goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

チベット薬の足湯剤(藏紅花)

2022-11-03 04:29:58 | 気功法・養生法

中国でよく見かける足湯剤

 

生薬の粉が入っていますが・・

値段も手ごろ

 

手軽に使える足湯剤ですね。

 

いろいろな種類があります。

そのひとつ。

だいたい100個入り。

 

1袋でもいいけど

2~3袋入れて使ってもいいかなという感じ。

 

 

 

たっぷり使えるのが

嬉しい足湯剤です!

 

 

「百度百科」さまより

藏红花

性味归经
甘,平。
①《饮膳正要》:味甘,平,无毒。
②《品汇精要》:味甘微酸,性平温,无毒。
入心、肝经。


功能主治
活血化瘀,散郁开结。治忧思郁结,胸膈痞闷,吐血,伤寒发狂,惊怖恍惚,妇女经闭,产后瘀血腹痛,跌扑肿痛。
①《饮膳正要》:主心忧郁积,气闷不散,久食令人心喜。
②《品汇精要》:主散郁调血,宽胸膈,开胃进饮食,久服滋下元,悦颜色,及治伤寒发狂。
③《纲目》:活血,又治惊悸。

 

 

「网易」さまより

常用藏红花泡脚,四个好处不请自来,但劝两类女性不要接触

藏红花を足湯に使うことで得られる4つの効果は言わずもがなですが、以下の2つのタイプの女性は避けた方が良いとされています。

 

作用与效果:
1、促进血液循环。把藏红花放入足浴里泡脚可以扩张脚部血管同时刺激皮下细胞,使藏红花中主要的有效因子能被快速吸收,有利于人体血液循环,加速血管内血液的流量,有效预防中老年人突发的心脑疾病。

2、帮助睡眠。本来用45℃左右的热水泡脚便可以放松心情、舒缓身体,减轻疲劳,再加入藏红花中有益的物质会被人体吸收,使安神效果更加明显,对于一些患有神经衰弱的失眠症患者来说,经常使用藏红花脚有很好的效果。

3.调节内分泌。藏红花泡脚有益于增强人体血液流动性、加速系统调节,有效医治和防止内分泌失调引起的气色暗黄等疾病,有美容皮肤的功效。

4.增强免疫力。用藏红花做足浴,可以使药力刺激足部神经反射,推动人体各器官的运行,提高人体免疫能力和抵抗能力。

 

作用・効果
1、血行を促進する。 藏红花を足湯に入れると、皮下細胞を刺激しながら足の血管を広げることができるので、藏红花の主な有効因子が早く吸収され、人間の血液循環に有益で、血管の血流を促進し、中高年の心臓や脳の急病を有効に予防することができます。

2、睡眠を助ける。 もともと足を浸し約45℃のお湯でリラックスすることができ、体をなだめる、疲労を軽減し、次に有益な物質で藏红花を追加すると、いくつかの神経衰弱不眠症の患者に苦しむために、より明らかに精神安定剤の効果は、藏红花の足湯を定期的に使用することで、非常に良い効果が得られます

3.内分泌を制御する。 藏红花足湯は、身体の血流を高めるために有益であり、体系規制を加速し、効果的な治療と鈍い黄色と他の疾患による内分泌疾患を防ぐため、美肌の効果を持っています。

4.免疫力を高める。 藏红花の足湯は、薬が足の神経反射を刺激し、人体の様々な器官の動作を促進し、人体の免疫力と抵抗力を向上させることができます。

 

 

这两类女性千万不要用藏红花泡脚

1、在怀孕期间的女性不要用藏红花做足浴。在刚刚怀孕的时候,腹中小宝宝胃肠生长刚形成,用活血功效的藏红花泡脚很容易影响宝宝的生长发育情况,甚至造成不可挽回的后果。怀孕后期使用藏红花泡脚也很容易出问题,可能会引起宫缩的情况,严重的时候可能会出现早产儿情况,非常不建议使用。

2、处于生理期且经量正常的女性不要用藏红花,它具有活血化瘀的功效,为了维持原来正常的经量,防止其突然流血过多,造成血崩,应该禁止在大姨妈时期泡脚做足浴。但是,对于一些经量较小的女性,可以在医生的具体指导下,在经期应用藏红花来使自己的经量正常。

 

以下の2つのタイプの女性は避けた方が良い

1.妊娠中の女性は、足湯に藏红花を使用しないでください。 妊娠したての頃は、赤ちゃんの胃や腸が形成されたばかりなので、藏红花を使った足湯は、赤ちゃんの成長や発達に影響を与えやすく、取り返しのつかないことになる可能性もあるのです。 また、妊娠中期に藏红花の足湯を使用することは非常に問題があり、子宮収縮を起こし、ひどい場合には早産になる可能性があり、お勧めできません。

2.本来の正常な月経を維持し、突然出血量が多くなり血栓ができるのを防ぐために、生理中の足湯は禁止すること。 しかし、生理の少ない女性の中には、医師の具体的な指導のもと、生理中に藏红花を使って生理を正常化させることができる人もいます。

 

 

 

 

お湯の色が…

赤いです。

 

足を拭くと色がつくので

タオルもすぐ洗うなどした方が良いかも。

 

 

 

 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 竹笛・横笛・笛子 | トップ | 鉛筆画・・ »

気功法・養生法」カテゴリの最新記事