台北から日帰り旅行!
今回は台湾北部の
金山老街・金山温泉・野柳
バスで2時間弱くらいで行けます。
値段は100元前後。
行き方については以下を参考にしてください。
ーーー
今回のブログは
「金山温泉」の記録とご紹介!
金山温泉があるのは新北市の北側。北海岸と呼ばれる地区にあり、東シナ海に面していて、背後には陽明山がそびえています。日本統治時代から湯治場として栄え、現在でも毎週末になると多くの行楽客が訪れます。(台北ナビ様より)
金山温泉といえば・・・
有名なのは
「舊金山総督温泉」
「磺港公共浴室の足湯」
だと思います。
*他にもたくさんあります
ただ、今回は、
水曜日だったこともあり
「舊金山総督温泉」がお休みだったので
上記の場所ではないところに行きました。
とにかくいろいろあるので
楽しめます!
もし、
「舊金山総督温泉」に行くのであれば
バスとセットになった
周遊券なども便利かもしれません。
ということで、
今回行った金山温泉は…
金山老街近くの
温泉公園にある足湯と
(公共風呂は時間が合わず入れませんでした)
そこからバスで1,2駅(路線によって変わる)にある
加投里にある
海底温泉に行きました!
ーーー
まずは、金山老街近くの温泉
金山老街に行ったついでに
ちょっと横道に入って
足湯ができるのは
とても便利ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/98afec69246d67466282f682c63a9643.jpg)
温泉公園の足湯は
「金泉浴池」や「金包里公共浴室」の
目の前にあります。
「金泉浴池」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/06/0df98ab011050833f1d5787b3fbfd482.jpg)
「金包里公共浴室」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d7/4cc51b9020d7752ec6146c424231b27c.jpg)
参考までに
「金泉浴池」
金包里公共浴室から直ぐの場所で50年前から営まれる個人経営の老舗浴場です。大浴場はなく、全て1~5人向けの個人風呂になっています。かなり昭和テイストの漂う浴室で、友人が暮らす古民家の浴室を借りに来たような印象です。
温泉はpH7の中性で、鉄、ナトリウム、カリウムなどが含まれています。こちらの温泉にも鉄分が含まれているため、お湯が金色になっています。金包里公共浴室と目と鼻の距離なのに違った泉質のお湯が湧き出るのは不思議です。
温泉はpH7の中性で、鉄、ナトリウム、カリウムなどが含まれています。こちらの温泉にも鉄分が含まれているため、お湯が金色になっています。金包里公共浴室と目と鼻の距離なのに違った泉質のお湯が湧き出るのは不思議です。
(台北ナビ様より)
温泉公園の足湯はいくつかありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2c/cf0d01e0b28cabe5f4369fb21dff040d.jpg)
公園の足湯
足洗い場で洗ってから入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a4/bf9071868b91e0c94be4b22ad4284593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f4/13a085eb8b2a1bbb53603dc5badbede3.jpg)
金山老街の真ん中あたりから路地に入るので
老街散歩の合間にもおすすめです!
ーーー
次に向かったのは
「海底温泉」
バスで2駅
「加投里」下車
降りたらすぐです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a4/f3912697911bb68a2a3da951ab3f39ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9e/e5810fb7c7d312c0b4542dddf1d0ddda.jpg)
似た名前の浴室やホテルがいくつかありますので
ご注意ください。
他でも良いと思いますが、
私たちはローカル感たっぷりの所に
行きました。
この看板は目印になるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d6/af36cad12d659254f591723593049664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5e/02078303eb9dbdb54b78d095eef51a7d.jpg)
この「火山浴」も興味あるのですが
8月いっぱいは改善中!
次回、行ってみたいと思います。
今回行ったのは
その目の前にあるここ。
「沐川海底温泉」
日帰り入浴施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/96/090b9d04857ac8663ff26a94b7697735.jpg)
いくつもの個室風呂が並んでいます
奥には高級部屋もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ac/4f27464760ac0e4021c1243d9290994b.jpg)
受付で支払ってカギをもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/512302cc865a65c31e7968c91944279b.jpg)
もらった鍵の番号の個室部屋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/60/111dc1a016910975f26851e3f9601a05.jpg)
浴室はお掃除が行き届いていて
それだけで安心!
二人で一部屋に入りましたが
脱衣場所特にないというか…
湯船の外で着替える感じ。
ちょっと狭いので交代で…みたいな感じでした。
部屋の種類によるかもしれません。
私たちは
2名で300元の湯屋。
(表ではそうですが
記憶では250元だった気がします
オフシーズンだから??)
(表ではそうですが
記憶では250元だった気がします
オフシーズンだから??)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/c104735817f9b65257ae83be05b0b1ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5a/2d8836cdd4a6518a5c3a8021d0b4f10d.jpg)
時間制限があるので
すぐに栓をしてお湯を入れた方がいいです。
グレーの筒が栓ですので
しっかりはめてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ff/83be805f5155753210c50e3361f63b86.jpg)
10分以上は続けて入らずに
休憩しながら…
という説明も受けました。
気持ちいいお湯です!
私は普段から
全身をお湯につけることは
あまりしないので
5分くらい入っては足湯に切り替えて…
そんなペースで
40分くらいで先にあがりました。
それでもとても温まって気持ちよかったです!
出たところに
有料のドライヤーもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/27/58f6d27ef3b428f2491a2cb4bdc892d2.jpg)
「金山温泉」
台北からの日帰り
ここも楽しいと思います。
参考までに
台湾好湯様より
海底温泉:海底温泉がある国は、世界中で11カ国のみで、台湾はそのひとつとなっています。台湾の海底温泉では、金山県万里郷が最も代表的で、その泉水は大屯山を発する硫黄泉です。源泉から、馬槽郷、金山郷、万里郷、そして海砂岩層を通過し、最後に海底から湧き出ます。泉水は塩分を含む酸性硫黄ナトリウム泉に属し、硫黄泉と海水の特徴的な2種類の水の療養効果があります。塩分が毒素を排出し、収斂効果があり、皮膚を滑らかにしまた美白効果があります。また硫黄分による筋肉の凝りや骨の痛みの改善、新陳代謝の促進、身体機能の活性化に対し顕著な効果が見られます。
台北ナビ様より
4種類もの源泉
金山温泉の魅力はなんと言っても源泉が4種類もあるということでしょう。海に近いところでは世界的にもかなり希少な海底温泉も楽しめますよ♪
① 海底温泉
海底温泉は世界的に見てもかなり希少な泉質で、世界でも11カ国にしかありません。台湾の海底温泉と言えばこの金山温泉が有名。陽明山にある大屯山の硫黄泉が馬槽→金山→萬里と流れ、海沙岩層と交わり海底から湧き出てきています。海底温泉は塩分を含む酸性硫黄ナトリウム泉に属すため、硫黄泉と海水の2種類の効能があるのもお得です。
効能:塩分によるデトックス、皮膚病、美白、新陳代謝促進など
② 炭酸泉
金山の炭酸泉は硫黄泉に属する大屯山火山群の炭酸温泉のため二酸化炭素と豊富なミネラルを含み、源泉の温度は120℃にまで達します。もちろん入浴する際には34~45℃に調節されますので、快適な温度で入浴できますよ。また弱酸性であるため、入浴はもちろん飲用も可能です。
効能:水虫、関節炎、胃腸病、皮膚病、神経痛、血液循環促進
③ 硫黄泉
金山の硫黄泉は大屯山火山群の酸性硫黄泉に属し、刺激臭があり、色は半透明の乳白色または灰色をしています。また、硫黄泉とひと口に言っても北投温泉のように青硫や白硫と区別もされ、効能も少しずつ変わってきます。青硫は硫黄臭も激しく、源泉の温度も高いのが特徴で、白硫は硫黄臭はあまりせず、源泉の温度も低めです。硫黄泉は飲用には向きません。源泉から濾過を施し、一年中42~45℃の間に水温が調節されています。また、長湯には向きませんのでご注意を。
効能:【青硫】皮膚病、筋肉痛など【白硫】関節炎、皮膚病、婦人病、リウマチなど
金山温泉の魅力はなんと言っても源泉が4種類もあるということでしょう。海に近いところでは世界的にもかなり希少な海底温泉も楽しめますよ♪
① 海底温泉
海底温泉は世界的に見てもかなり希少な泉質で、世界でも11カ国にしかありません。台湾の海底温泉と言えばこの金山温泉が有名。陽明山にある大屯山の硫黄泉が馬槽→金山→萬里と流れ、海沙岩層と交わり海底から湧き出てきています。海底温泉は塩分を含む酸性硫黄ナトリウム泉に属すため、硫黄泉と海水の2種類の効能があるのもお得です。
効能:塩分によるデトックス、皮膚病、美白、新陳代謝促進など
② 炭酸泉
金山の炭酸泉は硫黄泉に属する大屯山火山群の炭酸温泉のため二酸化炭素と豊富なミネラルを含み、源泉の温度は120℃にまで達します。もちろん入浴する際には34~45℃に調節されますので、快適な温度で入浴できますよ。また弱酸性であるため、入浴はもちろん飲用も可能です。
効能:水虫、関節炎、胃腸病、皮膚病、神経痛、血液循環促進
③ 硫黄泉
金山の硫黄泉は大屯山火山群の酸性硫黄泉に属し、刺激臭があり、色は半透明の乳白色または灰色をしています。また、硫黄泉とひと口に言っても北投温泉のように青硫や白硫と区別もされ、効能も少しずつ変わってきます。青硫は硫黄臭も激しく、源泉の温度も高いのが特徴で、白硫は硫黄臭はあまりせず、源泉の温度も低めです。硫黄泉は飲用には向きません。源泉から濾過を施し、一年中42~45℃の間に水温が調節されています。また、長湯には向きませんのでご注意を。
効能:【青硫】皮膚病、筋肉痛など【白硫】関節炎、皮膚病、婦人病、リウマチなど
④ 鉄泉
台湾で鉄泉と言えば花蓮の瑞穂温泉ですが、実はここ金山にもあるんです。金山の鉄泉は弱アルカリ性で、豊富な鉄分を含みます。入浴飲用どちらとも可能で、造血作用があるため特に貧血の方は飲用もオススメです。
効能:貧血や婦人病、更年期障害、子宮発育不全者、慢性湿疹
よければ動画もご覧ください
「沐川温泉」
新北市萬里區萬里加投250之5號