「寒食節」
二十四節気「清明」の1日前が
その日とのことで
2023年は
4月4日
いつ頃から…
どんな意味があるのか…
少しでも知っていると
楽しめますし、
合わない場合は
無理しなくて済むかなと思います。
参考までに
「百度百科」さまより
寒食節
寒食节,中国传统节日,在夏历冬至后的105日,清明节前一二日。是日初为节时,禁烟火,只吃冷食。并在后世的发展中逐渐增加了祭扫、踏青、秋千、蹴鞠、牵勾、斗鸡等风俗,寒食节前后绵延两千余年,曾被称为中国民间第一大祭日。寒食节是汉族传统节日中唯一以饮食习俗来命名的节日。
寒食节起源,据史籍记载:春秋时期,晋国公子重耳为躲避祸乱而流亡他国长达十九年,大臣介子推始终追随左右、不离不弃;甚至“割股啖君”。重耳励精图治,成为一代名君“晋文公”。但介子推不求利禄,与母亲归隐绵山,晋文公为了迫其出山相见而下令放火烧山,介子推坚决不出山,最终被火焚而死。晋文公感念忠臣之志,将其葬于绵山,修祠立庙,并下令在介子推死难之日禁火寒食,以寄哀思,这就是“寒食节”的由来。
清初汤若望历法改革以前,清明节定在寒食节两日之后;汤氏改革后,寒食节定在清明节之前一日。现代二十四节气的定法沿袭汤氏,因此寒食节就在清明节前一日。
从春秋时期至今,寒食节已有2600多年的历史,故事发生地中国山西将寒食节定为清明前一天,这一天吃冷食、祭祀、踏青等习俗也一直流传下来并为全国所接受。伴随着岁月的流逝,寒食节静静地融入了清明节,寒食所代表的人们对忠诚、廉洁、政治清明的赞许,是千年如一的。
中国の伝統的な祭りである「寒食節」は、夏暦の冬至から105日目、清明節の1、2日前に行われる。 この日は、火や煙を禁止し、冷たいものだけを食べる祭りの初日である。 2,000年以上前から祝われている祭りで、かつては中国で最初の大祭日として知られていた。 漢民族の伝統的な祭りの中で、食習慣にちなんだ名前を持つのはこの祭りのみである。
史記によると、春秋時代、晋の公子の重耳が19年間、難を逃れて流浪していたとき、大臣の介子推は常に重耳に付きまとい、離れず、「王を食べるために株を切り」さえしたそうです。 重耳は統治に尽力し、同世代の名君「晋公」となることができた。 晋の公は、彼を無理やり出頭させるために山に火を放つよう命じたが、彼はそれを拒否し、結局焼き殺された。 晋の公はその忠誠心に感動し、彼を面山に葬り、廟を建て、亡くなった日には火気厳禁、冷食厳禁を命じ、弔意を表したという。
清朝初期の汤若望による暦の改革以前は、清明節は寒食節の2日後に設定されていたが、唐の改革後は、寒食節は清明節の1日前に設定されるようになった。 現代では、二十四節気は唐の方式で定められており、寒食節は清明節の1日前に行われる。
春秋時代から2600年以上にわたって祝われており、物語の舞台となった中国山西省では、清明の前日は冷たい食べ物や儀式、緑を楽しむ日として、全国で受け入れられてきた。 年月が経つにつれ、寒食節は清明節に静かに溶け込み、寒食が象徴する忠誠心、正直さ、政治的明朗さへの賞賛は千年経っても変わらないのである。
饮食
寒食食品包括寒食粥、寒食面、寒食浆、青精饭及饧等;寒食供品有面燕、蛇盘兔、枣饼、细稞、神餤等;饮料有春酒、新茶、清泉甘水等数十种之多。其中多数寓意深刻,如祭食蛇盘兔,俗有“蛇盘兔,必定富”之说,意为企盼民富国强;子推燕,取介休方言“念念”不忘介推高风亮节……。
晋南地区民间习惯吃凉粉、凉面、凉糕等等。晋北地区习惯以炒奇(即将糕面或白面蒸熟后切成骰子般大小的方块,晒干后用土炒黄)作为寒食日的食品。一些山区这一天全家吃炒面(即将五谷杂粮炒熟,拌以各类干果脯,磨成面)。
寒食节,民俗要蒸寒燕庆祝,用面粉捏成大拇指一般大的飞燕、鸣禽及走兽、瓜果、花卉等等,蒸熟后着色,插在酸枣树的针刺上面,装点室内,也作为礼品送人。
食べ物・飲み物
冷食には、冷食粥、冷食麺、冷食果肉、緑米、糖蜜などがあり、供物には麺燕、蛇潘兎、棗餅、細麦、中国食材などがあり、飲み物には春酒、新茶、清泉甘水など数十種がある。 蛇潘兎を食べるのは、「蛇潘兎、富めり」ということわざのように、人民が富み、国が強くなることを願うという意味が込められています。 ....
南晋では、冷麺、冷やし中華、冷やしケーキなどを食べる習慣があった。 北晋では、冷食の日の食べ物として、焼きそば(餅や白い粉を蒸してサイコロ状に切り、天日で乾燥させて土で揚げたもの)を食べる習慣がある。 山間部では、この日に家族全員で焼きそばを食べるところもあります(つまり、雑穀や穀物を炒めて、様々な種類のドライフルーツと混ぜ、麺状に挽いたもの)。
民俗学では寒食の日に、小麦粉を親指大につまんだツバメ、鳴禽類、獣類、果物、花などを蒸して祝い、色をつけた後、ナツメの木の針の上に挿して部屋を飾り、贈り物としても贈られるそうです。
「節気養生」さまより
清明の食
清明期には、清明節に冷たいものを食べる習慣が残っているところもある。 しかし、冷たいものを食べるのに向いていない人もいます。 清明期には温かい食事を心がけ、野菜や果物、特に旬の野菜を多く摂ることが望ましいとされています。 また、清明節には、肝を守り肺を養う食材である薺(なずな)、ほうれん草、山芋などを食べると良いとされています。
規則正しく食事をし、食べ過ぎないようにすることが大切です。 ラム肉など酸味の少ないものを食べ、甘いものを多めに食べるなど、春の活力に合わせた「甘増し」が望ましいとされています。 ただし、肥満の人は甘いものを適宜減らし、摂取カロリーを制限し、野菜や果物を多く摂ることが推奨されています。
清明節にタケノコや鶏肉などを食べるのは好ましくありません。 「动风升阳性发物」とは、肝風を動かしやすく気や陽を上げる発物を指し、風を動かして痰を出す発物、発毒、火邪を助ける発物は、慢性病の人は食べない方が良いそうです。 「発物」は、海魚、海エビ、海カニ、漬け物、タケノコ、マトン、オンドリなど。適宜、冷たいものを食べることができるので、「寒食節」には一定の健康上の理由もあります。