我が家のベランダには野菜用のプランターがいくつかあります。
夏から秋にかけて教室で使った紫蘇はこのベランダ菜園のものでした。
虫や病気対策の薬を使わないのはもちろん、化学肥料も使いません。肥料はEM菌を使い生ゴミを発酵させたものを使っています。
その生ゴミも厳選してます。
アブラムシの被害がすごいので、最初は退治するのにも鳥肌がたっていましたが(だってビッシリくっついているんだもの!)今ではすっかり平気になってしまいました。
夏に実をつけたミニトマトとピーマンは今も現役で頑張っています。
ものすごーく遅いペースでの成長ですが、青い実があるのに引っこ抜くのはかわいそうな気がして…
それに冬野菜は鳥の被害が多いので、今年は春菊だけにして後のプランターはお休み(肥料熟成中)にしました。
春菊は鍋料理の名脇役ですし、何より私が好きなのです。
さっと茹でたものを細かく刻んでご飯に混ぜるととても香りの良い混ぜご飯になります。
ここに梅干を加えると彩りも良いし合いそうですね。
パルメザンチーズとゴマを加えるのも良さそうだなぁ…
取らぬ狸の皮算用にならないようにしっかり収穫したいと思います。
夏から秋にかけて教室で使った紫蘇はこのベランダ菜園のものでした。
虫や病気対策の薬を使わないのはもちろん、化学肥料も使いません。肥料はEM菌を使い生ゴミを発酵させたものを使っています。
その生ゴミも厳選してます。
アブラムシの被害がすごいので、最初は退治するのにも鳥肌がたっていましたが(だってビッシリくっついているんだもの!)今ではすっかり平気になってしまいました。
夏に実をつけたミニトマトとピーマンは今も現役で頑張っています。
ものすごーく遅いペースでの成長ですが、青い実があるのに引っこ抜くのはかわいそうな気がして…
それに冬野菜は鳥の被害が多いので、今年は春菊だけにして後のプランターはお休み(肥料熟成中)にしました。
春菊は鍋料理の名脇役ですし、何より私が好きなのです。
さっと茹でたものを細かく刻んでご飯に混ぜるととても香りの良い混ぜご飯になります。
ここに梅干を加えると彩りも良いし合いそうですね。
パルメザンチーズとゴマを加えるのも良さそうだなぁ…
取らぬ狸の皮算用にならないようにしっかり収穫したいと思います。