心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

天穿日の五色餅

2021-03-07 16:20:06 | 気功養生のヒントになる話(おススメ)
客家美食文化協会」さまの
オンラインイベントに
参加させて戴きました!
 
 
天穿日の祭日に食べるという
「客家五色餅」を作るイベント。
 
 
大同電鍋を使うということもあり
そこも楽しみに参加。
 
 
お餅のメイン材料「糯米粉」は
事前に送っていただきました。
 
 
他に抹茶など準備して…
 
一緒に作りました!
 
 
教わった蒸し時間だと
私の場合は
蒸しすぎたような感じでしたが
 
こういうのも
その日の天気や
いろいろな条件で
変わると思うので
感覚で判断できるように
もう少し電鍋に慣れたいです。
 
 
 
自分で準備するものとして
中に入れる餡がありましたので
事前に「緑豆餡」を作っておきました。
 
 
緑豆、美味しいですね!
 
 
まだ残っているので
何かに使います。
 
 


本来は五色らしいのですが
私は二色で。
 
形は自由だそうです。

とはいえ、
私の白い方はホント適当な形で…
 
 
先生方のお餅は綺麗な形でした。
(ちょっと餃子っぽい形?)
 
写真をfacebookページよりお借りしました
一緒に作った時の写真
 
 
中の餡はお肉などでも良いようです。

 

 

客家美食文化協会」さまより
 
旧暦の1月20日(今年は3月3日)は
「天穿日(てんせんじつ)」と呼ばれる
春節をしめくくる客家人伝統の祭日です。
台湾では「全国客家の日」と定められています。
 
「天穿日」は、その昔、
水の神と火の神が激しく争った時に
天が割れてしまったのを
神様が五色の石で天の穴をふさいで修復し、困り果てていた人々を
洪水から救ったという古代の伝説に
由来します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気功のススメ!自分らしい時間を穏やかに楽しむために

2021-03-07 03:35:12 | 教室のスケジュール・場所

春は体調を崩しやすい季節です。

今年は・・

コロナ禍もあり・・

いつもより気をつけたいと思える状況。

 

この先、大ごとになる前に

今から調整していただければと思います。

 

気功で気血の流れを調えて、

少しでも元気習慣を身につけませんか?

 

以下のクラスは、

昨年4月に始まる予定でしたが

コロナで開始できないまま

夏以降に少しずつ始めたものの

探り探り。

ブログにこそ予定を載せていますが

それ以外の宣伝はしておらず・・。
(チラシはゴミと化しました)

また、

当初予定されていた方々のほとんどが

コロナで外出を避けたい方だったので

それは無理しないでいただきたく。。

そんなこんなで

未だ少人数のクラスです。



ある意味、

大変おすすめなクラスになっております。

 

ですので、よければぜひ!

 

ーーー

養生気功塾 基礎クラス

大井町で「養生気功」

会場 大井町駅前の会場
各1時間の練功(仙人長寿功・養生アドバイスなど)

3月10日(水)9:15~10:15と10:40~11:40(第2グループ室)
3月24日(水)9:15~10:15と10:40~11:40(第2グループ室)

4月14日(水)9:15~10:15と10:40~11:40(第2グループ室)
4月28日(水)9:15~10:15と10:40~11:40(第2グループ室)

5月12日(水)9:15~10:15と10:40~11:40(第3グループ室)
5月26日(水)9:15~10:15と10:40~11:40(第2グループ室)

6月09日(水)9:15~10:15と10:40~11:40(第2グループ室)
6月23日(水)9:15~10:15と10:40~11:40(第2グループ室)

7月14日(水)9:15~10:15と10:40~11:40(第3グループ室)
7月28日(水)9:15~10:15と10:40~11:40(第3グループ室)

8月は休み

参加費 2,000円/回
(月謝会員は3,000円で月2回参加可)

お申し込み・お問い合わせ
https://www.kokuchpro.com/event/yojo07/

メール:yojokikou@mail.goo.ne.jp

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棗と蜜棗のホットデザート

2021-03-07 03:00:17 | 大同電鍋で素食・精進料理・ベジ料理

台湾蜜棗のホットデザート。

 

いつもの棗も入れて…

棗のコラボスイーツ!

 

全くの直感で作っていますので、

ご了承ください。

大同電鍋を使っています。

食感が梨に似ているので

少なめの氷砂糖を入れて蒸してみました。

 

ほぼできたかな…のタイミングで

乾燥棗を追加して数分蒸して完成!

 

たくさんできてしまいました!

 

トロッとしています…

美味しいのですが

身体に効きそうな感じもします。

 

気になる方は

中華街や中華食材屋さんでも買えるようです。

冬のフルーツだそうです。

 

以前のブログも参考に
台湾青棗・蜜棗・台湾大青棗

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする