心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

三伏養生 2023

2023-07-07 05:30:13 | 季節の話(二十四節気他)

夏らしくなってきました!

 

夏ですから…

蒸し暑くて当然ですね。

 

我々が工夫して

自然に合せていければと思います。

 

三伏の時期になります。

最も暑い頃ですね。

 

2023年の三伏天
初伏:2023年7月11日-2023年7月20日,共10天
中伏:2023年7月21日-2023年8月9日,共20天
末伏:2023年8月10日-2023年8月19日,共10天

 

夏の養生を心がけて

うまく乗り切れますように。

 

 

「百度百科」さまより

三伏天,出现在小暑与处暑之间,是一年中气温最高且又潮湿、闷热的时段。三伏有初伏、中伏和末伏之分,它的日期是由二十四节气和干支纪日的日期相配合来决定的。“入伏”后,全国多地将会进入持续高温模式。

 

立夏と処暑の間にある三伏日は、一年で最も暑く、湿度が高く、蒸し暑い時期である。 日付は二十四節気と干支の日付によって決まる。 "入伏 "を過ぎると、全国各地で常暑となる。

 

最热原因
入伏后,地表湿度变大,每天吸收的热量多,散发的热量少,地表层的热量累积下来,所以一天比一天热,进入三伏,地面积累热量达到最高峰,天气就最热。另外,夏季雨水多,空气湿度大,水的热容量比干空气要大得多,这也是天气闷热的重要原因。七八月份副热带高压加强,在副高的控制下,高压内部的下沉气流,使天气晴朗少云,有利于阳光照射,地面辐射增温,天气就更热。

 

猛暑の理由
入伏後、地表の湿度が大きくなり、日に日に熱が吸収され、熱が放出されなくなり、地層に熱が蓄積されるため、日に日に暑くなり、三伏に入ると地中に蓄積された熱がピークに達し、最も暑くなる。 また、夏は雨が多く、空気が湿っていて、水の熱容量が乾燥した空気よりはるかに大きいことも、蒸し暑さの重要な原因である。 7月と8月は亜熱帯高気圧が強まり、副高気圧の制御の下、高気圧の内側に沈む気流が天候を晴れにし、曇りが少なく、日差しを助長し、地面の放射が気温を上昇させ、天候をさらに暑くする。

 

饮食调理
 “入伏”后空气湿度增大,再加上持续高温,极易发生“中暑”现象。中医把一年分为春、夏、长夏、秋、冬五个季节,长夏位于夏末秋初,涵盖了小暑、大暑、立秋、处暑四个节气,气候特征是湿热蒸腾。而湿为阴邪,易伤阳气,长夏养生重防“湿”。 中医认为“夏季暑湿,适宜清补”。

在烹调方面,凉拌、清炒是夏季最佳吃法,能最大程度地保持蔬菜的营养;再辅以适量的醋、酱、葱、姜、蒜和芥末,可促进食欲和消化外,还抑菌、降脂、调血压。西瓜、苦瓜、冬瓜、黄瓜、丝瓜、番茄等瓜茄类果蔬有利尿补水的作用,是首选祛暑食物。此外,入伏饮食还要注意增加营养,食物以易消化为宜,少吃油腻和辛辣的食物,少饮酒、少抽烟。

此外,夏天大量流汗会引起盐分大量流失,使血液中形成胃酸所必需的氯离子储备量减少,从而影响胃液中盐酸的生成,不利于铁和钙的吸收,所以要及时补充水分和盐。补水汤茶饮料是个不错选择。汤类含有大量的水分和钠、钾、镁等有机盐,而茶水可生津提神,减轻疲劳。不过,这些汤茶热着喝才最能起到解暑的功效,因为温热的茶饮能通过舒张汗腺将体表温度降低1~2℃,消暑效果远优于冷茶。

 

