蓮心堂〜セルフメンテナンスを心がける大人の為の隠れ家的な中医学サロン〜

「健康は美の大前提」 
カウンセリング・かっさ・薬膳料理教室・セミナー等を通してあなたの快適生活をサポートします。

薬膳的キッズ弁当

2020-12-02 | こども薬膳
わざわざ「薬膳」をつけるほどのたいしたモノではないのですが、つけてみました。

コロナ休校の為に土曜登校が増えた我が家の子供達。

そんな土曜のお昼はお弁当にする事が多いです。

今回はお留守番だったので、楽しめるようにとセルフサンドイッチ弁当にしてみました。




・スクランブルエッグ

・豚肉と玉葱の炒め物だったかと…(前夜の夕食のおかずを多目に作っておいた。)

・ゆでロマネスコ

・人参のマリネ

・ラディッシュの酢漬け

・スライスチーズ(ほんの少しだけ)

・アボカド(ほんの少しだけ)

・リーフレタス

・フランスパン(ヤマ○キのバケット)をオープンサンドにもできるようにスライス。


アボカドは食べてみたいと前から言っていたので味見程度。2人ともあまり好きでないみたいです。

スライスチーズはパパの朝食用にたまに使います。パパはこういうのが好きなので、ひと月で0~2袋を使うくらいの割合で使います。


普段はなかなか近所のスーパーで見かけないバケットも、この日はボジョレーヌーボーのおかげで手に入りました。

ああ、明日のお弁当どうしようかな?と思いながら買い物へよったスーパーで見つけたからサンドイッチに決めました。

これ、添加物が気になる人が市販のパンを買う時にオススメの選択です。

食パンではこれでもか!ってくらい色々なモノの表記が並びますが、バケットはシンプル。

グレードの高くないバケットでもシンプルです。ありがたい。

いつでも置いているスーパーが閉店してから入手困難なバケットですが、そうそう買わないので「いつも置いて欲しい。」なんて言えません。



お留守番弁当の時は普段食べさせないモノもちょこちょこ登場させたりして、お留守番が楽しくなるようにしています。

今回の「特別」は、市販のパン、レタス、スライスチーズ、アボカド。


そして、サンドイッチの具はいつも通り、「お決まり」でない我が家。

ハム、スライスチーズ、ゆで卵のマヨネーズあえ、ツナマヨ、きゅうり、、、なんかはありません。

アジの干物もサンドイッチの具になる我が家。

このお話はまた別の機会にお話したいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂糖無しのコンポート

2020-12-01 | こども薬膳
こんにちは

今日はカラッと晴れて気持ちの良い一日。

洗濯物がよく乾いて嬉しいな~♪


少し前に作ったリンゴのコンポートがついになくなってしまいました。

リンゴ8個分だったかな?

とにかくあっと言う間!

我が家は朝食で果物をいただくのですが、冬にはコンポートにすることが多いです。

理由はいくつかあって、その中でも

・冬の朝は日が昇るのが遅いので人体の陽気もまだ活発でない為、生ものは控えた方が体への負担が小さくなる。

・毎回皮を剥かなくて良いのでラク。

が大きな理由です。

特にラクができるのはありがたい。

今は小さめのミカンを買ってきているのでラクだけしている状態です。(笑)



以前はジャムにする事が多かったリンゴですが、今では煮詰める手間を省いてほぼ煮リンゴ状態ですが、リンゴから出てきた水分からの甘い液体に浸かっているので外向きにはコンポートと呼ばせていただいています。

家では「煮リンゴ」ですけどね。


このジャムの時もそうでしたが、煮リンゴもお砂糖は使っていません。

市販のこの手の「ノンシュガー」をうたった食品は、原材料を見たら「人口甘味料」だとか「はちみつ」だとか何かしらの甘味料が使われていることが多くてガッカリする事が多いのですが、

私が作るリンゴジャムや煮リンゴはそれらの甘味料すらゼロです。自然食品店にありがちな「リンゴジュース」とかも入っていません!

