10月23日は「霜降」です。
露 が冷気によって霜となって降り始める頃だそうです。
地域によっては、紅葉も見頃を迎える頃ですね。
また、この日から立冬までの間に吹く寒い北風を「木枯らし」と呼ぶそうです。
人民中国様より「霜降の習わしと養生」を参考までに
霜降の節気と民俗
霜降になると、ある種の凄みのある厳しい晩秋の気配を感じさせるが、おもしろい習わしのおかげで、この気分も和らぐ。
このころ、人々は柿とリンゴを買う。中国語で「柿」と「事」、「苹」と「平」が同じ発音であるため、「事事平安(すべてのことが無事である)」と祈るわけである。商人は栗と柿をいっしょに並べる。中国語で「栗」と「利」、「柿」と「市」が同音のため、「利市(商売繁盛)」というわけで縁起をかつぐ。山東省の煙台市などでは、霜降の節気に西の郊外へ行って霜を迎える習わしもある。広東省高明地域では、霜降前に「送芋鬼」という慣わしもある。地元の子供たちが瓦で梵塔を作り、塔内に柴を入れ火を焚き、瓦が真っ赤になるまで燃やした後、芋を塔のなかに入れ、塔を壊して熱い瓦の破片で芋を焼く。最後に熟した芋を取り出して不吉を避けるため瓦の破片は村の外に捨てる。
他にも、民間では降霜のころ栄養補給をする習わしもある。福建省の南部地域には「一年間栄養補給を続けるより、霜降に補給するに如かず」と俗に言う。「霜降に栄養補給をすれば、来年は虎を倒せる」と信じている人々は、一家の来年の健康のために、早々と滋養効果のある食材を買って用意する。
霜降の養生
寒さに刺激され、霜降のころは慢性胃炎、慢性気管支炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの病気が再発しやすい。そこで、日常生活での養生にとくに気を遣わなければならない。穏やかな心境を保ち、意気消沈を防ぎ、仕事と休みをうまく使い分け、過度の疲労を避ける。適当に体を鍛え、胃腸の血液の流れを改善し、暴飲暴食を慎み、寒さを防ぎ保温に気を配る。とくに年寄りは気をつける。
二十四節気養生はこちらからどうぞ
明日の特別講座参加者様へ
23日の気功薬膳(気功的食療法)の会場案内はひとつ前のブログを参考にしてください!
いよいよ・・・
「第2回 気功薬膳(気功的食療法)特別講座」
10月23日 18:50~ 開催です!
今回は、なにかと慌ただしく過ごす「年末年始」の飲食がテーマです。
何を食べればいいか・・・だけではない食の話・・・
楽しみにしてください!
場所の最寄駅は田町駅・三田駅です。
女性就業支援センター 4階 第2セミナー室
〒108-0014 東京都港区芝5-35-3
TEL:03-5444-4151
FAX:03-5444-4152
JR田町駅三田口(西口)から徒歩3分
地下鉄(都営浅草線、都営三田線)三田駅 A1出口から徒歩1分
どうぞ、お気を付けてお越し下さい!
心よりお待ちしております!
気功食餌養生研究会
気功特別講座事務局一同
中国語で・・・
「百病从口入」(病は口から入る)と、
「胡吃乱补」(でたらめに食べ、やたらと補う)
この言葉を見て、言いたいことはすぐに伝わるかと思います。
普段の私たちの食事、どうでしょうか・・・
誰も、好き好んで“でたらめ、やたら”に食べたりしていないですよね。
でも・・・
そのつもりはないのに・・・
結果的にそうなっているのであれば・・・、
その影響は・・・
当然、自分の身体にきます・・・ね。
「でたらめに、やたらと」を気をつけるための具体的内容は、
人それぞれ少しずつ違うので・・・
その人に合わなければ・・・
それは、やはり、負担になってしまいます。
正しい飲食の智慧を学ぶことは、とても大切だと思います。
気功薬膳(気功的食事療法)は伝統的食医の勉強です。
その中から役に立つ内容をわかりやすく伝えていただけるのが
23日の特別講座です!
これは、どなたにも楽しく受講していただけるものです。
ご興味のある方はぜひ!
「老師の部屋」
特別講座ではいつも母手作りのチャイナ服を着ております!
23日の「気功薬膳特別講座」でも何を着ようか・・・・と迷い中・・・
写真は、女3代の着物から作ったチャイナ服!
左から・・・
祖母の着物(普段からよく着ていた着物だそうです)
母の着物(私たちの入学式などでよく着たそうです)
私の着物(何度か着ました)
ほかにも・・・祖父の着物も私のチャイナ服になっています!
母の手作りというありがたさ・・・プラス、
祖父母がよく着ていた思い出の着物であるというありがたさ。
そんな服を着ております。
23日の気功薬膳特別講座・・・このどれかで(たぶん)お待ちしております!!
自分用メモです。
気になる食材「香椿」
香椿(こうちん)
苦・寒・胃
消炎解毒・消化増進作用があり、芳香強く食欲増進作用がある。糖尿病の良薬である
お料理は、勝又あや子さんの素敵なブログに載っています。
今度中国に行ったら食べてみたいと思っています。
今まで6回開催した「気功理論の入門コース」
これを受けて変わったと言ってくださる生徒さんが多いのがとても嬉しく・・・
その次の「気功理論・基礎コース」を望む声が多いのもありがたく・・・
基礎コースは、大体の内容は決めておりますが、あとは日程・・・。
今しばらくお待ちください。
その前に、再度「入門コース」を募集します!
今回は、集中講座!!
ご興味のある方はお問い合わせください!
11/09(土) 13:00~17:00 集中講座前半
11/23(土) 13:00~17:00 集中講座後半
場所:品川区西大井
「気功特別講座・四季養生・秋冬編」の講座が終わりました!
今回の講座の中に出てきた「藕粉(ぐうふん)」(れんこんの粉)。
商品はご覧いただきましたが、実際にどう使うかというと・・
葛湯のように溶いて使います。
そのまま飲んだり、料理に使ったり・・・。
ご覧いただいたものは、中華食材屋さんに行けば買えます。
甘味がついているものと付いていないものと・・・いろいろあります。
偶然ですが、特別講座の日の私の朝食は・・・
「藕粉(かすかな甘味のついたもの)」をお湯で溶いて
とろっとろに煮た「白キクラゲ」をいれてた
「白キクラゲ藕湯」!
白キクラゲもおすすめ食材でしたよね~!
私は日本の「れんこん粉」商品は使ったことがありませんが
ネットで検索すると色々と出てきますね。
そちらのほうが手に入りやすいようなら、それを使っていろいろとお試しください!
参考までに(医学百科さまより)
気功特別講座「四季養生のススメ」
無事終えることができました!
参加者の皆様、本当にありがとうございます!
心より御礼申し上げます!
今年のテーマ「四季養生」・・・・。
何度でもおさらいしていきたい内容です。
どの回も、宋老師の想いたっぷりの授業でした!
今日も、しっかり伝えて下さり、ありがたい時間と場になりました!
授業終了後の皆様を見ていて・・・皆様にも伝わってくれたと感じとても嬉しかったです!
季節とともに・・・これが本来の過ごし方なのですよね。
また・・・・
23日の夜に「気功薬膳」の特別講座もあります。
ご興味のある方は、ぜひ!
本日は気功特別講座!!
「本物とは」・・・を心と身体で感じていただけると思います!
きょうの智慧が・・・優しく深く皆様に届くと思うと・・・
私も楽しみです!
写真は本日の私が着る服(母作)!
皆様にお目にかかれるのを楽しみにしております!
場所はひとつ前の日記を参考にしてください!
今月は気功薬膳の講座もありますので、ご興味のある方はそちらにぜひ!