飲食調理
 入伏の後は空気の湿度が上がり、高温が続くため「熱射病」という現象が非常に起こりやすくなる。 漢方では一年を春夏秋冬の五季に分け、夏の終わりと秋の始まりに位置し、夏・夏・秋・夏の四季をカバーするのが「長夏」で、暑さと湿気が特徴である。 気候の特徴は高温多湿の蒸し暑さであり、湿気は陰邪であるため陽気を害する傾向がある。中医学では「夏の暑湿は清熱補湿に適す」とされている。

調理法としては、冷やしたり炒めたりするのが、夏の野菜の栄養を最大限に維持できる食べ方である。酢、ソース、タマネギ、ショウガ、ニンニク、マスタードを適量加えることで、食欲と消化を促進し、細菌を抑制し、脂肪を減らし、血圧を調整することができる。 スイカ、ゴーヤ、冬瓜、キュウリ、ヘチマ、トマトなどのメロンやナスなどの果物や野菜には利尿作用や水分補給効果があり、夏バテ解消に好ましい食品である。 さらに、栄養を増やすこと、消化の良い食べ物、脂っこいものや辛いものを控えること、お酒を控えること、喫煙を控えることにも注意する必要がある。

また、夏に汗をたくさんかくと塩分が大量に失われ、血液中の胃酸の生成に必要な塩化物イオンの蓄えが減り、胃液中の塩酸の生成に影響し、鉄分やカルシウムの吸収に不利になるので、水分と塩分を適時補給することが大切である。 そこでおすすめなのが、水分補給用のスープや茶だ。 スープには多くの水分とナトリウム、カリウム、マグネシウムなどの有機塩が含まれており、お茶にはリフレッシュ効果や疲労軽減効果が期待できる。 ただし、これらは、暑さを和らげるためにホットで飲むのがベストだ。温かいお茶は、汗腺を伸ばすことで体表温度を1~2℃下げることができ、冷たいお茶よりもはるかに優れているからだ。

 

 

三伏については以下のブログも参考までに

 

三伏養生(冬病夏治に三伏貼)

冬練三九、夏練三伏

夏の養生(三伏期間の養生・雷斋月の過ごし方)

 

参考までに

2023年の「雷斋月」は

7月18日から8月10日です。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろうそく・自然な灯り

2023-07-06 00:29:06 | その他

いただいたろうそくが

可愛らしかったので…。

 

あまりろうそくは使わないのですが

たまに

平たいキャンドルは使うこともあり・・

 

あらためて

自然な灯りって

良いなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気養生 小暑・・・蓮の花の季節

2023-07-05 09:10:00 | 季節の話(二十四節気他)

7月7日からは「小暑」です。

小暑の次は、いよいよ暑さ本番の大暑!

徐々に暑くなっていくことと思います!

 

 

この時期は、私の大好きな花が咲くころです!

「蓮花」

 

 

中国のお寺に行った際、自分の誕生花が「蓮」だと知り

それ以来、さらに好きな花になりました!

 

 

ちょうど見ごろを迎える時期なので、

蓮の花鑑賞に行くのもいいかもしれませんね。

 

 

小暑の養生「人民中国」さまより 

ことわざに「暑さは三伏にあり」といい、小暑は伏天(夏の最も暑い時期)の始まり。外出を減らして暑気を避けた方が良い。小暑の養生は心を落ち着かせることが肝心で、心を穏やかに保つ。厳しい日差しに晒されて暑気あたりになるのを避け、また汗が出た後、風に当たると、寒邪が侵入して風邪や関節の痛みなどの疾病を患う。小暑の節気は雨も比較的多く、蒸し暑くうだって、食欲がなくなる。こういう時は暖かく柔らかい食事を多めにとり、生ものや冷たい物を避け、時間どおりに食事を摂る。粥を食べ、荷葉、土茯苓、ふじ豆、ハトムギ、チョレイマイタケ、サジオモダカ、キワタノキなどをとろ火で煮た暑さしのぎのスープや粥に、砂糖または塩を加えて口当たりをよくすればよい。暑さしのぎには果物を食べるのもよいが、胃腸の負担を考えて適量にする。とり過ぎると、下痢になる。

 

 

 

三伏については以下のブログを参考にして下さい

 

三伏養生(冬病夏治に三伏貼)

冬練三九、夏練三伏

夏の養生(三伏期間の養生・雷斋月の過ごし方)

 

 

 

小暑の養生は以前のブログを参考にしてください。

「小暑」(しょうしょ)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気功特別講座2023(全日本混化気功協会主催)

2023-07-04 05:05:22 | ☆特別講座のお知らせ☆

毎年恒例

全日本混化気功協会

「宋海君老師・気功特別講座」

 

 

今年も開催します!!

 

 

【宋海君老師の気功の真髄5】
講師:宋海君老師(全日本混化気功協会最高顧問)
日時:9月18日(月.祝) 
   午前の部 一緒に練功 10時20分~11時30分 
   午後の部 気功の講義 13時00分~16時30分
参加費:午後のみ 13,000円(会員  9,000円)
    終日参加 15,000円(会員10,000円)

 

終日参加は既に満席ですが

イチオシ!の

午後の講座は

まだまだだ丈夫です!

 

お申込は以下からお願いします。
https://www.kokuchpro.com/event/2023konka

 

 

特別講座限定の護符Tシャツ!

今年は「ジャパンブルー」です。

こちらもお楽しみになさってください。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香養生・鵝梨帳中香

2023-07-02 22:23:55 | 香り

新入りお香粉

 

沈香

白檀

チベット香

・・・

今回はじめての

「鵝梨帳中香」

 

夏に「お香作り講座」を

しようかなと思い

買いましたが…

 

まだ予定を立てられず。。

 

決まったら

ご案内いたします。

 

 

参考までに

 

「鹅梨帐中香」
(鵝梨帳中香)

 

zhuanlan.zhihu.comさまより

 

中国人自古便有熏香的习惯,不论是否刻意追求雅致,你的生活似乎都离不开香。先秦时期,从士大夫到普通百姓,无论男女,都有随身佩戴香物的风气。在唐宋时代,不同的时辰,不同的场所,不同的情境,都要配焚不同的香制品。到了夜晚,古人在睡觉前都喜欢点香,因为古时候人睡觉会用蚊帐将床与外面隔离,香置于内,故又称为帐中香。


相传南唐后主李煜的皇后周娥皇精通音律,能歌善舞,深受李煜的喜欢,周娥皇睡眠较浅,经常听到一点点声音就会辗转反侧难以入睡。为此李煜亲自为周娥皇研制出了一款“鹅梨帐中香”给她助眠,从此周娥皇的睡眠质量变得非常好。李煜对周娥皇的偏爱可见一斑,每日二人垂帘焚香,满殿氤氲的芬芳,那清浅甜蜜的香气中,充满了李后主对周娥皇的情愫。


福泽天下鹅梨帐中香古方新调,精选上好的芽庄沉香、海南沉香和印度迈索尔正产区老山檀老料。香韵清雅甘甜、既有鹅梨的清香,也有沉香的甜凉与檀香的温润醇和。


制作鹅梨帐中香要先将准备好的新鲜鹅梨顶盖切下放置一旁,梨肉挖空成碗状,用红花酒酿制一天一夜。用阴干好的芽庄沉香、海南沉香和印度老山填入梨碗中,然后用梨盖盖上,梨汁蒸干可成。


2011年孙俪主演的《甄嬛传》曾一度霸屏,随着《甄嬛传》的热映,
鹅梨帐中香被大家所熟知,并且曾被不少爱香者追捧。


芽庄沉香香味甜凉且伴有淡淡乳香,檀香香味高雅,温润醇和,可清心、静气、宁神、颐情。梨汁清甜的芳香融入沉香中,甜而不腻,悠远绵绵,闻之舒心,可解心中郁闷,舒缓心情。在夏天夜晚点一支鹅梨帐中香,香味清凉甜蜜,可令人陶醉其中,在甜美的享受中进入香梦!


鹅梨帐中香高雅清甜、柔而不媚,不仅香韵迷人,更是助人安眠的醉人宝香。夏日炎炎,窗外的蝉鸣如同一曲燥人的交响乐,点一支鹅梨线香于香案之上,闭目怡神,一缕清甜香气缓缓流入鼻尖,不知不觉已在梦中徜徉。


ーー

寂静的夜,燃上一根,香气弥散在房间周围,一半烟火,一半清欢,似见李煜的春花秋月。品茶、写字、读书、赏画时,皆可于静室中焚上一柱。屏气凝神,思接千里,收获另一番闲情逸致。

 


中国人天生爱香,骨子里头都透着风雅。李商隐曾写:“舞鸾镜匣收残黛,睡鸭香炉换夕熏”。到了夜晚,古人在床帐中焚香助眠,这种香便是“夕熏”,又叫“帐中香”。香方背景:相传,南唐后主李煜夫人周娥皇,制有一款“鹅梨帐中香”,代表了夫妻二人的绵长情谊。这款香最早在唐代冯贽的《南部烟花记·帐中香》里被提及:“江南李主帐中香法,以鹅梨蒸沉香用之”。


以方《陈氏香谱》中记载的古法配方为基础,在沉香、檀香的基础上,加入了红玫瑰,和蔷薇水,梨肉也用梨汁来代替,一来可温和药性,二来增加花的香甜气。使之更适合现代人使用,清甜温暖。又保有木质和淡淡药香。


初闻,带有梨汁的清甜,万般诱人。渐渐地,沉香、檀香的木香味散发出来,暗香浮动。细细品味,除了沉香、檀香,玫瑰的味道一一呈现、还可细品出梨之香甜与大自然的芬芳,鹅梨帐中香的香味完美呈现出了这款香方的字面意思。

 


夜の静寂の中、一本焚くと、香りが部屋中に広がり、半分は煙と炎、半分は幸せ、まるで李煥の春の花と秋の月を見るようだ。 静かな部屋でお茶を飲むとき、書き物をするとき、読書をするとき、絵画を鑑賞するときに、一本焚きます。 息を止め、思考に集中すれば、またひとつゆったりとした時間を過ごすことができる。

 


中国人はもともとお香が好きで、上品な味わいを骨身にしみている。 李商隠はかつて、「舞鸾鏡箱は美の名残を集め、眠鴨香炉は夕煙に変わる」と書いた。 夜になると、古人は寝床の網の中で香を焚いて眠りを誘い、この香は「夕熏」と呼ばれ、「帳中香」とも呼ばれた。 その背景には、南唐の皇后・李煜夫人の周娥皇が、夫婦の長きにわたる愛を表現するために「鹅梨帳中香」を焚いたという伝説がある。 この香は、唐代の馮志の『南部烟花记·帐中香』に「江南の李公の天幕で用いられた香法は、鹅梨蒸沉香であった」とあるのが最初である。


古代の『陈氏香谱』に記されたレシピに基づき、赤いバラとバラ水を用いて香を立て、梨の果肉も梨汁に置き換えて、薬効をマイルドにし、花の甘みを増した。 これにより、甘く温かみのある、現代的な使用に適した香りになっている。 また、ウッディでほのかな薬草の香りも残っている。


最初の香りは、梨汁の甘さが魅力的だ。 徐々にお香とサンダルウッドのウッディな香りが現れ、ダークな香りが漂う。 お香、サンダルウッド、ローズの香りに加え、洋ナシの甘みと自然の香りが漂う「鹅梨帳中香」の香りは、このレシピの文字通りの意味を完璧に表現している。

 

 

鹅梨帐中香制法| To Handcraft Traditional Chinese Pear Incense

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする