2日(火)午後1時15分より、私が村長になった年から始めて、今年度で続けて9年目になります県道清掃作業を行いました。松本建設事務所の石井所長さんをはじめ職員の皆さん、上生坂区の丸山区長さんと役員の皆さん、村会議員の有志の皆さん、生坂建設業組合の6社から20数名の皆さんのご協力をいただき、振興課の職員と私を含め、総勢50名程で行うことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/da/1dc88c13d99e94c6c942ccfd78eedd8d.jpg)
△ 私は丸山区長さん達と、角スコップと竹ボウキで北側から路肩の清掃をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3f/f853624a8afa0f1cc3e7da8dfefa9c43.jpg)
△ 南側からは、松本建設事務所の皆さんが、支障木を伐採しながら路肩も清掃していただきました。
この4~5年はボランティアとして50名ほど参加していただき、作業規模も大きくなり、今年度も一般車両を全面通行止めにして、高所作業車2台、ドーザー3台、ダンプカー5台等を使って、約2Kmの清掃範囲を両側から、支障木を伐採する班と路肩の草や枯葉を片付ける班に別れて実施しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/61/43d4a21a3d63690dcf21c06c636ddff8.jpg)
△ 南側の中ほどは、生坂建設業組合の皆さんが、高所作業車で支障木を伐採しながら道路清掃していただきました。
県道に覆い被さっている木の枝や風で折れそうな老木、カーブミラーを隠している枝木もあり、それらの支障木を慎重に切っていただき、県道の日当たりが良く明るくなり、更に安全に走行できると感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c3/f7f7a76e1f877f5cb3f67401278f3e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a2/f3f3f3d67d57acde0e34abf9518c1f3b.jpg)
△ 徐々に各班が集まってきて、それぞれに一生懸命作業をしていただきました。
また、路肩の草や枯葉は、ドーザーで一押しした後、角スコップと竹ボウキで集めてダンプでドンドンと運びました。昨年から溜まった枯葉等がダンプに10台以上ありましたが、回を重ねて来ましたので、皆さんは効率よく安全に作業をしていただき、予定通りに終了し、協働の清掃作業で見違えるほど綺麗な道路になりました。
▽ 毎回沢山の路肩のごみも、皆さんの協働作業で綺麗になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/aa4c35bec8f82ba6d12bb0389b79a831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/28/133c7927f7e1e02bf29b9bcca7224019.jpg)
今回の作業で、安曇野市方面から村の中心部に来られる皆さんが、山紫水明の生坂ダム湖の湖畔を気持ち良く走って来られると思います。作業に参加していただきました皆さんに心から感謝申し上げます。そして、大変お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/da/1dc88c13d99e94c6c942ccfd78eedd8d.jpg)
△ 私は丸山区長さん達と、角スコップと竹ボウキで北側から路肩の清掃をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3f/f853624a8afa0f1cc3e7da8dfefa9c43.jpg)
△ 南側からは、松本建設事務所の皆さんが、支障木を伐採しながら路肩も清掃していただきました。
この4~5年はボランティアとして50名ほど参加していただき、作業規模も大きくなり、今年度も一般車両を全面通行止めにして、高所作業車2台、ドーザー3台、ダンプカー5台等を使って、約2Kmの清掃範囲を両側から、支障木を伐採する班と路肩の草や枯葉を片付ける班に別れて実施しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/61/43d4a21a3d63690dcf21c06c636ddff8.jpg)
△ 南側の中ほどは、生坂建設業組合の皆さんが、高所作業車で支障木を伐採しながら道路清掃していただきました。
県道に覆い被さっている木の枝や風で折れそうな老木、カーブミラーを隠している枝木もあり、それらの支障木を慎重に切っていただき、県道の日当たりが良く明るくなり、更に安全に走行できると感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c3/f7f7a76e1f877f5cb3f67401278f3e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a2/f3f3f3d67d57acde0e34abf9518c1f3b.jpg)
△ 徐々に各班が集まってきて、それぞれに一生懸命作業をしていただきました。
また、路肩の草や枯葉は、ドーザーで一押しした後、角スコップと竹ボウキで集めてダンプでドンドンと運びました。昨年から溜まった枯葉等がダンプに10台以上ありましたが、回を重ねて来ましたので、皆さんは効率よく安全に作業をしていただき、予定通りに終了し、協働の清掃作業で見違えるほど綺麗な道路になりました。
▽ 毎回沢山の路肩のごみも、皆さんの協働作業で綺麗になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/aa4c35bec8f82ba6d12bb0389b79a831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/28/133c7927f7e1e02bf29b9bcca7224019.jpg)
今回の作業で、安曇野市方面から村の中心部に来られる皆さんが、山紫水明の生坂ダム湖の湖畔を気持ち良く走って来られると思います。作業に参加していただきました皆さんに心から感謝申し上げます。そして、大変お疲れ様でした。