原材料表記をするならどちらも「りんご」以上。

リンゴ100パーセントなのです。


どうやって作るのか?

は、簡単すぎて申し訳ないくらいなのですが、、、、、、



電子レンジで加熱するだけ。



アンチ電子レンジ派はガッカリしてしまうかもしれませんが、まあ簡単です。

たいていの果物は加熱すると甘味が増します。

あ、これ未熟すぎて甘くないとか、ハズレの果物なんかは加熱したほうが美味しく食べれます。

ただ、加熱にむかない果物もあるのでご注意を。


我が家の子供達はこの煮リンゴが大好きです。

たまーに市販のジャムを食べる機会があると、「あっまい!!」とものすごく驚きます。(笑)

それだけならちょっと可愛そうな子かもしれませんが、「甘すぎて果物の味がよくわからない!」と言っているのでコレでよかったのかなと思っています。



お砂糖が気になる人も、ならない人も。

簡単なのでとってもオススメです!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずの香りで消化促進を

2020-11-25 | こども薬膳
先日野菜の無人販売所を通りかかった際にみつけた柚子。

「キズモノ」との事で、5個50円だったので買ってみました。

確かにすごい傷だらけ。

でも、無農薬で逞しく育ったのだと思えば「大変だったねー。」と声をかけたくなってしまうのです。

帰宅して傷の部分を取り除き、皮は削って香り付け用にし、実はハチミツに漬けました。


確かこの季節の料理教室では、野菜の浅漬けに柚子の皮を使っていました。

ほんの少しの皮だけでもふわっと香り、シャキシャキした歯応えと共に心地よい気分にしてくれます。

気の巡りがよくなると消化促進に役立つので、消化に負担がかかる生のものを食べる際には良い組み合わせと言えそうです。

大人に比べて消化機能が弱い子供にも良さそうです。


香りに敏感な子供は苦手に思ってしまうかもしれませんが、そんな時は無理強いせずに。

イヤイヤ食べると効果が半減どころか逆効果になりますからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生のお粥

2020-11-21 | こども薬膳
子供たちからのリクエストです。

「週末にまたあの落花生のお粥が食べたい。」


週末の夜は普段に比べてちょいとご馳走になるので、その準備としてもお粥は最高の朝食です。

一週間の疲れを癒してくれて、週末を元気に過ごすパワーのモトにも。



前の日の夕食の準備の時に、落花生とお米を水に浸しておいて、寝る前にぐつぐつと加熱して保温鍋にセット。

翌朝蓋を開けたらお粥ができています。

簡単、便利、エコで安全。

ほんっとうに美味しいこのお粥。

来年は生の落花生をたーっくさん買って天日干ししようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッズ弁当

2020-11-19 | こども薬膳
お久しぶりのお弁当。

この日は子供2人とも学校で午前中だけ授業がある土曜日だったので、お弁当を用意してみました。

・おにぎり(のり、梅干しトッピング)
・鶏肉のソテー?(から揚げっぽいけど最近作っていないからから揚げではないはず。)
・里芋の煮物
・カボチャの煮物
・青菜の卵とじ(青菜、桜エビ、卵)
・赤カブの酢漬け

以上。

パパのお弁当用ストックや常備菜を詰め合わせてみました。

梅干しはたまに登場させるとものすごく喜ぶので入れておきました。

一昨年作ったものです。お塩だけで。市販の梅干は甘いのが多くて…

里芋もカボチャもバラバラにして冷凍しておけば、そのままお弁当に入れれるので便利です。保冷剤代わりにもなりますよ。

我が家の冷凍庫にはそんなおかずが沢山ストックしてあるので、毎日のパパのお弁当は「冷食の詰め合わせ」です。

正しくは「自家製冷凍食品の詰め合わせ」ですけどね。


青菜は食べやすいように卵で閉じることが多いです。

パルメザンチーズや桜エビを足すと味付けもいらなくて楽ですよ。



朝から「ああ、今日のお昼ごはんどうしよう!」と悩まなくていいのでヨカッタです。

週末のお昼にお弁当。

これからも活用したいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする