蓮心堂〜セルフメンテナンスを心がける大人の為の隠れ家的な中医学サロン〜

「健康は美の大前提」 
カウンセリング・かっさ・薬膳料理教室・セミナー等を通してあなたの快適生活をサポートします。

キッズ軽食

2021-02-15 | こども薬膳
こんにちは

今朝は雨で静かな朝ですね。

こんな日は家でゆっくりしていたいけど、そんなわけにもいかない方が多いでしょうから、、、、帰宅後はしっかり温まってくださいね。


さて、今日は先週のある日の子供の軽食を紹介します。

習い事の前の腹ごしらえなので、パンやお芋等を用意する事が多いのですが、この日は三色丼風にしてみました。

普段の常備菜に前夜のおかずの残りと、その日の夜のおかずを組み合わせました。

甘いものの方が喜ぶしこちらも楽なので、ついつい甘いものが多くなってしまうのですが、最近これでは良くないなと思う事がありまして。

これからはこんな軽食も増やしていこうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お誕生日ケーキ

2021-02-01 | こども薬膳
せんじつの家族の誕生日祝いに作ったホールケーキ。

私の人生で初めて購入したスポンジを使ってのケーキです。

スポンジがしっかり甘いだろうと予測して、生クリームは無糖でホイップしました。

中に挟んだのはリンゴとオレンジ。

こちらもフレッシュなままで加糖なし。



ホールケーキならではのデコレーションを楽しみにしている子供達には申し訳ないですが、平日で時間に余裕がない時にデコレーションは、、、やめてもらいたい。

ペタペタと塗ってツノをたたせてアラザンでもトッピングしようかとも考えましたが、無糖のホイップに負い目を感じていた私。

主役がチョコ好きだったこともあり、チョコを削ってトッピングする事にしました。




ひたすらチョコを削り続けた1号と、生クリームを手でホイップして綺麗に塗った2号。

普段はお互い干渉し合う2人ですが、どちらも自分の事だけに集中して一生懸命やっていました。



いつもこうあって欲しいー!


結局、

ホイップクリームがあまりに均一に塗られたいたので隠してしまうのがモッタイナイ! と思ったので予定を変更して完成です。



お砂糖を減らしてもみんな美味しく食べれた様で良かったです。

これからも


減らせる砂糖は減らす


生活でいきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非日常間の無いお節料理

2021-01-04 | こども薬膳
こんにちは

おせち料理も食べ終え、今日からは普段通りの朝食となった我が家です。

ふぅーっ

終わった!

作る側としたら「やっと解放された!」となります。

それでも、今年は例年に比べて手を抜いたので、気分的にはとてもラクでした。

三が日中のある日の朝食の私のお皿。

初日には無かった「酢バス」と「ごまめ」「こんにゃく」が入っています。


え?

初日には無かった???


はい。

間に合わなくてもいいかなーって☆

変化があった方が楽しいんじゃない?とポジティブシンキング。


蓮根なんて、大晦日の日の夕方遅くに買いに行ったら売り切れていて。

今までの私なら慌てて別のお店に走って何が何でも購入したでしょうが、今年は「年明けにまた買いに来よう。」ということに。

無くてもいいか!とも思ったのですが、ちょっと個人的に「見通し」に関して縁起を担ぎたいなと。


ごまめも省略予定でしたが、子供達の要望に応えてさっと作りました。

家にある「食べる煮干」で作りましたよ。

お砂糖は以前よりも更に更に減らしたので、甘さよりも塩気が勝つ仕上がりです。

苦味も感じれて良い感じ。

来年からはこれでいこうと思います。


全体的に薄味でお砂糖を極力控えた普段通りのおかずと同じ味付けのお節。

作るのも楽だし、食べるのもモリモリ食べれます。


私は子供の頃おせち料理があまり好きでなかったので、子供もおいしく食べれるお節がいいな~と思って。

昔と違って今のお野菜は甘すぎるくらい甘いし。(お煮しめも栗きんとんもお砂糖ゼロです。)

昔と違って今は冷蔵庫で保存できるし。(お煮しめは二日目終了後に火を通しなおします。)

濃い味付けのお料理は体にもあまり良くないし。

お野菜いっぱい食べたいし。(ブロッコリーが入ったり、今年はチンゲンサイのソテーが…)

作り手だって年末年始はゆっくりしたいし。(1~2日で何品も作るのは大変すぎる!)


そんなわけで非日常間の無いお節料理の我が家ですが、めったに使わない重箱に入っているおかげで特別感は感じてもらえるかな?

芸術的なお節を見ると、「うわーっ やっぱりすごいーっ。」と思うけど、それは子供達がもう少し成長してしっかり手伝ってくれるようになってから考えたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅は消化しにくい?

2021-01-02 | こども薬膳
あけましておめでとうございます。


年末はバタバタとしてしまい、挨拶もできずにぶつりと途絶えてしまったブログですが…

新しい年も変わらず訪問してくださりありがとうございます。

マイペースな更新になると思いますが、みなさまのお役に立てるよう精進していきたいと思います。

今年もよろしくお願いします。



例年座る暇もないくらい忙しくお節料理を準備していた私ですが、今年は1号が手伝ってくれたおかげで心に少し余裕が持てました。

そのおかげか


別に初日に全部揃わなくてもいいんじゃない?


と思って、2日目以降に品数が増えていくお節になっています。

それぞれの品はまたゆっくり紹介したいと思います。



お正月に食べることの多いお餅ですが、皆さんいくつぐらい食べますか?

お餅は米の粒がなくなっているので消化が良さそうだし、そんなに噛まなくてもペロッと食べられるのでついつい数が増えませんか?


実はお餅は消化に負担のかかる食材です。腹持ちがいいって言いますよね。

特に子供は消化器官が未発達で消化不良を起こしやすいです。

だから食べ過ぎには注意しましょう。と言うのは簡単ですが実行するには…

年明け早々我慢を強いられるのは嬉しくない。


でも大丈夫。

我慢できない時は、楽しく幸せを感じながら食べ、お供になますも食べておきましょう。

消化を促進してお腹の気を通してくれます。

お砂糖を使っていない大根の浅漬けが一番なんだけど、無いならなますを食べておきましょう。

我が家の二色なますはお砂糖なしです。ハチミツやその他の甘味料も使いません。

ほぼ、いつもの大根の浅漬けです。


お豆もお芋もお餅も、気が停滞して消化に時間がかかったりお腹が張ったりしやすいので生の大根を組み合わせましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかん

2020-12-03 | こども薬膳
ずらっと並んだミカン。

小ぶりのミカンなので、朝食用に一人一つ。

煮リンゴがなくなってからしばらくリンゴを剥いたりキウイを剥いたりと忙しくしていましたが、これでしばらくラクできそうです。


ミカンは外皮も中のスジも種も生薬の原料になります。

中の皮はどうだったか? ちょっとあやふやなので調べておきます。

このスジは究極の面倒くさがりであるパパや1号が、わざわざ取り除いて食べます。

2人とも魚の骨はめんどうだって食い散らかすのに。不思議ですね。

ちなみに、パパ方の祖母もマッタク同じ。三者ともに頑固なので私は何も言いません。


硬くもないし、いい食物繊維になると思うんだけどなー!


無農薬なので皮は捨てずに乾燥させています。

キッチンのカウンターに並べておけば数日で乾燥するので、ある程度たまったらお風呂に入れてミカン風呂に。

香りも良いし血行もよくなりポカポカ温まるのでオススメです。

このスジは血行が良くなる助けになるのでスジごと、剥いたまんまの状態で、洗濯ネットに入れれば色々と散らかりません。


柑橘系の皮なら同様にお風呂で楽しめます。

無農薬の柑橘が手に入ったら是非おためしを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする