲むようにしていますが、なかなかゆっくりとお茶を飲む時間が無いので、この機会に是非思う存分楽しんでもらおうと思っています。



時間や料金はいつも通りです。



お茶好きな方には購入してもらえるように台湾で沢山買ってきてますので、試飲した中からお好きなお茶を購入してください。

気になる急須があって実物を見てみたい!と言う方は当日お持ちしますので、事前にお知らせ下さい。


ではでは


初の試みであるお茶会、皆様にお会いできるのを楽しみにしています!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする