心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

処暑の気功法

2015-08-23 09:21:28 | 季節の話(二十四節気他)

二十四節気導引術さまより

処暑の気功法のご紹介です。

 

 

 

处暑七月中坐功图 
运:主太阴四气。 
时:配足少阳胆相火。 
坐功:每日丑、寅时,正坐,转头左右举引,就反两手捶背,各五七度,叩齿,吐纳,咽液。
即,每天一~五时之间,正坐,转头向左右上方举引,再缓缓转向右后上方举引;同时用两手半握拳,反向后捶腰背。每转头一次,捶背六次。头向左右各转三十五次。然后,叩齿、咽津、吐纳而收功。

治病:风湿留滞,肩背痛、胸痛、脊膂痛。胁肋髀膝经络外至胫绝骨外踝前及诸节皆痛、少气、咳嗽、喘、渴、上气、胸背脊膂积滞之疾。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気「処暑」・・・残暑のころ

2015-08-22 05:47:40 | 季節の話(二十四節気他)

23日から「処暑」です!

 

まだまだ暑さは残っているけど、

徐々に秋っぽさが増していくころではないかと思います。

 

「人民中国」さまより

処暑

太陽暦では今年は8月23日が処暑である。「処」とは、身を隠す、終えるという意味と「次」という意味がある。処暑とは、うだるような暑さもその身を隠そうとし、秋の気配を感じるが、秋でありながら厳しい残暑もあり、その暑さが夏に次ぐという意味。暑さがまだ猛威をふるうこの時季を、俗に「秋老虎(秋の虎)」と呼ぶ。

処暑の節気と民俗

処暑の前後の民俗には、祖先を祭る祭祀や秋を迎える祭事などが数多くある。民間では、中元を祝うための民俗習慣がある。俗に「作七月半」或いは「中元節」と呼ばれる。古くは、旧暦の7月1日から黄泉の国の扉が開き、7月末にその扉が閉まるまでの間、普渡布施の儀式が行われる。今でも、祖先を祭る重要な祭祀を行う時季である。処暑を過ぎると、秋の気配が濃くなり、郊外に出かけるなど、秋の景色を楽しむ時節になる。この頃には暑さも止み、空には雲が悠々とたなびき、夏のような分厚い雲の影は見えない。民間では「7月8月には美しくたなびく雲を見る」というが「各地を旅して秋を迎える」という意味がある。アヒルの肉は、甘みがあり、体の熱を冷ます性質があるので、処暑にはアヒルの肉を食べる習慣がある。調理方法は多種多様で、煮込んだアヒル肉の薄切り、アヒルのレモン煮、アヒルのショウガ煮、アヒルの丸焼き、アヒルのハスの葉包み焼き、アヒルのクルミ入り揚げなどがある。一般的に北京の人々は、処暑の日に、アヒルとユリの薬膳などを買って帰る。

処暑の養生

処暑が過ぎると、だんだんと湿度が少なくなる。皮膚が乾燥しピンと張った感じがし、髪の毛も乾燥しつやが無くなる。唇も乾燥して切れたりする。これがいわゆる「秋燥」で、漢方で言う「温燥」に属し、さらに、咳や少痰、咽の乾燥、鼻や口の乾燥、手の平と足の裏が熱くなるなどの症状に発展する。また一部の疾病はこの時季ぶり返しやすく、症状が重くなる可能性が高い。例えば、気管支拡張や肺結核など。乾燥を防ぐことが大変だいじである。「秋燥」は体質と密接な関係がある。「秋燥」を防ぐのに一番有効なのは、体質の増強と、飲食の調整と体を鍛えることである。飲食では、まずは津液に養分を与える。適度に水や豆乳、薄目の茶などの水分を摂り、肺を潤し、乾燥を取り除く性質を持つ食物を食べる。例えば、梨、ユリ、ハスの実、シロキクラゲなどである。辛いものや油で揚げたもの、などは控える。



 処暑の養生は以下のブログを参考になさってください。

二十四節気「処暑」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝も楽しむ!

2015-08-21 10:57:52 | 旅行(台湾)

台湾に行くと…

夜遅くまで夜市に出かけ楽しんでおります!!

 

朝は朝で、公園に行くと太極拳や気功をしている方々がいるのでこれまたワクワク!

一体いつ寝るんだ!という状態になります。

 

朝市は通りすがりで寄ったことがあるくらいですが…

なかなか楽しめそうなので、それ目的で行ってもいいかも…

なので、メモ!

 

台湾の市場っておもしろ~い!

 

 

また、公園で太極拳に混ぜてもらうこともできそうです…

 

國父紀念館を囲む中山公園は、市民の太極拳スポットとして有名。毎朝早いうちから、太極拳を楽しむ人たちで、公園はとてもにぎやか。グループで練習している人たちも多く、真似をしていたら仲間に入るよう声をかけられたりもしますので、興味のある人はぜひ早起きして参加してみてくださいね。(旅々台北さまより)


旅行の最終日であまり時間が無い時も

朝早くから楽しめそうですね!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールド上海のスリッパ

2015-08-20 09:35:36 | 旅行(上海・杭州・周辺)

すごくかわいいスリッパ屋さん!

スージョー・コブラーズ

 

上海の福州路にあるそうです!

本当におしゃれでかわいいものがたくさんあります!

 

オールド上海をコンセプトにした上質で洗練されたデザインのスリッパが有名なんです。在住外国人の間での口コミから人気に火がつき日本の雑誌などでも何度か紹介されているので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね」(上海ナビ様より)

 

お値段もそれなりですが…

素敵なスリッパだと思います!

 

上海市福州路17号101室  (中山一東路の近く)

(021) 6321 7087

10:00〜18:30

年中無休


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華食材屋さんは面白い!

2015-08-19 10:22:02 | お店

中国でいろいろな買い物をするのが大好きな私にとって…

日本にある中華食材屋さんも大好きな場所!

 

食材や調味料はよく買います。

 ドリンクもいろいろ売っています。

今の季節にはいいかなと思い買った「冬瓜茶」

もう少し甘さ控えめだといいのですけど・・・。 

 

プーアル茶ベースのブレンド茶!

これはセールになっていたので一袋で220円くらい??でした!!

菊花、ハマナス、ケツメイシ・・・・などなどが入っていました。

 

白木耳はたっくさん入っているのに安いです!

 

中華食材屋さんは面白いです!!

 

とってもワクワクします!

 

池袋や新大久保、上野、横浜に多くあると思うので

楽しんでみるのもいいかと思います!

 

池袋は数店舗を梯子する楽しみ…

新大久保は値段も品揃えも充実しているので実用的な買い物するときに・・・

上野は方角的にあまり行きませんが、ここもいろいろあって楽しめます。

横浜では、他ではなかなか売っていない「愛玉種子」など売っているのです。

どこも楽しくて好きです! 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海で素食・精進料理・ベジタリアン

2015-08-18 09:20:30 | 旅行(上海・杭州・周辺)

今年、2年ぶりに上海に行く予定ですが

できれば、ベジタリアンレストランで食事したいので…

メモです!

 

上海のベジタリアンレストラン(4travelさまより)

 

もう少しわかりやすく場所別メモ!

 

 

 

豫園近くなら…

 

春風松月楼」(豫園内)

店頭で売っている「海棠糕」(今川焼きを薄くして、表面が、ゴマや木の実が入っている薄い飴状で、食べるとパリパリしてます。中身はあんこ。物凄く美味しい!

上海市黄浦区旧校場路99号

7:00〜21:00

地下鉄10号線「豫園」駅3号出口を出て河南南路を右(南)に進みます。紫華路を左折し、沉香閣路を右折します。旧校場路を右折すると左手にお店が見えます。徒歩約8分。


 

西施豆腐坊

以前も行きましたが、豆花がおいしかったです!

上海市方浜中路 [上海老街] 454号 (河南南路 近く)

6:30〜18:30

地下鉄1号線「黄陂南路」駅からタクシーで約10分。「河南南路」に面して建っている「上海老街の西門」を入ってすぐ右手にあります。

豫園から旧校場路×方浜中路の交差点を西に歩いて約2分





新天地近くなら・・・


棗子樹

上海市嵩山路77号

11:00〜21:00

地下鉄1号線「黄陂南路」2号口を出て、そのまま真っ直ぐ「淮海中路」を東(「西蔵南路」方面)に進みます。「嵩山路」を右に曲がって50mほど行くと、左側に「上海皇宮」の門があります。門をくぐって15mほど先の左手にお店があります。徒歩約2分。





静安地区と周辺


 

ザ・マホタ

上海市淮海西路666号裙楼1楼

10:00-21:00

地下鉄1、2号線「人民広場」駅11番出口を出て、シャンハイ JW マリオットホテル(上海明天広場JW万豪酒店)のある方向に歩きます。「黄陂南路」を渡ってすぐ、左側に「功徳林」という看板が見えます。



五観堂素食

上海市新華路349号

11:00〜22:00 (21:30 LO)

地下鉄3・4号線「延安西路」駅または「虹橋路」駅からタクシーで約5分。





南京東路近く


功徳林

上海市南京西路445号

10:00〜23:00

地下鉄1、2号線「人民広場」駅11番出口を出て、シャンハイ JW マリオットホテル(上海明天広場JW万豪酒店)のある方向に歩きます。「黄陂南路」を渡ってすぐ、左側に「功徳林」という看板が見えます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新しました!

2015-08-17 20:46:32 | 養生気功塾からのお知らせ

ずいぶん遅くなりましたが…

養生気功塾のホームページを更新いたしました!

 

スケジュールの確認等、よろしくお願いいたします!

 

 

養生気功塾ホームページ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝動買い・・・

2015-08-17 02:32:47 | 日記

街中で見かけて買ったマット。

 

 

ランチョンマットの半分くらいの大きさなので鍋敷きのような感じ?

 

お家のカフェスペースにて使ってみようと思い買いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税で・・・

2015-08-16 09:19:29 | 日記

知人に勧められてふるさと納税をしています!

寄付に対する謝礼品をいただけるので送られてくるのが楽しみです!!

 

 

ジャムと醤油

 

 

季節の野菜セット

 

ラベンダーのシャンプーとコンディショナー

 

甘酒

 

 

 

他にも食材や日用品をいただきました!

知らない街に親しみを覚えるようになるのも良いですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾のオーガニック茶農園

2015-08-15 08:21:42 | 旅行(台湾)

台北から1時間ちょっとで到着する坪林の「漁光」

そこは、自然豊かな場所なのだそうで・・・

オーガニック茶農園があり、素晴らしいようなのでメモです!


台北から車で1時間!桃源郷のような村を発見

 

坪林に来たのだから、やっぱり包種茶は飲んでおきたい!そう思っていたナビに、とっておきの農園を教えていただきました。それは「王有里」氏が茶葉を栽培している農園。2003年には神農獎(政府が優れた農民に与える賞)を受賞。その他、様々な賞を受賞しています。茶葉の品質は政府のお墨付きというわけなんです。お茶には疎いナビですが、包種茶は口に含んだ途端甘くうるおいのある味わいを感じられました。それでいてさっぱりしているので、飲みやすい。とっても気に入りました!

・・・・

こんなにすごい農家さんなのだから、裕福な暮らしをしているだろうと思いましたが、王さんの着ている服やご自宅をみるととても質素な暮らしぶりがうかがえます。「その年に採れた茶葉を自分の家族が食べるのに困らない料金で提供できればいい。お金がたくさんあったって、こんな山奥じゃ使えないよ!」と笑いながら語る王さん。どこか達観している感もあります。

・・・・

王さん自らお茶畑を案内してくださいました。このお茶畑の特徴を聞くと…「茶樹よりも雑草が高い」と断言!そのお言葉通り、ナビの想像するお茶畑とは全く違う姿がナビの目の前に現れました。 王さんいわく、とにかく雑草を抜くのが仕事!だそうで、目にもとまらぬ速さで雑草を引っこ抜いていきます。その間にも、虫などを見つけると、ナビにも色々見せてくださいました。「蟻一匹でも殺さない。それは僕の家族だから。一緒に茶葉を作ってくれているんだ。」と愛おしそうに家族の一員達を紹介してくださいました。(台北ナビ様より)


この中の・・・

自分の茶畑を案内してくれた時の言葉が…
 

「蟻一匹でも殺さない。それは僕の家族だから。一緒に茶葉を作ってくれているんだ。」

と愛おしそうに家族の一員達を紹介してくださいました。



行ってみたいですね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする