4日(木)午前8時ごろ、お父さん頑張る会の皆さんと一緒に、生坂村を出発して山梨県へ視察に行きました。お父さん頑張る会は、平成7年に結成され、現在まで20年間活動されて来られ、初代牛越会長さんは昨年度米寿になられるなど、平均年齢が80歳一寸という高齢ながら、元気に様々な活動をされている団体です。
ここ数年の研修は、バラ園を視察して、綺麗な花を見ることで心が癒され、親睦を深めながら健康で活躍できる様に取り組まれております。
▽ 山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」の「バラ祭り」の様子です。
▽ 慰労を兼ねた食事会が済んだ後、天気が良いのでの屋上からの素晴らしい風景を撮影しました。
▽ 帰りに「サントリー白州蒸留所」に寄り、ウイスキーの製造工程を視察した後、試飲をさせていただきました。
お父さん頑張る会の皆さんは、今年度も農業公社の豆腐や味噌などの原料になる大豆を1町1反ほど栽培していただく予定で、当村の地産地消に寄与していただいております。
また、木炭・竹炭・木酢液・竹酢液の製造販売なども行っていただいており、いつまでもお元気でご活動されますようご祈念申し上げますとともに、視察研修にご招待いただきありがとうございました。
ここ数年の研修は、バラ園を視察して、綺麗な花を見ることで心が癒され、親睦を深めながら健康で活躍できる様に取り組まれております。
▽ 山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」の「バラ祭り」の様子です。
▽ 慰労を兼ねた食事会が済んだ後、天気が良いのでの屋上からの素晴らしい風景を撮影しました。
▽ 帰りに「サントリー白州蒸留所」に寄り、ウイスキーの製造工程を視察した後、試飲をさせていただきました。
お父さん頑張る会の皆さんは、今年度も農業公社の豆腐や味噌などの原料になる大豆を1町1反ほど栽培していただく予定で、当村の地産地消に寄与していただいております。
また、木炭・竹炭・木酢液・竹酢液の製造販売なども行っていただいており、いつまでもお元気でご活動されますようご祈念申し上げますとともに、視察研修にご招待いただきありがとうございました。